今日のむしむし250615-桂川

今日のむしむし250615-桂川

むしあつー。
虫に興味なかったら2万%出かけない天気。
しかも駅に着いたら雨降ってるし、実はルート間違えてたし。
しかしそれが奏功、なんとも充実した撮れ高になった。
何より去年と同じルートでハラグロオオテントウが撮れたのは嬉しい。
このルートいるぞ。
ヤマトタマムシもいたしキボシとゴマダラカミキリもいたし。
それにしても蒸し暑かった。


今日のむしむし

マクガタテントウ
ラミーカミキリ
セマダラコガネ
ブタクサハムシ
シロコブゾウムシ
ハスジカツオゾウムシ
モンシロチョウ
クワハムシ
ベニシジミ
ウスカワマイマイ
キボシカミキリ
ヤマトタマムシ
ハラグロオオテントウ
ゴマダラチョウ
ゴマダラカミキリ
ヨツモンカメノコハムシ
ハラグロオオテントウ
ドウガネブイブイ
ムネアカオオクロテントウ
ニセフトスジヒメヒロクチバエ
アカスジカメムシ
ヒメアトスカシバ

今日のむしむし240512-桂川

ちょうど6日と同じような天気。
今にも降りそうな雲行きだったが結局降らなかった。
そしてこんなときの河川敷、今日は桂から嵐山まで。
自転車道がよさげだったのでとっとこ歩いて行った。
なんと、ハラグロオオテントウとかなり久々のモモチョッキリが撮れた。
この時期のこのコースいいかも。
去年ナガカツオゾウムシがいたので今年も探していたら、後半撮った全部ナガカツオゾウムシだった。
意外とたくさんいるのね。
河川敷はいいけど、イネ科花粉が最盛期なので花粉症がぶり返して辛いわ。


今日のむしむし(*は初見)
サビヒョウタンゾウムシ
ジョウカイボン
ムネアカクロハナカミキリ*
ウズラカメムシ
クシコメツキ
モモチョッキリ
キクスイカミキリ
ムネアカオオクロテントウ
ヤナギルリハムシ
ヨツモンカメノコハムシ
ハラグロオオテントウ
チャバネツヤハムシ
ハスジカツオゾウムシ
クロボシツツハムシ
ヒメジンガサハムシ*
ナガカツオゾウムシ

今日のむしむし230818-桂川

宇治川は今日やったなあ。
今日みたいな天気が河川敷日和。
というわけで桂川から北嵯峨へ抜けるコース。
あまり目ぼしい成果はなく、オナガササキリのオスを執念で撮ったのと、オニヤンマを辛うじて撮ったくらいかな。
だいぶ疲れが出てきたので集中力も続かんわい。
さあ夏休みも残すところあと二日。
21日は人間ドックだぞ。ある意味厳しいぞ。


今日のむしむし
オジロアシナガゾウムシ
キマダラコヤガ
ニシキリギリス
オナガササキリ
ブタクサハムシ
ゴマダラカミキリ
カナブン
オニヤンマ

今日のむしむし230514-桂川

出かけるつもりは全くなかったが、雨の止み間が多く、とりあえず装備品を持っていつもの大阪へ。
買い物を済ませ、なんとかもちそうなので阪急に乗って松尾で降りた。
大阪は路面も乾いていたが京都は全然濡れている。先行きは怪しい。
案の定一時間もしないうちにパラパラ降ってきた。
嵐山から広沢池へ抜けようと思ったが、止み間はあるもののその後も断続的に降ってきたので撤収。
池は一応行ったけど水多すぎで何もおらず。
まあでもナガカツオゾウムシ撮れたからよかったかな。
洗濯物がたまるのよねえ。


今日のむしむし
マクガタテントウ
ウズラカメムシ
アオアツバ
ニレハムシ
シロスジヒゲナガハナバチ
ナガカツオゾウムシ

今日のむしむし211031

今日のむしむし211031
今日のむしむし211031

雨が降る予報だったので午前中は大阪へ買い物、午後から桂川沿いを嵐山から北嵯峨の方へ抜けて、水槽用のスジエビを獲りに。
キンモクセイって先月も咲いてなかったっけな。
嵐山も人いっぱい。
みんなコロナが収まって喜んでるけど、あれ実はウイルスが自分で弱っていっただけなので、第六波確実に来るよ。

今日のむしむし211031
今日のむしむし211031

北嵯峨へ出たらなんか踊ってた。
こんなん初めて見たな。
あ、来週水曜日休みやん。


今日のむしむし
マダラバッタ
マダラナガカメムシ
ツマグロヒョウモン