今日のむしむし230527-貴船

今週からしばらく気合を入れてフィールドに臨まないといけない。
しかし、来週の天候が不穏だ。せっかく金曜日有休とったのに。
こうなったら今日明日やるだけやるしかない、ということで最強フィールド貴船へ。
去年みたいなお祭りさっぱりないねえ、照明のせいかなあ。いるにはいるんやけどね。
天気はまずまず、薄曇りで光の回りもいいし、雨の心配もない。
ただ、コロナ解放後ということで観光客がハンパない。朝の9時からなんであんなにいるんや。
なんとかサカハチチョウとミヤマカワトンボを押さえ、プチカミキリ祭りもあった。
撮りも撮ったり今シーズン最高の49枚。
明日はなんとか天気はもちそうだ。頼むぞ。


今日のむしむし(*は初見)
シラホシコヤガ
ゴミグモ
ウスキトガリヒメシャク
キズマアツバ
ナミガタエダシャク
アサギマダラ
トビスジアツバ
タケノホソクロバ
ウスバミスジエダシャク*
ヤマガタアツバ*
コガタツバメエダシャク
マエキヒメシャク
ナミコブガ*
ヨモギエダシャク
トビイロシマメイガ
キシタエダシャク
トホシカメムシ
タイリククロスジヘビトンボ
ハイイロシャチホコ
フジハムシ
クルミハムシ
サカハチチョウ
クシコメツキ
クビナガムシ
ミヤマカワトンボ
アカイロマルノミハムシ
サカハチチョウ
シロオビナカボソタマムシ
ウツギヒメハマキ
ナミハナムグリ
リンゴコフキサルハムシ
キイチゴトゲサルゾウムシ*
アサヒナカワトンボ
シロテンツマキリアツバ*
キスジトラカミキリ
クロトラカミキリ
ジョウカイボン
コマルハナバチ
ツヤケシハナカミキリ*
キンケハラナガツチバチ
ヒラタゴミムシの一種*
ベニカミキリ
ウラベニエダシャク
ヒロオビオオエダシャク*
ラミーカミキリ
シロオビゴマフカミキリ*
カクムネベニボタル
ツマジロカメムシ

今日のむしむし230502-貴船

満を持していざ貴船。
ちょうど一年前に大シャチホコ祭りでどえらい撮れ高を記録したわけだが、それに比べると蛾の数は格段に減った。
貴船まだ朝は寒い。寒さのせいか、駅の照明が全部LEDになっている(去年が蛍光灯だったかは定かではない)せいか。
その代わりというか、今日は珍しくコメツキ祭りになった。黒いやつ以外がたくさんいたのね。
そしてサカハチチョウ撃沈。今月まだチャンスはある。
GWの天気が金曜日までなんとかもってくれそうだ。
あ、体力が。。。

今日のむしむし230502-貴船
たまには

今日のむしむし(*は初見)
リンゴドクガ
スズキシャチホコ
ナンキンキノカワガ
ハイイロシャチホコ
ニホンカワトンボ
ヨツボシハムシ
アムールシロヘリナガカメムシ
ミヤマルリハナカミキリ
ヒカゲチョウの幼虫
アカタテハ
クロムネハバチ*
ルイスコメツキモドキ
ミヤマベニコメツキ
ナガカワゲラ?*
チャモンナガカメムシ*
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
オニアカハネムシ
トラフシジミ
アシベニカギバの幼虫*
クロクシコメツキ
ヨツキボシコメツキ
ノコギリヒラタカメムシ
オニアカハネムシ
ケブカトゲアシクチブトゾウムシ
ホシオビホソノメイガ*
ヒメベニボタル
アサヒナカワトンボ
クロスズメバチ
キオビホソナガクチキ*
トゲヒゲトラカミキリ
ミヤマルリハナカミキリ

今日のむしむし230408-貴船

金曜日丸一日降り続いた雨も上がり、今日はいい天気と思いきや朝からどんより。
昼前少し青空も見えてきたものの、雲行きは怪しい。
そして昼過ぎから大雨。そして貴船は寒い。めっちゃ寒い。
たまらず温かい飲み物でも買おうと思ったら、もう全部冷た~いに替わってやがんの。
まだ早いて、貴船なんかまだまだ冷え込む日あんのに。
明日に備えて帰ろっと。


