今日のむしむし250419-小塩山

もう来年からは一発勝負で行くか。
撮れないどころか1ミリも見かけない。
一昨年は2回行って2回ともしっかりいたのになあ。
見ないことには撮れないしね。
しかし今日は暑かった。今扇風機ついてるし。
ゲームのし過ぎで右ひじが痛いわ。


今日のむしむし
ヒラタハナムグリ
ヨツキボシコメツキ
カクムネベニボタル
ズグロキハムシ
タテジマカネコメツキ
ホホジロアシナガゾウムシ
カシワクチブトゾウムシ
セモンジンガサハムシ
シモフリコメツキ
ノコギリヒラタカメムシ
イボヒラタカメムシ

今日のむしむし250405-小塩山

寒いからまだやろなと思っていったが、まさかほんまに何もいないとは。
ギフチョウどころか、手すり虫もゼロ。ほんまにゼロ。
撮れたのはコツバメだけ。
カタクリも全然咲いてないし、道端のスミレもほぼない。
これはめっちゃまだやった。
草もち食ったから元気は100倍。


今日のむしむし
コツバメ

今日のむしむし240413-小塩山

玉砕。
影も形も見ることはできなかった。
まあ、飛んでたけど撮れなかったよりはマシか。なんせまったく気配すらなかったし。
気温が高すぎるのかなあ。去年は確かちょっと寒いくらいだった。
もう昨日からTシャツ1枚で稼働してるし。
久々に春トラフをどアップで撮れたのが救い。
初手で撮ったから運も逃げてもうた。
さ、切り替えて明日明日。


今日のむしむし(*は初見)
トラフシジミ
イタドリハムシ
オオミスジマルゾウムシ
イタドリハムシ
ヨツキボシコメツキ
オオセンチコガネ
ホシハラビロヘリカメムシ
カクムネベニボタル
キバラホソコメツキ
マダラカバエ*
ヒシベニボタル
イチモンジカメノコハムシ
アカモンコナミシャク

今日のむしむし240406-小塩山

最初に言っておこう、玉砕。
桜満開春本番。
天気ははっきり影の出る薄曇り、風なし、完璧。体調も万全。
去年と同じ時期に来てみたけど、やっぱり今年はまだ早いのか。
うーむ、悩ましい。
しかし慣れたもんで、去年より心なしか楽に登れた。
車が通る(許可車以外ダメ)道なのでアップダウンが緩やかで、歩きやすい。
4月中にもう一度リベンジだ。
草もち食って元気100倍。

今日のむしむし240406-小塩山

今日のむしむし(*は初見)
コブハナゾウムシ
ナカジロサビカミキリ
ミミズクの幼虫
ズグロキハムシ*
センチコガネ
ハマダラハルカ
ウスジロエダシャク
フタホシシロエダシャク
クロヒラタケシキスイ*
アトボシアオゴミムシ

今日のむしむし230409-小塩山

先週に引き続きギフチョウリベンジ。
前回、そして昨日に比べても最高のコンディション。
若干北風が強いがこれならいける。
前回で地形は把握したので、ギフチョウの行動パターンを計算してあたりを付ける。
しかし前回より倍増した老年ハイカーが行く手を阻む。
後ろのおばちゃん、なんでこんな急坂べちゃくちゃ喋りながら登れんねん、こっちはめっちゃ息切れしてんのに。
今回はカタクリには目もくれず、よくよく考えてみるとあのエリアはほぼ北向きの斜面なので日当たりが悪いことに気づいた。
そらカタクリとギフチョウは絵になるがそんなことは言ってられない。
山頂付近を一通り歩き、目ぼしいところで待機すること10分。
今日はなんとか近接撮影に成功した。
吸密している花が小さいのですぐに離れるかと思ったが近づいてシャッターが切れた。
よかった。二週連続3万歩はきつい(実は昨日もそれくらい)。
意気揚々と引き揚げ、大原野神社近くで今日も草もちを二つ食って帰るのであった(次は焼きよもぎ餅にしよう)。

今日のむしむし230409-小塩山
この分厚さで一個108円やで

今日のむしむし
ナカオビカバナミシャク
シロヘリカメムシ
ヒメウスアオシャク
イチモンジカメノコハムシ
ギフチョウ
シモフリコメツキ
ニワハンミョウ
トビサルハムシ
キバネホソコメツキ
イチゴハナゾウムシ

今日のむしむし230402-小塩山

京都市民でもどこそれ?と言う人が多いと思うが、いよいよ京都むしむし大図鑑、禁断のエリアに足を踏み入れることとなった。
ここは知る人ぞ知る、京都市内唯一のギフチョウ生息地なのだ(今年知った)。
この山はいろんなアンテナがいっぱい建っていて、そのおかげで山頂付近まで舗装道路が延びている。もちろん一般車両は通行禁止だ。
山頂までおよそ5km、勾配が緩い分長距離を歩かなければならない。
まあガードレールもあるし、道中にも気を配る必要があるのでさほどしんどくはない。
小塩山の山頂付近はカタクリの群生地となっていて、地元の有志が保護活動をしている。

毎年カタクリの咲く4月だけ一般公開しているそうだ。
確かに、ほぼ満開というか、見頃真っ最中だった。
ただ、ここにはギフチョウはいなかった。
天気も晴れてはいたが曇りがちだったし、冷たい北風も時折吹いていて、若干気候が悪かったようだ。
仮にいたとしても、道が狭すぎてとても撮影できるところではない。
道中の手すり虫も芳しくなく、一山登って鶏そぼろ弁当食って帰るだけかと思ったそのとき、ギャラリーへどうぞ。


今日のむしむし(*は初見)
カシワノミゾウムシ
キバネホソコメツキ
カクムネベニボタル
コツバメ
コマルハナバチ
ヒシベニボタル
ギフチョウ*
プライヤハマキ*
コガタカメノコハムシ