今日のむしむし220827-山科疏水

今日のむしむし220827-山科疏水
今日のむしむし220827-山科疏水
今日のむしむし220827-山科疏水

今日もお決まりの曇り空。
もう河川敷はいいので山科疏水。
ところがなぜか水がなく、ヘドロ臭い匂いがずっとしている。
一時間くらい歩いているとあまりの匂いに呼吸が辛くなるくらいだ。
いつも水がなくなる冬場はそんなことはあまり感じたことがなかったが、夏はより水分が蒸散するので匂いがきついのだろうか。
セミの声も静かになり、もうそろそろ夏も終わり。
ずっと蒸し暑かったなほんま。


今日のむしむし(*は初見)
アカヘリナガカメムシ*
マユタテアカネ
アオモンイトトンボ
オサヨコバイ
ヒョウタンカスミカメ*
ハラビロカマキリ
クロセセリ
オニヤンマ
スケバハゴロモ
ツルガハキリバチ
ヒグラシ
ヤママユ*
ショウリョウバッタ
キアゲハ
ヒレルクチブトゾウムシ
エダナナフシ
ニセヒメクモヘリカメムシ
オオカマキリ
アオバハゴロモ

今日のむしむし220605-山科疏水

今日のむしむし220605-山科疏水
今日のむしむし220605-山科疏水

あれ、観光船て通年でやるんかな。
(かちゃかちゃ)来週までみたいね。
というわけで今日は山科疏水。
実はキマルリ目当てのルートなのだが、昨日散々撮ったので今日は楽々。で、いねえしw
午後からがっつり曇ってきたので今日もルートを途中で打ち切って撤収。
今年まだフルコース行ってないかも。
来週は梅雨入りかな。


今日のむしむし(*は初見)
オオシマトビケラ
セボシジョウカイ
サッポロアシナガムシヒキ
ラミーカミキリ
キベリチビコケガ*
ベニヘリコケガ
ウスモモイロアツバ*
ヒトオビアラゲカミキリ
ウスアオエダシャク
ケブカサルハムシ
ヒゲナガヒロクチバエ
トビモンオオエダシャクの幼虫
オオメキバネハムシダマシ
カシワクチブトゾウムシ
ヤマクダマキモドキの幼虫
ツバキシギゾウムシ
ヒメイトカメムシ
コクワガタ
ダビドサナエ
キンモンガ
イチゴハナゾウムシ
ナミスジチビヒメシャク
モンクチビルテントウ
スジベニコケガ
ホシミスジ
アトスジグロナミシャク
ベニヘリコケガ

今日のむしむし211002

今日のむしむし211002
今日のむしむし211002

今日は山科。マイナーなツユムシ(こないだヒメツユムシ二回も逃したorz)とキアゲハチャレンジ失敗。
キバナコスモスももうすぐ終わり。
そろそろキンモクセイが、そろそろというかもう咲いてるね。
平日の動線どこにもないな。
そして今日も暑かった。麦わら帽子大活躍。
明日もよろしく。


今日のむしむし(*は初見)
ヒカゲチョウ
ウスキクロテンヒメシャク
オオカマキリ
ミドリグンバイウンカ
ハラビロカマキリ
キムジノメイガ
ヒメカマキリ
オオハキリバチ
ヤマトシリアゲ
ハギメンガタカスミカメ
オオカマキリ
キスジツマキリヨトウの幼虫*
セスジツユムシ
ナガサキアゲハ
ツマオビアツバ
オオクチブトゾウムシ
エダナナフシ
オオスカシバ
サカグチクチブトゾウムシ

今日のむしむし210907

今日のむしむし210907

お盆の大雨の影響だろうか、山科疎水の水がほぼ流れていない。
あちこちで土砂も水路に流れ込んでいるし。
工事は今月一杯の予定だが、もうほぼほぼ終わっている感じで、平日なのに工事している様子はなかった。
さてリハビリ二日目。もうたぶん大丈夫だろう。駅の階段だけはかなりしんどかった。坂道は要注意だ。
今週末からは完全復帰でいけそうだ。


今日のむしむし
オオカマキリ
ヤマトタマムシ
アジアイトトンボ
カトウツケオグモ
ミミズク
キオビベニヒメシャク
ゼニガサミズメイガ
クルマバッタモドキ
ネキトンボ
ヤマクダマキモドキ
クヌギシギゾウムシ
ルリタテハ

