今日のむしむし250706-山科疏水

ローテーション的に山科かなあ。
比較的日陰も多いので過ごしやすいかなと思ったがなんの。
もうどこ行っても暑いわ。
暑いので手すり虫もさっぱり。
携行の水分がペット5本になった。
ああ夏は長い。


今日のむしむし

モノサシトンボ
セスジイトトンボ
マユタテアカネ
アオドウガネ
イトカメムシ
タケトゲハムシ
ヨツスジハナカミキリ
リンゴツノエダシャク
トサカフトメイガ
セスジイトトンボ
オオクチブトゾウムシ
シラホシハナムグリ
アオマダラタマムシ
ヒメクロイラガ
ヤマトタマムシ
モンウスグロノメイガ

今日のむしむし250608-山科疏水

この三日間は全てルートを決めていて、今日は山科。
こっそりキマルリ狙い(撃沈)。
だいぶ蒸し暑くなってきた。
久々にラクダムシを見た。何回か見たことはあるが、5年以上ぶりは確実。
ラストのヒメトラフハナムグリは惜しかった。すぐ逃げられた。
この時期はどこへ行ってもそこそこ撮れるからこそ、5月の雨はもったいないなあ。
あ、梅雨か。


今日のむしむし(*は初見)

モノサシトンボ
オオシオカラトンボ
キオビベニヒメシャク
カスミカメムシの一種*
キスジホソマダラ
ナミスジシロエダシャク*
スジベニコケガ
アミメケンモン
オオベニヘリコケガ
ベニヘリコケガ
コブマルエンマコガネ
キマエクロホソバ
セマダラコガネ
オオクチキムシ
セスジナミシャク
セアカケブカサルハムシ
アカホシテントウ
ラクダムシ
トガリバアカネトラカミキリ
ダビドサナエ
オナガサナエ
フタモンウバタマコメツキ
ウバタマコメツキ
ベニカミキリ
モンキゴミムシダマシ*
セマダラコガネ
ヒメトラフハナムグリ*

今日のむしむし250504-蹴上-山科疏水

朝の雨が降らなかったので今日は山科。これが大正解。
春の大手すり虫大会となった。
不足していたカミキリやゾウムシもてんこもり。
ドラ1ルーキーが初先発で初完封みたいな一日だった。
さあ、明日勝てばGWの勝ち越しが決まる。最終日は雨やなあ。


今日のむしむし(*は初見)

ヒメゴマダラオトシブミ
イボヒラタカメムシ
キンイロジョウカイ
キバネオオヒラオオドリバエ
アサヒナカワトンボ
エゴツルクビオトシブミ
オリーブアナアキゾウムシ
ニホンケブカサルハムシ
カマキリの幼虫
シロヘリトラカミキリ*
トガリバアカネトラカミキリ
ヒメゴマダラオトシブミ
アオグロカミキリモドキ
コバネナガカメムシ
トゲヒゲトラカミキリ
アトモンサビカミキリ
フジナガハムシダマシ
オオカバイロコメツキ
ナミアゲハ
マダラアシゾウムシ
キイロナガツツハムシ
クダマキモドキの幼虫
クビアカモモブトホソカミキリ
キバネマルノミハムシ
アオバアリガタハネカクシ

今日のむしむし230624-蹴上-山科疏水

だいぶごぶさたの山科疏水。
いつもなら蹴上から歩いていくのだが、今日はちょっと蹴上周辺で時間食ったので地下鉄乗っちった。
今月はなんか、やたらテントウムシダマシづいてるようだ。今月だけでもう3種ほど初見を記録している。
そういえば、梅雨のシーズンにこうやって土日フルでしかも連続で出られるのは珍しいんじゃないかな。
出られる日が少ないとどうしても撮れ高が多いルート優先になりがちなので、かえって初見のチャンスを減らしているのかもしれない。