今日のむしむし(*は初見)
ツマキリウスキエダシャク*
チャオビコバネナミシャク*
ユミモンシャチホコ
マルバネトビケラ
シタコバネエダシャク*
フトハサミツノカメムシ
コカクツツトビケラ
ヒロバネアミメカワゲラ*
ケンモンキリガ
ミスジツマキリエダシャク
ナナフシの幼虫
シロバネコブガ

今日のむしむし220904-貴船

毎週でも行きたい貴船だが、往復で1000円以上かかるので財布にはちと辛い。せめて3週に一回くらいにしよう。
しかし今日の駅はさっぱり。前日のどしゃ降りのせいだろうか。
前日夜の雨は蛾も来にくいだろうからできればパスしたいのだが、こればかりはどうしようもない。
ルート上の路面もしこたま濡れていて、乾いてないのかな。
まあでも駅以外でも魅力たっぷりなので、なかなか充実の一日だった。
これからは紅葉の季節で観光客でごった返すから(今でもけっこうすごいけど)、午前中で済ませないといけなくなるなあ。


今日のむしむし(*は初見)
コガシラウンカの一種
クサヒバリ*
オダマキトリバ
チャノウンモンエダシャク
ギンモンカレハ
アカイラガ
テンスジヒメナミシャク*
ウンモンスズメ
オオエグリシャチホコ
クロシタシャチホコ
ミヤマダイコクコガネ*
ツヅレサセコオロギ
ミドリバエ
オオシロオビゾウムシ
ヒメツノカメムシ
スケバハゴロモ
ヒメマダラミズメイガ
キシャチホコ
ヤマクダマキモドキ
スギタニシロエダシャク*
ヒロバネヒナバッタ
ツマグロバッタ
キンキフキバッタ
ナツアカネ
アキアカネ
トラマルハナバチ
ヒロバネヒナバッタ
ナツアカネ
サカハチチョウ
スケバハゴロモ
ヤマクダマキモドキ
オオカマキリ

今日のむしむし220724-貴船

今日のむしむし220724-貴船

満を持して貴船。こういう暑い日は貴船に限る。
あの川床料理は伊達ではなく、マジで冷房要らずで涼しい(食べたことはない)。
夏でも冷たい貴船川の水さまさまだ。
しかしさすがに午後からは暑かったな。
これからの季節は午後は仕事にならないので早めに切り上げる。
貴船は月2でもええかな。


今日のむしむし(*は初見)
ツマキリエダシャク
コトビモンシャチホコ
ニセフジロアツバ?*
リンゴツノエダシャク
セスジナガキマワリ
ノコギリクワガタ
オオクワゴモドキ
ゴマフボクトウ*
フタスジツヅリガ*
オオシロオビゾウムシ*
アオシャチホコ
キノコヒモミノガの一種*
マエテンアツバ*
ヒメスジコガネ
クロシタシャチホコ
シロスジトモエ*
ハイイロオオエダシャク*
ヒメクロイラガ
オオホシオナガバチ
アトボシアオゴミムシ
アカハラゴマダラヒトリ
ウチジロマイマイ*
オマガリフキバッタ
ウスギヌカギバ
エグリバケブカハムシ
アキアカネ
ギンモンカギバ*
ヒロバネヒナバッタ
トホシカメムシ
オオトビスジエダシャク*
フタオビミドリトラカミキリ
スカシヒロバカゲロウ
ウラキトガリエダシャク*

今日のむしむし220619-貴船

今日のむしむし220619-貴船
タモさんが入ってったとこ

フィールドより同定の方がめっちゃ疲れる。
今日の貴船も蛾がいっぱい。
駅でバッテリー半分くらい使ったな。
これから暑くなると貴船は涼しくていい。
この日も朝は寒いくらいだった。
来月行く頃には駅にカブトムシとかおらんかなあ(もう6年は見てない)。


