今日のむしむし220626-水尾

今日のむしむし220626-水尾

今日はやっぱり水尾かなあということで。
朝は曇っていたが昼前から晴れてきた。
涼しくはないがまあまあ過ごしやすい。
アップダウンのあるルートは暑くなると厳しいんでね。
それよりも今日は小さな羽虫に閉口した。
道中ずっとまとわりついてきて、2kmくらいずっと。ついてくるねん。

今日のむしむし220626-水尾

ひどいときはこの数倍。歩いてても小雨みたいに肌に当たるのがわかるのね。
これはまいった。
しかしそんな中でも初見ラッシュ。同定難航で嬉しい悲鳴だ。苦労した甲斐があった。
やはり駅の集客というか集虫というか、貴船口に負けず劣らず凄かった。
あと、小さな発見として、山肌の土留めしてある板チョコみたいなブロック、あそこにけっこう蛾がいることがわかった。
特に苔むしたブロックにはかなり高確率で何かいる。
善峯寺がこの傾向だったが、どこでも通用するようだ。
これは今後に生かしたい。
今日でだいぶ蛾の同定力ついたかな。


今日のむしむし(*は初見)
コクワガタ
ヤマトマダラメイガ*
スズキドクガ*
ヒメクロオトシブミ
ニセキマエホソバ*
アオカミキリモドキ
フタスジヒトリ*
ハグルマエダシャク
アカヒトリ*
ゲンジボタル
シロヒゲナガゾウムシ
マダラメカクシゾウムシ*
ウスキツバメエダシャク
ムラサキイラガ*
コヨツメアオシャク
ゴマケンモン*
フタホシシロエダシャク
アカスジシロコケガ
ヒメキスジツトガ*
ナガフトヒゲナガゾウムシ*
キマエクロホソバ
キイロカワカゲロウ*
クビワウスグロホソバ*
アヤシラフクチバ*
ヒゲナガトビケラの一種*
マンレイカギバ*
マエキオエダシャク
カタキオビマルハキバガ*
アカスジシロコケガ
アラムネクチカクシゾウムシ*
マエチャオオハビロキバガ*
ガロアケシカミキリ*
ハガタベニコケガ
キンボシシマメイガ*
シロジュウシホシテントウ
キスジオビヒメハマキ?*
キオビミズメイガ
コトビモンシャチホコ
ヤナギカワウンカ
マツオオエダシャク*
タカオマルクチカクシゾウムシ*
キシタエダシャク
クロクモエダシャク
キバラエダシャク*
オビカクバネヒゲナガキバガ*
ヒゲナガキバガの一種
ウスクリイロヒメハマキ?*
ゲンジボタル
クシナシホシオビコケガ*
トビフタスジアツバ*
キボシオオメイガ*
ヤマトクロスジヘビトンボ
ウスオビチビアツバ*
オバボタル
オオベニヘリコケガ
トサカフトメイガ

今日のむしむし220504-水尾

今日のむしむし220504-水尾

本来ならば近場で済ませる予定だったのが、無駄に早起きしてしまったので来てしまった。
もうそろそろ体力が限界に近づいてきている。
しかし昨日の貴船は凄まじかった。
保津峡駅名物ウェルカム蛾を遥かに凌駕したシャチホコ祭りだったもんな。
負けてられんと保津峡駅の方も気合が入っていたようだ。
神明峠まで行こうと思っていたが、途中でお昼を迎えてしまったので断念。
体力温存で引き返した。
さあGW後半戦、日曜日まで晴れ予報だが、もつかな。


今日のむしむし(*は初見)
アカサシガメ
アイシマトビケラ
ウスイロギンモンシャチホコ*
ニホンベニコメツキ*
セボシジョウカイ
クロフオオシロエダシャク
ナカジロサビカミキリ
カクムネベニボタル
コアオハナムグリ
ミドリヒメコメツキ
蛾の一種
チャイロヒメハナカミキリ
アサヒナカワトンボ
トゲヒゲトラカミキリ
オオオサムシ
エグリトラカミキリ
キンイロジョウカイ
スジグロシロチョウ
ナガサキアゲハ
スジコガシラウンカ
アカガネハムシダマシ
キアシカミキリモドキ
ヒシウンカの一種
ナカスジカレキゾウムシ
ヒメナガサビカミキリ
カクムネベニボタル

今日のむしむし220410

今日のむしむし220410

結局水尾にした。ちょっとは涼しいかなと思ったけど暑いわ。
桜はまだちょっと残っている程度。
それにしても花粉の猛威が凄まじく、薬が4、5時間しか効かずに帰りはもう鼻水ずるずる。
手持ちのポケットティッシュほぼ使い切った(なんか多めに入ってて助かった)。
まあ、花粉浴びに行っているようもんやな。
来週はたけのこ買いに行くぞ。


