今日のむしむし250606-深宝音

なんと、このフルコース3月以来。
音羽川は何度か来てるが、深泥池は3月にミヤマセセリ撮ってから全然来なかった。
いつもならGWに絶対予定を入れるのだが、今年は休み少なかったしね。
ヨツボシとハッチョウをささっと撮って、コバネアオイトはまだ出だしなのかやけに素早いのを一頭見かけただけ。
で、今年一回目のゼフィルスチャレンジ。
毎年ほぼスカ食らうのだが、今年はアカシジミゲット。
割と広範囲で飛んでいた。
さすがにこれだけだったが、ウバタマムシや久々のヒオドシチョウも撮れたし、あ、今年も有休取ったねん。
で意気揚々と引き揚げようとすると、なんとふと見た足元にアカマダラハナムグリが。
気を抜いていたので寒気がするくらい驚いた。
一週間探しても見つからないようなシロモノを見つけてしまうとは。
今年終わったな。


今日のむしむし(*は初見)

ヨツボシトンボ
キイトトンボ
ハッチョウトンボ
コマルキマワリ
ヒョウモンエダシャク
アカシジミ
スジベニコケガ
ベニイトトンボ
コガタツバメエダシャク
シオヤトンボ
ウバタマムシ
カノコガ
コガタツバメエダシャク
トガリシロオビサビカミキリ
アカシジミ
ヒオドシチョウ
ヒメナガサビカミキリ
ヒメクロミスジノメイガ*
ウスタビガの幼虫*
セマルヒゲナガゾウムシ
カマキリの幼虫
キンイロジョウカイ
アカマダラハナムグリ*
ギンバネヒメシャク

今日のむしむし240503-岩倉

岩倉を温存し過ぎた。
当てにしていたルート上の花はすっかり咲き終わっていた。半月遅かった。しまった。
そしてなんか岩倉に来るとおなかの調子が悪くなるのはなんでだろう。
急に来るからなあ。
今日はそれこそ消化不良な一日。

今日のむしむし240503-岩倉
あげてないしあげぱんでもないしきなこアイスやし

今日のむしむし
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
アカサシガメ
アサヒナカワトンボ
フタテンオエダシャク
ツヤビロウドコガネ
ヒトオビアラゲカミキリ
ツマグロハナカミキリ
ナミハナムグリ
ニホンカワトンボ
アサヒナカワトンボ
フタホシオオノミハムシ
ヒメウラナミジャノメ
モモブトカミキリモドキ
シオヤトンボ
アラゲオオヒラタカメムシ
トゲヒゲトラカミキリ

今日のむしむし230924-岩倉

今日は絶好のトンボ日和。
朝はちょっと肌寒いくらいだったがやっと秋晴れの季節。
最近私のおなかを含め不調が続いている岩倉へ。
とりあえず最低目標の目の青いアオイトトンボはクリア。
しかしまたもや飛騨ノ池が大不調。
うーん、もしかして今年飛騨ノ池で何も撮ってない気がする(あ、嘘ついた)。
来月のキトンボ大丈夫かな。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメコスカシバ*
ヒカゲチョウ
アオイトトンボ
ネキトンボ
ノシメトンボ
ネキトンボ
クロクモエダシャク
ハラビロカマキリ

今日のむしむし230707-深宝音

別に七夕だからというわけではないが、有休を取った。
土日雨なので大正解だ。
朝のラッシュにフィールド用の格好で地下鉄に乗り込むのはちと勇気がいる。
まあそんなことも言ってられない。
夕方までに帰って洗濯物を入れないといけないので、ローテーション的にもこのコース。
猛暑日だったので昼以降はさっぱりだったが、活きのいいノコギリクワガタやだいぶ久しぶりのネブトクワガタもいた。
今年こそカブトムシ撮りたい(もう10年は見てない)。