今日のむしむし230624-蹴上-山科疏水
これやっぱりうまいわ、おススメ

今日のむしむし(*は初見)
セスジイトトンボ
ヨツボシテントウダマシ*
ヒメギス
マユタテアカネ
ヒゲコメツキ
ハゴロモの一種
オジロアシナガゾウムシ
ヒメコガネ
ヒロバウスアオエダシャク
セマダラコガネ
エチゴキバネハムシダマシ
クロクモエダシャク
マユタテアカネ
ナミハナムグリ
コクワガタ
ヨツボシハムシ
ゲンジボタル
ホシミスジ
エゴツルクビオトシブミ
ムネアカキバネサルハムシ
ツマキヘリカメムシ
マスダクロホシタマムシ
カタモンミナミボタル
クビアカモモブトホソカミキリ
ツバキシギゾウムシ
アオハナムグリ
トワダオオカ
ニイジマトラカミキリ
アオマダラタマムシ
アサヒナカワトンボ
ヨツモンカメノコハムシ
ジンガサハムシ
クシヒゲベニボタル
シロコブゾウムシ
フタホシアトキリゴミムシ*
ツツクチカクシゾウムシ
コゲチャツツゾウムシ

今日のむしむし230506-南禅寺-吉田山

GW最終日(確定)、今日は近場で。
夕方から雨予報とはいうものの朝はまだ日差しもあった。
毎年この時期に大文字山でキスジコガネを狙っていたが今年は行かず、その代わりに吉田山まで来てみた。
だんだん雲が厚くなり、もうモチベーションも続かないので午前中で撤収。
はあ、疲れた。もう両腕真っ黒け。
GWは結局フィールドに行かない日は明日だけという、日程としては最高のコンディションだった。
後半全部雨の予報もほぼ覆ったわけだ。
明日は大阪へいつもの買い物に行って写真整理が待っている。
休みだった人も仕事だった人も、GWお疲れさん。


今日のむしむし
クシコメツキ
ヒラタハナムグリ
ヤマサナエ
ナカウスエダシャク
クシヒゲホシオビコケガ
ゲンジボタル
シロヒゲナガゾウムシ
シロコブゾウムシ
サジクヌギカメムシ
フジナガハムシダマシ

今日のむしむし220723-山科疏水

今日のむしむし220723-山科疏水
今日のむしむし220723-山科疏水
今日のむしむし220723-山科疏水

連休明けの大雨で白川がごっつ溢れたそうで。
もう4日ほど経ってるけどまだどろっどろ。
深くても流路が狭いとあっという間に溢れるからね。
今日は予定通り山科疏水。
晴れがちの曇りという絶好の天候。おまけに北風が強めに吹いてるから涼しいとまではいかないが蒸し暑さはほぼゼロ。
しかし天候と撮れ高はまた別の話。
暑いときは手すりメインのルートはどうしても撮れ高が低くなる。
そうか、まだ7月か。


今日のむしむし(*は初見)
ミツテンノメイガ
ニイニイゼミ
オオセンチコガネ
ベニヘリコケガ
ジュンサイハムシ
コゲチャツツゾウムシ
ゴマダラオトシブミ*
ヒレルクチブトゾウムシ*
アカイロトリノフンダマシ
ムネアカオオアリ*
クマゼミ
コヨツメアオシャク
タケトゲハムシ
マイマイガ
ガロアケシカミキリ
オオクチブトゾウムシ
トゲムネアリバチ*
ハラビロカマキリの幼虫
カマキリの幼虫

今日のむしむし220625-蹴上-吉田山

今日のむしむし220625-蹴上-吉田山

そういえばアジサイ撮ってないなと思って。
今日は雨と聞いていたので大阪へ買い物行く気マンマンだったが晴れとるやーん。
晴れてはいるが午後からは怪しそうだったので近場で(買い物は行くで)。
しかしまあこの暑さはちょっとヤバい。
関東の方ではもう40℃越えだそうで、それあかんやろ。
もう冷凍スポドリ2本持っていかなあかん季節やな。
水分は平時でお茶ペット2本、暑いときはプラス冷凍スポドリ1本、猛暑の時は2本、それでも足りないときは現地調達だ。
去年真夏に京北町行ったときは、結局最終的に10本くらいでも全然足りずに途中で死ぬかと思った。
これから暑くなるのでみなさんも気を付けよう。