今日のむしむし(*は初見)
ネグロトガリバ*
ナシイラガ*
クロテンハイイロコケガ*
ギンモンカレハ
フタトビスジナミシャク*
マツカレハ*
チャノウンモンエダシャク
スギドクガ
リンゴカレハ*
クロシタシャチホコ
オオバナミガタエダシャク
ウスキツバメエダシャク
アオカミキリモドキ
ミヤマクワガタ
プライヤエグリシャチホコ*
オオミズアオ*
カクモンヒトリ*
カエデシャチホコ*
セスジノメイガ*
マツノシンマダラメイガ*
タケカレハ
ナミスジコアオシャク*
クロシタアオイラガ
マダライラガの一種*
アシベニカギバ*
ミドリネグロフトメイガ*
ゲンジボタル
テングアワフキ
アトジロサビカミキリ
ハイイロシャチホコ*
クロシタシャチホコ
ヤナギカワウンカ*
ヤマイモハムシ
ミヤマカワトンボ
アカアシカスミカメ*
テングアワフキ
ムネアカサルハムシ*
クロマイコモドキ*
アサヒナカワトンボ
ウスクモナミシャク
リンゴコフキハムシ
オバボタル
キクスイモドキカミキリ
ダビドサナエ
マスダクロホシタマムシ
タイワンモンキノメイガ*
スジエグリシャチホコ*
ミスジツマキリエダシャク
ベニカミキリ
ウスグロセニジモンアツバ*
シロスジツトガ
ヨコジマナミシャク*
セスジナガカメムシ
アカイラガ
クルミハムシ
ベニヘリテントウ

今日のむしむし220503-貴船

今日のむしむし220503-貴船

はあ、いろいろ疲れた。
撮りも撮ったり4000枚オーバー。
5月の貴船は最強だ。
そして土砂崩れでずっと入れなかった貴船口駅もかなり衝撃的だ。
構内にいる蛾の数がハンパない。
まさに天然のライトトラップだ。
チェックするだけで一時間以上かかった。
午後になると陽が陰るので、午前中いっぱいかけて奥貴船まで足を延ばした。
観光客が増えて駐車場なんかが整備された分、観察ポイントが減ったが、それでもポテンシャルは全然高い。
今月もう一回行くぞ。


今日のむしむし(*は初見)
シロシャチホコ*
シロテンシャチホコ*
アカハラゴマダラヒトリ
アカヒゲドクガ
オオエグリシャチホコ
アオシャチホコ*
フタテンシロカギバ*
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ギンモンカレハ*
コミスジ
サカハチチョウ
キクスイカミキリ
ビロウドツリアブ
クロフオオシロエダシャク*
ウスムラサキエダシャク
キマダラシマトビケラ*
ヒメカクムネベニボタル
アサヒナカワトンボ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ブチヒメヘリカメムシ
オニアカハネムシ
ヒメハサミツノカメムシ
アカタデハムシ
オオヒラタゴミムシ*
オジロアシナガゾウムシ
ヒシベニボタル
ヘリグロホソハマキモドキ
チャバネセダカシギゾウムシ*
クルミハムシ
アサヒナカワトンボ
イラクサハマキモドキ
ヤマイモハムシ
シロオビナガボソタマムシ
サカハチチョウ
ミヤマカラスアゲハ*
マルムネジョウカイ
スジグロシロチョウ
アカコメツキ*
エサキモンキツノカメムシ
トゲヒゲトラカミキリ
ミドリヒメコメツキ*

今日のむしむし210724

今日のむしむし210724

さすがに夏は貴船でも撃沈するな。
観光客がコロナ以前並みに訪れていて、空いていた道端の駐車場全てに車が停まっていた。
さすがに車の周りでごそごそするわけにはいかない。
久々に虫より人の方が多い貴船だ。
このルートはしばらくパスかな。
あ、秋の方がもっとエグかった。。。


今日のむしむし(*は初見)
トホシカメムシ
フトベニボタル*
フタオビミドリトラカミキリ
コウヤホソハナカミキリ
キマダラオオナミシャク*
コガタカメノコハムシ
ヒメスジコガネ

