今日のむしむし250815-岩倉

岩倉が調子悪い。
まあお盆の時期はこんなもんか。
それともこっちのやる気のなさを見透かしているのか。
夏休みもあと二日。
大気の状態がずっと不安定なので悩むなあ。


今日のむしむし

スケバハゴロモ
ルリタテハ
キオビミズメイガ
ムスジイトトンボ
エビイロカメムシ
ムスジイトトンボ
ヒメキマダラセセリ
アオマツムシの幼虫

今日のむしむし250525-岩倉

もう5月終わりやないか。
すっかり週末に雨が降るスパイラルに入っている。
5月にこれはきつい。
もうちょっと晴れていれば貴船に行ったが、朝から晴れそうにないので岩倉にしてみた。
悪い傾向の予報は絶対外さんな。
見たかったポイントの花はピークだったがいかんせんこの天気では何もいない。
しかし今月は同じとこばっかり行ってるな。
よく考えたら深泥池3月から全然行ってない。今年のGW休み少なかったしなあ。
天気だけはどうしようもないね。


今日のむしむし(*は初見)

モンシロチョウの蛹
ナミガタエダシャク
クワハムシ
オオアカマルノミハムシ
アトヘリヒトホシアツバ*
キイロクワハムシ
ツマキリエダシャク
チョウセンツマキリアツバ
イチモンジカメノコハムシ
モモスズメ
キシタエダシャク
ルリタテハの幼虫
マルムネジョウカイ
ヒメクロオトシブミ
ナカウスエダシャク
ナミコブガ
シロテンムラサキアツバ

今日のむしむし250511-岩倉

なー、保津峡は今日やったなー。
同じ曇りでも晴れがちの曇りと雨がちの曇りでは全然違う。
来週も天気がかなり悪い予報になっているので前倒しで岩倉へ。
まあまあかな。
でもまあ、いつどこへ行こうと一期一会なので日々の結果は大事にしよう。


今日のむしむし(*は初見)

シマケンモン*
シラナミアツバ
ヒラタハナムグリ
モモブトカミキリモドキ
アオマダラタマムシ
サトキマダラヒカゲ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
アトジロサビカミキリ
コフキゾウムシ
ウスモンカレキゾウムシ
ニホンカワトンボ
ヒラタハナムグリ
モンシロドクガの幼虫
セウスイロハマキ*
ウラベニエダシャク
ニセオレクギエダシャク
モモブトカミキリモドキ
エゴツルクビオトシブミ
キクスイカミキリ
クロコノマチョウ
キアシシリアゲ
ジョウカイボン
シロトホシテントウ*
シラナミアツバ

今日のむしむし250503-岩倉

GW後半戦。しかし5月ってこんな寒かったっけな。
ちょっとハードル上げ過ぎて、それほど爆裂はしなかったもののまあまあの撮れ高。
ご新規さんがなかったのが残念。
それでもベテランエースがきっちりゲームをつくったという感じ。
まずは1勝。


今日のむしむし

リンゴドクガ
エゴツルクビオトシブミ
アカガネサルハムシ
ウスキホシテントウ
ニホンカワトンボ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
フタオビヒメハナカミキリ
アサヒナカワトンボ
チャイロヒメハナカミキリ
フタホシオオノミハムシ
ニホンカワトンボ
ナミアゲハ
フタオビヒメハナカミキリ
モモブトカミキリモドキ
エゴツルクビオトシブミ
フタテンシロカギバ
ダビドサナエ
トゲアリ
ダイミョウキマダラハナバチ
モモブトカミキリモドキ
ヒゲナガハナノミ
トホシクビボソハムシ
アトモンサビカミキリ
アカサシガメ
ホホジロアシナガゾウムシ
アサヒナカワトンボ

今日のむしむし250420-岩倉

今日のむしむし250420-岩倉

新緑がきれいな岩倉。
ここ数年は温存し過ぎて失敗ばっかりだったが、今年は早すぎた。
というより、半分偵察に来たようなものだ。
曇りに岩倉はもったいないが、来週以降にベストな感じがよくわかった。
GWに爆裂する岩倉をお楽しみに。
げっ、もうそんな時期か。


今日のむしむし
オオエグリシャチホコ
コムライシアブ
ケブカクチブトゾウムシ
クロセンブリ?
コツバメ
クロボシツツハムシ
アトボシハムシ
モモブトカミキリモドキ
オジロアシナガゾウムシ