今日のむしむし210718

今日のむしむし210718

今日は山科疎水。
だいぶできてきた。トイレはこのままかな。
晴れがちの曇り。にわか雨以外は心配なさそうだ。
まだ本格的な暑さはやってきてないので今のうちに慣れておかないと連休がもたん。
夏は手すり虫が激減するので、立ち木のほうを多めに見るようにしている。
こういう手すりルートは夏場は難しい。手すりの素材にもよるかな。
しかしそれにしてもセミが静かだ。山裾でもあまり鳴いてない。
ここ数年夏場は35℃以上あったので、もしかするとまだ夏ではないと思ってるのだろうか。
梅雨も明けたし、連休くらいには出てくるかな。


今日のむしむし(*は初見)
イチモンジカメノコハムシの幼虫
キスジハネビロウンカ*
ノコギリクワガタ
ハナマガリアツバ*
オオクチブトゾウムシ
ヒゲジロハサミムシ
ヨツボシテントウ
ヒメイトカメムシ
タデマルカメムシ
イチモンジセセリ
コクワガタ
ミヤマクワガタ
アサマイチモンジ
シロテンハナムグリ
ムーアシロホシテントウ
コオニヤンマ
ウチワヤンマ
セミスジコブヒゲカミキリ
アブラゼミ
クロホシクチブトゾウムシ
マスダクロホシタマムシ

今日のむしむし210606

今日のむしむし210606

山科疎水沿いは工事がだいぶ進んで、スタート地点のトイレ近辺はもうごっそりなくなった。
しばらく日曜日縛りが続くなあ。
途中、歩いていると明らかに銃声がした。
重めのパーンという音が二発。あれは確かに銃声だった。
登山口の張り紙にも書いてあった。

今日のむしむし210606

岩倉とかうろうろしててもなかなか銃声は聞いたことないので、というか、生まれて初めて聞いたぞ(モデルガンとやっぱり違うねw)。
そうか、それでカメラ付きの一脚を持っていると銃と間違えて訊いてくる人がいるのか。
みなさんも、獣道うろうろするときは撃たれないようにオレンジの服を着ていくことをおススメします。


今日のむしむし(*は初見)
キボシカミキリ
ルリシジミ
ホソスジキヒメシャク
フタホシシロエダシャク*
アオカミキリモドキ
ヒメツマキリヨトウ*
ムネクリイロボタル
クロテンシロヒメシャク
ミミズク
セアカケブカサルハムシ
キスジヒゲナガゾウムシ*
キボシツツハムシ
アカタデハムシ
カタモンミナミボタル*
トゲヒゲトラカミキリ
サカグチクチブトゾウムシ
ベニカミキリ
ツトガの一種
アサヒナカワトンボ
アオハナムグリ
ウラギンシジミ
クマバチ
フタスジサナエ
エダナナフシの幼虫
ニセノコギリカミキリ
クロクモエダシャク
シオヤアブ
ホタルガ

今日のむしむし210508

しまった、山科疎水は公園整備中だったことをすっかり忘れていた。
撮れ高を一番稼ぐルートが作業中で通れないじゃないか。
日曜日は休みみたいなので今後は日曜日に来ないと。
にもかかわらず今日は初見が多かった。
だから同定にも時間がかかったのよね。連休終わっちった。


今日のむしむし(*は初見)
シロヘリカメムシ
ヤマサナエ
キクスイモドキカミキリ
ヒトオビアラゲカミキリ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
トゲヒゲトラカミキリ
アトモンサビカミキリ
ヒシベニボタル*
クシヒゲベニボタル
ルリテントウダマシ
クロシギゾウムシ*
アカスジオオカスミカメ
マガリケムシヒキ
ムシクソハムシ
フトナガニジゴミムシダマシ
オニツノゴミムシダマシ*
ヒゲジロハサミムシ*
クチブトヒゲボソゾウムシ*
イタドリハムシ
ヨコヅナサシガメ
オレクギエダシャク*
シロオビチビサビキコリ*
ツユキクロホソジョウカイ*
チョウセンベッコウヒラタシデムシ
クロツヤクシコメツキ*
カラスアゲハ
ツマグロヒョウモン
キンモンガ
クロハバビロオオキノコ
キイロナガツツハムシ
サカグチクチブトゾウムシ*
ヒメスギカミキリ
ムラサキヒメカネコメツキ
ツバキシギゾウムシ