今日のむしむし(*は初見)
ハッチョウトンボ
ヒメアカネ
コバネアオイトトンボ
ノコギリクワガタ
ナガフトヒゲナガゾウムシ
ナガゴマフカミキリ
クロイトトンボ
シロテンハナムグリ
ネブトクワガタ
ナナフシ
クロシタシャチホコ
ヒメマルカメムシ*
ヒメカマキリの幼虫
ホシミスジ
ウスギヌカギバ

今日のむしむし230501-深宝音

5月、好天のスタートということで、GWも仕切り直し。
しかし早くも疲れが。大丈夫か、あと三日あるぞ。
今日は午後に雨予報なので黄金のクリーンナップコース。
今年は3番がよく当たっているが、4番5番になかなかヒットが出てないね。
打順入れ替えるのもありやな。
今日もはよ寝るか。

今日のむしむし230501-深宝音
これもうまいな

今日のむしむし(*は初見)
シオカラトンボ
ヨツボシトンボ
ハッチョウトンボ
フタイロセマルトビハムシ*
ギンメッキゴミグモ
フタスジサナエ
シオヤトンボ
ニホンカワトンボ
クロイトトンボ
マダラミズメイガ
クヌギカスミカメ
ムシクソハムシ
フジナガハムシダマシ
クリアナアキゾウムシ
ムラサキヒメカネコメツキ
ジュウジチビシギゾウムシ
ナカジロサビカミキリ
アラゲオオヒラタカメムシ
クロスジキリガ*
クビナガムシ

今日のむしむし220806-修学院梅谷

今日のむしむし220806-修学院梅谷

さて8月。朝からどんより。
昔にしこたま山を歩いていたとき、赤山禅院の北から比叡山に上るルートにだだっぴろい草原があって、なんかいろいろ歩き回った憶えがあったので、思い出しながら行ってみた。
結果から言うと、んなもん全然なくて、どっか他のルートと勘違いしてるんかな。
んで途中で帰ってきたら宝ヶ池で大雨食らった。

今日のむしむし220806-修学院梅谷

何しに行ったやら。


今日のむしむし(*は初見)
ハガタキコケガ
ヒメコガネ
ニシキリギリス
ブドウトリバ
タケトゲハムシ
ウスグモスズの幼虫
コフキコガネ
オオゴキブリ
オオモンシロナガカメムシ
ゴモクムシダマシ*
トホシカメムシ
オナガサナエ
マルシラホシカメムシ
ヒグラシ
ヤマトオサムシ?*
ナガゴマフカミキリ
クロヒゲアオゴミムシ*
スキバツリアブ

今日のむしむし220604-深宝音

今日のむしむし220604-深宝音

昼間は真夏日越えの暑さだが、まだ朝晩はなんとなく涼し気なそんな梅雨入り前。
色づいた梅がめっちゃええ匂い。
そして今日はむしむし大図鑑始まって以来のゼフィルスフィーバー。
えらいことになってしまった。
やはり発生のピークが狭いのでこういうことになるのだろうか。
このデータは今後に生かしたい。
明日もう一日晴れてくれればなあ。

今日のむしむし220604-深宝音

ねっとりした食感がプリンぽい。
もうちょっと暑くなると売れなくなるなw


今日のむしむし(*は初見)
キイトトンボ
ベニイトトンボ
マダラミズメイガ
ヒョウモンエダシャク
ハグルマエダシャク
コバネアオイトトンボ
フタスジサナエ
シオヤトンボ
ムカシヤンマ
アカシジミ
ヨツボシトンボ
フタスジサナエ
キマダラルリツバメ
ショウジョウトンボ
イモサルハムシ
アカシジミ
ナガゴマフカミキリ
キオビベニヒメシャク
ミズイロオナガシジミ
キマダラルリツバメ
ハグルマエダシャク
カノコガ
ゲンジボタル
オオイシアブ
アシナガオニゾウムシ
トガリシロオビサビカミキリ
ニイジマチビカミキリ
アカバネゴマフアブ
アトキハマキ*
リンゴコフキハムシ
セダカシャチホコ*
ウスギヌカギバ
ホシミスジ