今日のむしむし(*は初見)
コツバメ
イタドリハムシ
ナンキンキノカワガ
マエナミカバナミシャク
マダラガガンボ
ケンモンキリガ*
マエナミカバナミシャク
ヒメカクムネベニボタル*
コブハサミムシ
キバネホソコメツキ
オオミスジマルゾウムシ*
キスジアシナガゾウムシ*
ヨツキボシコメツキ
キシタトゲシリアゲ
フジハムシ?
ケンモンキリガ*
ルリクチブトカメムシ

今日のむしむし210725

今日のむしむし210725

連休最終日。今日ははよ帰るw
といいつつ予定していた水尾まで。
非てすりルートを開拓しようと思ったが、強烈な登り坂に断念。
おにぎり食べて帰ろ。

今日のむしむし210725

水尾の突き当り(と勝手に呼んでいる)にある湧き水。
10秒ほどで手がかじかむくらい冷たい。
夏場は非常に助かる。


今日のむしむし
トサカフトメイガ
オオバナミガタエダシャク
コヨツメアオシャク
ミヤマクワガタ
ヤノトラカミキリ
オオスジコガネ
アオハナムグリ
シオカラトンボ
エダナナフシ
ヒグラシ
アカハナカミキリ
ヒナバッタ
クロセセリ

今日のむしむし210530

今日のむしむし210530

5月最後の週末はいい天気。
水の事故にも気を付けよう(この直前にひっくり返っていた)。
5月ラストは水尾。
ちょっと今週は今一つかな。うんこも踏んだしw
体調もちょっとだけ不安定だったので集中力がね。
6月は切り替えて行こう。しかし5月撮ったなあ。稼働日も多かったし。
来月も晴れてくれい。


今日のむしむし(*は初見)
クチバスズメ
テングチョウ
コイチャコガネ
キマエクロホソバ
シラホシコヤガ*
アカヒゲドクガ*
タイリククロスジヘビトンボ*
キベリトガリメイガ
ヒロバウスアオエダシャク
シロヒトモンノメイガ*
アカバネゴマフアブ
フジナガハムシダマシ
アラゲオオヒラタカメムシ
ルリシジミ
ヨツメトビケラ
コブハサミムシ
アトボシハムシ
アサヒナカワトンボ
ウスアカオトシブミ
ヒラタヤドリバエの一種*
ヤマトシリアゲ
アサマイチモンジ
ニセウンモンクチバ*
ヒシバッタ

セマダラコガネ

セマダラコガネ
Exomala orientalis

観察時期:5月,6月,7月
むしむし度:**

梅雨入り前くらいから出てくる10mm前後のコガネムシ。
緑色の頭部と胸部、黒とクリーム色のまだら模様の上翅が基本だが、個体差が激しい。
赤っぽいものや真っ黒の個体も確認されている。
山間部、河川敷問わず、晴れた日に木や草の葉上を探せば見つかる。


今日のむしむし210504

今日のむしむし210504
今日のむしむし210504

初めて来てからもうそろそろ一年の水尾。
たまに大スカしを食らうこともあるが毎回初見がいて楽しい。
限界集落なので店が一切ないところはネックだ。
愛宕山への登山客やツーリング客も多いので需要はあると思うけどなあ。


今日のむしむし(*は初見)
オオエグリシャチホコ*
セスジジョウカイ
プライヤキリバ*
プライヤアオシャチホコ*
ナカウスエダシャク
ビロウドサシガメ*
アカガネハムシダマシ
アオハナムグリ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
アサヒナカワトンボ
コミスジ
シオヤトンボ
コムライシアブ
ナミハナムグリ
イボヒラタカメムシ
トゲヒゲトラカミキリ
ホソミイトトンボ
ヒメスギカミキリ
コブハサミムシの幼虫
ニレザイノキクイムシ*
オオオサムシ
ヒメグンバイ*
ヒシカミキリ
スカシカギバの幼虫*
ウコンカギバの幼虫*
ミヤマルリハナカミキリ*

今日のむしむし210327

今日のむしむし210327
今日のむしむし210327

京都はほぼ桜が満開。
観光客も全開。リバウンド必至。
というわけで市内を離れて水尾まで。
朝が寒いのでまだ出足は鈍い。
しかしまた明日雨か。3月結局週一しか稼働してないやないか。
桜来週まではもたんな。


今日のむしむし(*は初見)

ヒゲナガカワトビケラ
ニンギョウトビケラ
クロウリハムシ
ウスカバナミシャク
キアシナガバチ
ビロードツリアブ
ハマダラハルカ
クロタニカワカゲロウ
クロホシマルハバチ*
ヒシモンナガタマムシ
アトボシハムシ
ルリイロスカシクロバ