モモブトカミキリモドキ

モモブトカミキリモドキ
Oedemera lucidicollis
有毒注意

観察時期:4月,5月
むしむし度:***

春に河川敷の草むらなどで見られる。
オスは後肢腿節、いわゆる太ももの部分が膨れ上がったようになっている。
カミキリモドキ科全般の注意事項として、体液にカンタリジンという有毒物質が含まれているので、
捕獲時に潰したりすると水ぶくれのような症状になるので充分注意しよう。
かなり敏捷性があり、かつ小さいので撮影は困難。
晴れた日の草むら、ヤハズエンドウやヒメジョオンなど注意深く観察していると見つかるかもしれない。
ただ、活動時期が短いため、時期を逃すとまた来年ということになる。


モモブトカミキリモドキ
モモブトカミキリモドキ
モモブトカミキリモドキ
モモブトカミキリモドキ

今日のむしむし210424

今日のむしむし210424

久々に淀に来たら競馬場が。
改修工事をするとかなんとなく聞いてたけど、めっちゃ壊してるやん。
改修というか、完全に建て直す感じやね。
そして淀といえば、

今日のむしむし210424

昼はこれ。
というか、このパン屋に寄りたいがためにこのルートをつくったようなもの。虫撮りはついでにすぎない。
しかしまあ、河川敷はすっかり春を通り越して初夏。
手首が日焼けで真っ赤っか。
おやつのアイスがうまい。

今日のむしむし210424

これおススメ。
ミルクセーキのアイスとホイップクリームが、ミルクセーキアイスキャンデーの中に入っている。
うまい。ガリガリ君だけちゃうんやね赤城さん。


今日のむしむし(*は初見)

クロウリハムシ
サビイロコヤガ*
コアオハナムグリ
タカサゴハラブトハナアブ*
クロハネシロヒゲナガ
ウズラカメムシ
ナシグンバイ
アワダチソウグンバイ
バラルリツツハムシ
キクスイカミキリ
ヨツボシテントウ
ツマキアオジョウカイモドキ
キバラヘリカメムシ
セスジイトトンボ
ナミハナムグリ
カマキリの幼虫
キマダラコヤガ*
フタモンクロテントウ
ムナキルリハムシ
テンクロアツバ*
クロボシツツハムシ
ヒメウラナミジャノメ
モモブトカミキリモドキ
セダカマルカスミカメ*
カスミカメムシの一種*
ヒラタハナムグリ