今日のむしむし220529-岩倉

去年買った麦わら帽子が役立つ季節になった。
今日は真夏日予想。もうこれからずっとやなあ。いややなあ。
街中は、実は河川敷並みに日陰がない。
移動中の日射で体力の消耗を防ぐには、帽子しかないのだ。
よう今まで頑張ってたなあw
というわけで今日は岩倉。
そして相変わらずのトンボ不足。
カワトンボはもういなくなって、サラサヤンマが縄張りをパトロールしているのを何度か見かけた(撮れない)。
今年まだフタスジサナエも見てないぞ。
来週深泥池行こうっと。


今日のむしむし(*は初見)
ラミーカミキリ
ナミハナムグリ
ナカウスエダシャク
ムネクリイロボタル
キスジホソマダラ
キイロクビナガハムシ
シオカラトンボ
ルリシジミ
オリーブアナアキゾウムシ
マルウンカ*
ホソバナミシャク*
ホソスジツトガ*
アトモンサビカミキリ
エダヒゲナガハナノミ
コフキゾウムシ
オオセンチコガネ
キンケハラナガツチバチ
クロテンシロヒメシャク
ヒロバウスアオエダシャク
マエキカギバ*
シロホシテントウ

今日のむしむし220430

今日のむしむし220430

いつもシーズンインで早々に一度は赴く岩倉だが今年は今日が初めて。
いやあ、岩倉のポテンシャルをすっかり忘れていた。行かなあかん。な、ポニーちゃん。
雨上がりなので新緑が青空に映える(撮ってないけど)。
カワトンボもガンガンに飛び交い、かなり出遅れた感がある。
久々に3000枚オーバー、バッテリーも使い切った。
GW初日から飛ばし過ぎたかな。足がやばい。
明日雨でよかったかも。


今日のむしむし(は初見)
カマキリの幼虫
ガガンボの一種
シオヤトンボ
エノキハムシの幼虫
ジョウカイボン
ハッカハムシ
アカガネハムシダマシ
ミヤマクビボソジョウカイ
フタオビヒメハナカミキリ
チャイロヒメハナカミキリ*
ヨコヤマトラカミキリ*
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ヤマトオサムシ*
ハマダラヒロクチバエ
クビアカジョウカイ
シオヤトンボ
セスジジョウカイ
ニホンカワトンボ?
アサヒナカワトンボ
ムラサキシジミ
ヒゲナガハナノミ
アカガネハムシダマシ
クロアゲハ
アサヒナカワトンボ
クロスジカギバの幼虫*
モモブトカミキリモドキ
アサヒナカワトンボ
クロモンキノメイガ
フタツメオオシロヒメシャク*
オレクギエダシャク
シオヤトンボ
ビロウドツリアブ
キイロナガツツハムシ

今日のむしむし211204

今日のむしむし211204

12月になってしまった。
今週はスケジュールの都合で天気の悪い今日しかフィールドには行けない。
真昼の気温がこれである。寒い。
そそくさと音羽川から宝ヶ池まで。
フユシャクは一応いたが羽化直後で翅がしわしわだったので同定不可。まだ早いかな。
最近のお気に入り。

今日のむしむし211204

セブンのこのおにぎりシリーズが今年もっぱらの昼飯。
あの枝豆ひじきは夏限定だったのか。来年また売ってほしいな。


今日のむしむし(*は初見)
トサカグンバイ
ミドリアキナミシャク
ヒメカメノコテントウ
ヒメカマキリ
ゴマダラチョウの幼虫
コガシラウンカの一種*
ウスバツヤカスミカメの一種*
マツヘリカメムシ
ナカオビアキナミシャク
ホソヘリカメムシ
フユシャクの一種
ナカオビアキナミシャク