今日のむしむし(*は初見)
セスジイトトンボ
ショウジョウトンボ
シオカラトンボ
セスジイトトンボ
スジモンキマルハキバガ
コスカシバ
フタオビミドリトラカミキリ
キバラヒメハムシ
クロハナムグリ
スグリゾウムシ
ニセノコギリカミキリ
クローバヒメハマキ*
ゴマダラカミキリ
クロガネハネカクシ*
オオベニヘリコケガ
クビアカモモブトホソカミキリ
ケシカミキリ
ウバタマコメツキ
アカスジシロコケガ
ヤネホソバ
トウキョウカマガタアブラムシ
キヒメシャク*
クロクモエダシャク
セダカシャチホコ
コトビモンシャチホコ*
キョウトアオハナムグリ
フタモンウバタマコメツキ

今日のむしむし220605-山科疏水

今日のむしむし220605-山科疏水
今日のむしむし220605-山科疏水

あれ、観光船て通年でやるんかな。
(かちゃかちゃ)来週までみたいね。
というわけで今日は山科疏水。
実はキマルリ目当てのルートなのだが、昨日散々撮ったので今日は楽々。で、いねえしw
午後からがっつり曇ってきたので今日もルートを途中で打ち切って撤収。
今年まだフルコース行ってないかも。
来週は梅雨入りかな。


今日のむしむし(*は初見)
オオシマトビケラ
セボシジョウカイ
サッポロアシナガムシヒキ
ラミーカミキリ
キベリチビコケガ*
ベニヘリコケガ
ウスモモイロアツバ*
ヒトオビアラゲカミキリ
ウスアオエダシャク
ケブカサルハムシ
ヒゲナガヒロクチバエ
トビモンオオエダシャクの幼虫
オオメキバネハムシダマシ
カシワクチブトゾウムシ
ヤマクダマキモドキの幼虫
ツバキシギゾウムシ
ヒメイトカメムシ
コクワガタ
ダビドサナエ
キンモンガ
イチゴハナゾウムシ
ナミスジチビヒメシャク
モンクチビルテントウ
スジベニコケガ
ホシミスジ
アトスジグロナミシャク
ベニヘリコケガ

今日のむしむし220402

今日のむしむし220402
今日のむしむし220402

春は名のみの風の寒さよ。
4月だ。京都は桜が満開だ。人もいっぱいだ。リバウンドだ。
先週の野暮用でキャンセルした山科疏水へ。それならついでに花見と。
蹴上インクラインはもうすごい人だかり。久しぶりに人とすれ違って肩が当たったな。
聞こえる会話も標準語ばかり。みんなワクチン打ったかな。
昨日の強風で手すりの虫が吹き飛ばされたのか、まったくいなかった。
虫撮りに行ったのか花見に行ったのかわからんくらい。

今日のむしむし220402
今日のむしむし220402

今日のむしむし(は初見)
ガガンボの一種
ハスオビエダシャク
ムラサキナガカメムシ
キンケノミゾウムシ
アカタデハムシ
ガガンボの一種
ネスジキノカワガ*
アラゲマダラノミゾウムシ

今日のむしむし211002

今日のむしむし211002
今日のむしむし211002

今日は山科。マイナーなツユムシ(こないだヒメツユムシ二回も逃したorz)とキアゲハチャレンジ失敗。
キバナコスモスももうすぐ終わり。
そろそろキンモクセイが、そろそろというかもう咲いてるね。
平日の動線どこにもないな。
そして今日も暑かった。麦わら帽子大活躍。
明日もよろしく。


今日のむしむし(*は初見)
ヒカゲチョウ
ウスキクロテンヒメシャク
オオカマキリ
ミドリグンバイウンカ
ハラビロカマキリ
キムジノメイガ
ヒメカマキリ
オオハキリバチ
ヤマトシリアゲ
ハギメンガタカスミカメ
オオカマキリ
キスジツマキリヨトウの幼虫*
セスジツユムシ
ナガサキアゲハ
ツマオビアツバ
オオクチブトゾウムシ
エダナナフシ
オオスカシバ
サカグチクチブトゾウムシ