今日のむしむし231103-岩倉

今日のむしむし231103-岩倉

さて11月。秋深し。
今日が祝日ということをすっかり忘れ、バス停で待ちぼうけを食らうこと30分。
せっかく間に合うように出たのに意味ないわ。
というわけでキトンボチャレンジシーズン2。
結果は玉砕。いるにはいるが今日はまったく寄り付けなかった。
そして何この暑さ。半袖で出て大正解だった。朝寒いけど。
いやあ、なんか気温高いけどむしむし全然おらんね。


今日のむしむし
エダナナフシ
ウスキツバメエダシャク
マユタテアカネ
コカマキリ
オオカマキリ
ネキトンボ
ウラナミシジミ
ソトウスグロアツバ
コカマキリ
ハラビロカマキリ
オオアオイトトンボ

今日のむしむし231022-岩倉

今日のむしむし231022-岩倉

ザ・秋晴れ。だが寒い。
岩倉はやっぱり市内中心よりちょっと寒い。
絶好のトンボ日和なので今シーズンのキトンボチャレンジ開始。
ズームながらも一応撮れたが、いつもの飛騨ノ池ではなく佛大のグラウンド近くにある池。
むむむ、やはり飛騨ノ池は何かおかしい。
キトンボは別にどこにでもいるので、飛騨ノ池が個体数が多い(と思っている)だけなので、11月いっぱいまで気長にいこう。


今日のむしむし
ヒカゲチョウ
オオアオイトトンボ
アオイトトンボ
キトンボ
ウスキツバメエダシャク
チャハマキ
ノシメトンボ
コバネササキリ
マユタテアカネ
クリシギゾウムシ
ネキトンボ
テングチョウ
マユタテアカネ
コカマキリ
ハラビロカマキリ
ヒメカマキリ
ホホジロアシナガゾウムシ

今日のむしむし230924-岩倉

今日は絶好のトンボ日和。
朝はちょっと肌寒いくらいだったがやっと秋晴れの季節。
最近私のおなかを含め不調が続いている岩倉へ。
とりあえず最低目標の目の青いアオイトトンボはクリア。
しかしまたもや飛騨ノ池が大不調。
うーん、もしかして今年飛騨ノ池で何も撮ってない気がする(あ、嘘ついた)。
来月のキトンボ大丈夫かな。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメコスカシバ*
ヒカゲチョウ
アオイトトンボ
ネキトンボ
ノシメトンボ
ネキトンボ
クロクモエダシャク
ハラビロカマキリ

今日のむしむし230903-岩倉

実は週末あたりから喉をやられて、咳もちょいちょい出だして、昨日は涼しかったのもあってなんとか乗り切ったが今日はちょっとダメだった。
それに加えてお腹の調子もイマイチだったので午前中の間にリタイアとなった。
これは絶対熱出てきたなと帰宅して計ったら36℃切ってた。どないやねん。
岩倉がここのところ不振続きで私の体調も足を引っ張ってしまってほんま岩倉には申し訳ない。
みんなこの暑さが悪いんや。来週の雨で秋が深まることを祈る(土日は晴れてね)。


今日のむしむし
アブラゼミ
ルリタテハ
クサキリ
ネキトンボ
オオカマキリ

今日のむしむし230812-岩倉

昨日より暑くなる予想だったので、午前中で〆るつもりで岩倉。
ちょっともったいないけど、この暑さじゃなんもいねえもの。
あと、昨日マジでちょっと熱中症寸前だったので、市街地の徒歩移動をなるべく少なくしたかった。
そんなんでもクロカナブンや一瞬だけルリモンハナバチがいたのでまあええかな。
しかし今年はトンボが少ない。
オニヤンマまだ見てないもんなあ。今年も撮れんのかなあ。


今日のむしむし
カナブン
クロカナブン
ミンミンゼミ
ノコギリクワガタ
ネキトンボ
クロイトトンボ
ルリモンハナバチ
オナガサナエ

今日のむしむし230723-岩倉

今日はどうしても大阪へ例の買い物に行きたかったので、昼までで終了。
さすがの岩倉でも真夏は弱い。
ここ最近飛騨ノ池の撮れ高がゼロ続きで気になる。全く何もいない。
あ、アオハナムグリ大量にいたけど撮れなかったんだっけな。
トンボがね、全然いないのね。
これからもう一時間早めに出る必要があるなあ。朝家を出た途端にもう暑いもんなあ。
夏の撮り方をもうちょっと考えよう(何年やっとんねん


今日のむしむし
オオスジコガネ
アオイトトンボ
カナブン
ショウジョウトンボ
ダイミョウセセリ
ヒメバチの一種
ゴマダラチョウ

今日のむしむし230617-岩倉

最高気温が33℃だったそうで。暑かった。
今日はそれを見越して麦わら帽子今シーズン初装備。
でももう3年目だから紐がへたってぶちぶち切れるのね。
携行ペットボトル4本で足りなかった。明日は5本装備だな。
土日が晴れ確定なので、まずは岩倉。
しかし岩倉にしては冴えない結果となった。やはりこの暑さは厳しかったか。
初見が割と出たのでちょっと救われた。
さ、切り替えて明日に備えよう。