今日のむしむし241201-岩倉

いやはや12月になってしまった。
ここのところ岩倉しか行ってないな。
キトンボは無事収録。今日は天気が完璧。
そろそろ今シーズンも終わり、しばらくはフユシャクモードなので週一の稼働になる。
今年は例年並みに寒いと言われても、もう何年も例年じゃないから忘れたわ。


今日のむしむし
キトンボ
キアシナガバチ
ナミテントウ
カネタタキ
ツヤアオカメムシ
マダラアワフキ

今日のむしむし241109-岩倉

今日のむしむし241109-岩倉

月曜日行ったとこやがな。
どうも今月は週末の天気がよくなさそうなので、実際、この土日も水曜くらいまでは雨予報だった。
となると晴れた日に行っとかなあかんやないかいということで岩倉。それにしてもええ天気。
しかしキトンボにはこれでも暑いのか、なかなか下りてこず証明写真程度になってしまった(チャンスはあった)。
撮れるまで行くで。


今日のむしむし
シブイロカヤキリ
ササキリ
オオアオイトトンボ
オオトビサシガメ
キュウシュウツチハンミョウ
オオカマキリ
ウラギンシジミ
キトンボ
オオアオイトトンボ
ネキトンボ
コカマキリ
ハラビロカマキリ
ヒメカマキリ
ナカウスエダシャク

今日のむしむし241104-岩倉

11月はキトンボ強化月間ということで一発目。
昨日は北風が強かったのであえて外したけど、昨日のほうがよかったかも。
しかしポイントに着いたら網持ちの先客が。
そのせいかどうかはしらんが姿すら見かけず、早々に退散。
晴れたらまた来週行くよ。撮れるまで行くよ。
でまだ暑いのな。11月やで。


今日のむしむし
ウスチャヤガ
マユタテアカネ
コカマキリ
ヒメアカネ
ムネアカハラビロカマキリ
オオタバコガ
コカマキリ
ムネアカハラビロカマキリ
ウスギヌカギバ
ハラビロカマキリ(褐色型)
カネタタキ
ハラビロカマキリ

今日のむしむし241012-岩倉

すっかり朝晩は涼しいを通り越してちょっと肌寒いくらい。
しっかり布団をかぶって寝られるのはよろしおすな。明日シーツ洗濯しよ。
しかしまだまだ昼間は暑い。さすがにもう真夏日はないかな。
というわけで温存していた岩倉へ。
ササキリやコバネササキリを撮り逃がしてかなり凹んだが(コバネはリベンジ成功)、終わってみればなんかいろいろ撮れた。
先週に来週は本気出すと言ったので、岩倉のあとは音羽川へ。
黄色の毒々しい毛虫はシンジュキノカワガの幼虫らしい。
そういえばなんかオレンジの羽の蛾が飛んでたけどあれかな。
成虫と幼虫(明らかに幼齢もいた)が同時期にいるのはおかしいか。
そのうち観察できる機会もあるだろう。
さ、明日はもっと本気出すぞ(はよ寝るぞ


今日のむしむし(*は初見)
アオイトトンボ
オオアオイトトンボ
キタテハ
ムネアカハラビロカマキリ
コカマキリ
ネキトンボ
ウスイロササキリ
リスアカネ
オオカマキリ
マユタテアカネ
コバネササキリ
クサキリ
コノシメトンボ
スケバハゴロモ
ナシイラガの幼虫*
ハラビロカマキリ(褐色型)
コカマキリ
ムネアカハラビロカマキリ
シンジュキノカワガの幼虫*
オオアオイトトンボ


今日のむしむし240824-岩倉

夏休み疲れか、早朝にふくらはぎが攣って激痛で目覚めてしまった(二度寝したけど)。
そんな今日は岩倉。曇り予報だったがほぼ晴れ。
アオイトトンボ一択で出かけたが一頭もおらず、撤収しかけたが諦めきれずにもう一度戻ったらいた。というかなんとか探した。
ここ最近不調だった飛騨ノ池も今日の半分以上の撮れ高を稼いでくれた。
カマキリの成虫も出てきて、直翅もそろそろ本番だ。


今日のむしむし(*は初見)
オナガサナエ
サトキマダラヒカゲ
キンモンガ
スケバハゴロモ
アオイトトンボ
ネキトンボ
チョウセンツマキリアツバ
モモノゴマダラノメイガ
クロテンシロミズメイガ*
キイロテントウダマシ*
ムスジイトトンボ
オジロサナエ
キンバネチビトリバ
セスジツユムシ
タケトゲハムシ
オオカマキリ
ヒメキマダラセセリ
ショウジョウトンボ