今日のむしむし210620

今日のむしむし210620

今日はもうここしかない。
終日晴れ予報でテンションも上がる。
しかしちょっとヤバいことがあった。
大きな石がごろごろしている河原でスジグロシロチョウを追いかけていたとき、
傾いた岩を左足で踏み台にして撮影中、逃げたチョウを追って右に移動しようと右足を上げた瞬間、
その左足がずるっと滑った。
岩は河原から30cmくらいの高さだったかな。右手には当然一脚付きのカメラを持っている。
あんまり覚えてないが後ろ向きにジャンプしながらまあなんとか体勢を保って着地した。
しかし一歩間違えて大きな石の上にでも着地しようものなら骨折は免れない。
もし転倒して打ち所が悪ければあるいは、という、いわゆるヒヤリハット事案だった。
奇しくも父の日、亡きおとんが守ってくれたのだろうか。コーヒーゼリーお供えしといてよかったw
フィールドワークは常に危険と隣り合わせだということを改めて思い知った。
みなさんもお気を付けのほどを。
人生で一番危険なのは「過信」である。
ほな、くず餅でも食べよし。

今日のむしむし210620

今日のむしむし(*は初見)
ダビドサナエ
トゲヒゲトラカミキリ
ホソベニボタル*
ミヤマカワトンボ
ムネクリイロボタル
セマダラコガネ
クシヒゲベニボタル
ヘビトンボ
クビワシャチホコ*
オオオバボタル
クルミハムシ
スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウの卵
オオベニヘリコケガ
ナミスジチビヒメシャク
クロシタアオイラガ
テングアワフキ*
ミヤマクワガタ
マエキヒメシャク
キイロクビナガハムシ
クロシタアオイラガ
アサヒナカワトンボ
オオキイロノミハムシ*
エグリバケブカハムシ*
ハバチの一種*
リンゴコフキハムシ
ヤツボシハムシ*
ヒョウモンエダシャク
ラミーカミキリ
イチモンジカメノコハムシ
アカイラガ
ウスキクロテンヒメシャク
ヒゲナガキバガの一種*
ヒメアシナガコガネ

今日のむしむし210522

今日のむしむし210522

もう諦めていた5月の梅雨入り、週末はなんとか天気がもってくれた。
喜び勇んで貴船まで。
残念ながら昼から雨になったが、午前中でもうえらい撮れ具合。
このルートこんなに撮れたっけな。
月イチレギュラー化決定である。
駅で帰り支度をしていると、レッグガードの裏にヤマビルが。

閲覧注意!

今日のむしむし210522

初めて見たヤマビルに戦々恐々。
マダニ対策で膝下の装甲は厚いので侵入は防いだが、これ普通の装備ならがっつりいかれていたところだ。
梅雨の時期は特に注意が必要だ。
あんまり雨の時期には山行かないから遭遇の確率が低かったのね。


今日のむしむし(*は初見)
クロヒメクビボソジョウカイ
キクスイカミキリ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
クロテンシロヒメシャク*
ヒロバウスアオエダシャク*
キンアリノスアブ
テントウムシダマシの一種*
ゴマダラシロナミシャク*
ツマキリエダシャク
ナカジロナミシャク*
ニセクロホシテントウゴミムシダマシ
クシヒゲベニボタル
マルムネジョウカイ
カクムネベニボタル
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ヒゲナガルリマルノミハムシ
ヒシバッタ
ヨツボシゴミムシ*
ダビドサナエ
アトモンサビカミキリ
ソーンダースチビタマムシ*
ナミテントウ
トゲナナフシの幼虫
クロホシテントウゴミムシダマシ*
ヒトオビアラゲカミキリ
オオツマグロハバチ
アサヒナカワトンボ
サカハチチョウ
ベッコウハナアブ*
スギドクガの幼虫*
ヒメキマダラセセリ
キイロタマノミハムシ*
チビスグリゾウムシ*
ウスクモナミシャク*
クチブトヒゲボソゾウムシ*
アカイロマルノミハムシ
イラクサハマキモドキ?*
クロコブゾウムシ
コロギスの幼虫
フジハムシ
クロバアカサシガメ*
コガタカメノコハムシ*
セスジジョウカイ
クシヒゲホシオビコケガ*
アゲハモドキの幼虫