今日のむしむし(*は初見)
ゴマダラキコケガ*
ホシミスジ
オオアオイトトンボ
ムカシヤンマ
ホソスジツトガ
キベリトガリメイガ
ギンスジアオシャク*
ヒメアシナガコガネ
カシコスカシバ*
オオメキバネハムシダマシ
チャボハナカミキリ*
オオオバボタル
クロバヒゲナガハムシ
ネグロフトメイガ*
キイロクチキムシ
アカコブコブゾウムシ
クロトラカミキリ
マエグロホソバ

今日のむしむし230521-岩倉

気分的には貴船あたりへ行きたかったが、日程的に前回から間が開いてる岩倉にした。
この時期、どこでもハズレは引かないだろう。何を狙うかだ。
カミキリとトンボが不足しているので一応その辺狙いで。
初見さんはいなかったものの、あとで確認したら割と撮れてたね。
昨日の水尾で慢性的なバッテリー不足が露見して、純正のバッテリーがそろそろへたってきた。
予備のバッテリーも満充電で二時間もつかもたないかくらいにへたってきている。
モバイルバッテリーをなんとか使えないかと調べてみたら、さすがに直接接続することはできない(後継モデルはできるそうな)ものの、モバイルバッテリーでカメラのバッテリーを充電できるチャージャーがあったので、もう一個の予備バッテリーといっしょに買った。
これで最盛期の貴船に対応できるだろう。
さて、来週も晴れてくれそうなので、5000枚オーバー必至のルートを予定している。
どうなることやら。


今日のむしむし(*は初見)
ナミハナムグリ
キクスイカミキリ
ラミーカミキリ
ソトウスグロアツバ
ヘラクヌギカメムシ
クロセセリ
ニセウンモンクチバ
キンモンガ
サジクヌギカメムシ
シロコブゾウムシ
コフキゾウムシ
ヒトオビアラゲカミキリ
クロイトトンボ
シオヤトンボ
ヒメアシナガコガネ
キンイロジョウカイ
アサヒナカワトンボ
ニホンカワトンボ
ハラビロトンボ
アシナガオトシブミ
クロシデムシ*
エビイロカメムシ
ユミアシゴミムシダマシ
タイワンタケクマバチ
アトジロサビカミキリ
ベニキジラミ*
カタモンコガネ
セイヨウミツバチ
シオヤトンボ
ベニカミキリ
ヘラクヌギカメムシ
クワノコブコブゾウムシ
カイコノウジバエ*
ツツクチカクシゾウムシ*

今日のむしむし230423-岩倉

いい天気だが相変わらず風が冷たくて強い。土曜日よりはちょっとマシやけど。
まあでも外を歩くには最高の天候だ。
今日はGWに向けたルーティンも考えて岩倉。今日行っときゃGW最終日くらいに行ける。
そのGW、どうやら半分くらいは雨になりそうだ。
まあまあ、それはそれで行き先を考えていこう。
今日でいろいろ撮れればよかったが、初見がなく寂しい撮れ高になった。
音羽川へ回った帰り道、けたたましいサイレンが鳴り響いて、近くで停まった。

今日のむしむし230423-岩倉

消防のレスキュー隊が曼殊院門跡の駐車場に大挙して停まっていて、立ち聞きしていると、どうやら遭難者があったようだ。
東山トレイルの64ポストで道を間違えた老夫婦がどうのこうの。
東山トレイルは昔踏破した覚えがあって、メインのトレイルからいろんな分岐を徹底的に調べ倒した。
低山とはいえ、一歩間違えば命を落とすことも充分あり得るので、慣れないうちは分岐は避けた方がいい。
レスキュー隊の様子から、それほど深刻ではない感じが見て取れたので、そそくさと帰宅した。
たぶん無事に救助されたことだろう(ニュースにもなってないし)。


今日のむしむし
モンカゲロウの亜成虫
チャイロヒメハナカミキリ
フタトビスジナミシャク
ツマキアオジョウカイモドキ
マルヒラタドロムシ
コブヒゲカスミカメ
コムライシアブ
ニホンケブカサルハムシ
スギノアカネトラカミキリ
フタオビヒメハナカミキリ
モモブトカミキリモドキ
コフキゾウムシ
コツバメ
クロボシツツハムシ
ニホンカワトンボ
ウスチャコガネ
トビサルハムシ
セボシジョウカイ
ホソアナアキゾウムシ
コミスジ
ヒメゴマダラオトシブミ
シオカラトンボ
モモブトカミキリモドキ
キバネニセハムシハナカミキリ
アカハネムシ
アオハムシダマシ
コアオハナムグリ
カシワクチブトゾウムシ
ムシヒキアブの一種
アオマダラタマムシ
シオヤトンボ
スギノアカネトラカミキリ
アカハネムシ

今日のむしむし221210-岩倉

土曜日はいつもいい天気の12月。
これならまだいるかなと岩倉へキトンボ詣で。
寒いせいもあってか動きが若干鈍く、手乗りに成功。
しかしもうキトンボ以外はすっかりいなくなった。
宝ヶ池-音羽川のフユシャク黄金コースも空振り。
まだ早いか、そんなこともないと思うけど。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメカマキリ
キトンボ
オオハナアブ
クビキリギス
マエアカスカシノメイガ
ヘラクヌギカメムシ
オオクモヘリカメムシ
アオバハガタヨトウ*