今日のむしむし240506-宇治川(伏見)

GW最終日、朝方に意外と雨雲が。
雨はそんなに降らないだろうと判断していざ出撃。
結果的に雨は降らず、今日はいずれにせよ昼までと決めていたので午前中で撤収。
この時期のここで撮れるものは撮れたので余は満足じゃ。
今年のGW、完全に休みは一日だけ。去年に続いて天気に恵まれた。
おかげで肉体がもう限界である。
でもまあ、休みというのは自分の好きなことをする時間なので、今年も充実したGWだった。
さ、明日から仕事仕事。


今日のむしむし(*は初見)
アオモンイトトンボ
ヒメジュウジナガカメムシ
テンクロアツバ
ヨモギエダシャク
キアシキンシギアブ
キクスイカミキリ
カナムグラヒメゾウムシ
ナナホシテントウ
ワモンヒョウタンゾウムシ
ブタクサハムシ
モンクチビルテントウ
サビキコリ
クロナガタマムシ
センダンヒメハマキ
クロマダラエダシャク*
アヤナミカメムシ
カツオゾウムシ
マエキヒメシャク

今日のむしむし231014-宇治川(伏見)

どうも10月は土日に雨が降る悪いスパイラルに入った。
今週は夜に降るようで、稼働はできそうだがどうだろうか。
今日は午後まで明るい曇りで、帰りにちょっと降ったくらいでなんとかもった。
前回たっぷり蛾がいた三栖閘門へ直行。しかし今日はさっぱり。当てが外れた。
さて、今日のメインはコバネササキリ撮るまで帰れま10。
河川敷を工事車両が通る影響で、草刈りがかなりこまめに行われているようで、前回より刈り込まれていた。
コバネササキリのポイントを入念に探したが見つからず、撤収。
諦めかけたその時、とほんま水曜スペシャルみたいな展開で、ポイントには近いが少し離れたところで発見。なんとか撮影できた。よかったよかった。
他はここ数年撮れてなかったクツワムシもいた。今年はウマオイが撮れてないなあ。
天気で稼働日が保証できないので、明日めっちゃ悩む(大阪の買い物も行きたいねん)。


今日のむしむし(*は初見)
ウラナミシジミ
フタモンウバタマコメツキ
ワモンサビカミキリ
マメノメイガ*
ナカジロシタバ
アメリカシロヒトリ
クサシロキヨトウ
オオバコヤガ
ニセキマエホソバ
ヒメジュウジナガカメムシ
オナガササキリ
ヒメコガネ
クツワムシ
オナガササキリ
キタテハ
ツユムシ
クサキリ
コバネササキリ
キタキチョウ
ヒメジャノメ
トビイロハゴロモ*
エゾギクトリバ
コカマキリ
ヤマトシリアゲ
ナツアカネ

今日のむしむし230923-宇治川(伏見)

今日のむしむし230923-宇治川(伏見)

今日は絶好の河川敷日和。
まだちょっと蒸し暑さが残っているが、汗をだらだらかくことはもうない。
朝のうちにさくっと抜けていこうと思った伏見港公園、とくに三栖閘門のあたりが、たぶん夜にライトアップしているせいかアオクサカメムシが3ケタ単位で群がっていて、蛾もいっぱい。
宇治川左岸はなんか工事してるみたいで道幅が広くなって、草も適度に刈られてなかなかの快適ぶり。
この暑さで河川敷は全然来れてないので、今日で撮るもん撮っとくかと思ったけど、まだまだ全然。
10月に入らんとあかんかな。今日やっと秋になったばっかりやしなあ。
しかし三栖閘門はすごかった。もうちょっと粘ってもよかったな。


今日のむしむし(*は初見)
ツユムシ
ナカグロクチバ
ハマキガの一種*
ツヤアオカメムシ
オオスカシバ
オナガササキリ
ベニモンアオリンガ
ニカメイガ*
ナカグロモクメシャチホコ*
フタモンウバタマコメツキ
エゾギクキンウワバ*
ワモンサビカミキリ
ナカジロシタバ
ネスジキノカワガ*
セスジスズメ
キマダラコヤガ
エビガラスズメ*
ハスモンヨトウ
アオマツムシ
ウラナミシジミ
コアオハナムグリ
アカハネナガウンカ
クロトゲハムシ
ヨツモンカメノコハムシ
オナガササキリ
オンブバッタ
コムラサキ
ナカグロクチバ
コバネササキリの幼虫
クロバネツリアブ
クルマバッタモドキ
コアシナガバチ
ナツアカネ