今日のむしむし250813-大文字山

例年は山の日に行く大文字山、今年はめっちゃ雨だったのでずれた。
来週に行こうかなと思っていたが、まだ気温が低いうちにと今日にしてみたら、汗だく。
全然汗が止まらない。飲んだ水分が全く腎臓に回らないくらい汗かいた。
おまけに昼飯食ってたら大雨が。
雨でなくても今日はこれ以上の稼働は厳しいので下りてきた。
蒸し暑いのが一番堪えるわ。


今日のむしむし(*は初見)

ショウリョウバッタモドキ
カナブン
タカサゴツマキシャチホコ
モンキアゲハ
コミスジ
クルマバッタ
ショウリョウバッタモドキ

今日のむしむし240812-大文字山

山の日(振替)恒例大文字山。
毎年熱中症寸前になるので午前中で切り上げるつもりで。
火床に着いたらほぼ曇りなので助かった。
ショウリョウバッタモドキとクルマバッタを撮ってそそくさと退散。
オニヤンマ今日も撮れず。


今日のむしむし(*は初見)
オオマエキトビエダシャク*
ルリタテハ
クロカナブン
ショウリョウバッタモドキ
クルマバッタ

今日のむしむし240505-大文字山

今日のむしむし240505-大文字山

GWは当たり外れが交互にきているので、今日はハズレの番。
ほんまにそうなった。
ヨツボシ目当てに深泥池へ行ったが裏に全くおらず、表はずっと縄張り争いで飛びっぱなしで撮れず。
ミヤマセセリが4月にずれ込んだのでスケジュールとヨツボシの時期が合わず、今年はヨツボシなしになりそうだ。
そのまま宝ヶ池から大文字へ向かったが、目当てのキスジコガネが微塵も見つからず。
近年の高温傾向で時期が早くなっている気がする。
アオマダラタマムシがいなければ危うくボウズになるところだった。
最後に撮ったコメツキはたぶん合ってると思うけど。だいぶでかかったし。
明日行けるかなあ。


今日のむしむし(*は初見)
マエキトビエダシャク
シオヤトンボ
クロイトトンボ
カマキリの幼虫
スズキシャチホコ
コミスジ
アカハネムシ
アオマダラタマムシ
オオカバイロコメツキ*
ニッポンヒゲナガハナバチ
ツマグロハナカミキリ

今日のむしむし230811-大文字山

祝夏休み。山の日恒例、(地獄の)大文字山詣で。
わざわざ暑い日に、と思うが、理由がないと行かないからね。
午前中は曇りがちでまだよかったが、昼過ぎからもうね、飲んだ水分がそのまま汗で流れていくような感じ。
送り火に備えて地元の方々が火床の草刈りをされていて、適度に刈られていて撮りやすかった。
目標は全てクリア、サブ目標にしていたナキイナゴも撮れたので、来週の比叡山どうしようかな。ま、行くけど。
水分を摂取していても、体温が上がるような行動(日なたに10分以上居続けるなど)をしていると、汗で体温を下げるのが追いつかなくなって深部体温が上がり、熱中症になってしまう。
できるだけ日陰を歩き、こまめに休憩を取り(日陰で立ち止まるだけでいい)、市街地では冷房の効いたコンビニやスーパーに立ち寄って体を冷やすことも重要。
ちょっとヤバかったのでみなさんもご注意を。休みは長いぞ。


今日のむしむし
ホシミスジ
エゴヒゲナガゾウムシ
ヒメカマキリの幼虫
ベニヘリコケガ
ハサミツノカメムシ
ショウリョウバッタモドキ
ヒラタグンバイウンカ
クルマバッタ
クルマバッタ
ナキイナゴ
ヒカゲチョウ
クルマバッタ
ショウリョウバッタ
セスジササキリモドキ

今日のむしむし220810-大文字山

今日のむしむし220810-大文字山
今日のむしむし220810-大文字山
今日のむしむし220810-大文字山

夏休み突入ということで、毎年恒例、大文字山へクルマバッタとショウリョウバッタモドキ詣で。
今年に限ったことではないと思うが、ひくほどマダニいたので山の日とかで行く人多いと思うけど気を付けてね。
ショウリョウバッタモドキはまだ幼虫も多いけど成虫もそこそこみられる。
高温の予報が(毎日やけど)出てたので昼で切り上げて撤収。
なんか、台風来るみたいやけど大丈夫かな。


今日のむしむし(*は初見)
シロテンハナムグリ
アカエグリバ*
アミガサハゴロモ
エサキヒメコシボソガガンボ*
エビイロカメムシの幼虫
ショウリョウバッタ
ショウリョウバッタモドキ
クルマバッタ
セスジササキリモドキ
モンクロシャチホコ

今日のむしむし220506-吉田山-大文字山

GWも残すところ今日を入れて3日。
体力がそろそろ限界に来ている。
大文字山は毎年キスジコガネ詣でで訪れているので外すわけにはいかない。
が、既に先日吉田山で撮れてしまった。だから行こうかどうか迷っていた。
で、行ったものの、キスジコガネがまさかのボウズ。
いつものポイントが低木とシカ5頭に阻まれて探索できず。

今日のむしむし220506-吉田山-大文字山

この辺りマダニも多いので諦めた。天気も予報より曇りがちだったのも悪かったかなあ。
結局先に寄った吉田山のほうがいっぱい撮れたわい。


今日のむしむし(*は初見)
ナカグロツトガ
ヒラタハナムグリ
アカサシガメ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
サッポロアシナガムシヒキ*
キマダラミヤマカミキリ*
トビモンオオエダシャクの幼虫
キハラゴマダラヒトリ
ヒメコブオトシブミ*
サトキマダラヒカゲ
シロヒトモンノメイガ
ムツボシハチモドキハナアブ*
コムライシアブ
ヒゲコメツキ
ツヤクロカスミカメ*
イタヤハマキチョッキリ

今日のむしむし210811

今日のむしむし210811
今日のむしむし210811
今日のむしむし210811

本来であれば今日が山の日(のはず)なので、山の日恒例大文字参り。
しかしちょっと残念なことに、いつも利用している比叡平までのバスが、利用客減少とやらで休日の朝の便がなくなってしまった。
だからもう山の日にバスで行くことはできなくなってしまったのだ。
特段そのルートに撮れ高があるわけではないのだが、ちょっと残念である。
さて、明日から天気が悪くなるようで、恐らく残りの休み全部潰れるだろう。これも残念だ。
夏休みにしか行かないルートもあるのになあ(他の日に行けよ


今日のむしむし(*は初見)
ナミアゲハ
ウスバキトンボ
ホリカワクシヒゲガガンボ
マユタテアカネ
クロモンアオシャク*
マスダクロホシタマムシ
モミジツマキリエダシャク*
ミドリバエ*
クルマバッタ
ハラビロカマキリの幼虫
エビイロカメムシ
ナキイナゴ
ショウリョウバッタモドキ
ルリモンハナバチ
ハラアカヤドリハキリバチ
オオゴキブリ

ヒメスギカミキリ

ヒメスギカミキリ
Callidiellum rufipenne

観察時期:3月,4月,5月
むしむし度:**

早春から活動するカミキリムシ。
シーズン最初に出会うカミキリムシは本種であることが非常に多い。
山間部、河川敷、林縁部など生息地は幅広く、
その名の通りスギをホストとするが、手すりや樹上、葉上でうろうろしている。
上翅の色は黒や深い藍色に両肩が褐色のものや、全体的に赤褐色のものがいる。


今日のむしむし210503

今日のむしむし210503

やっと晴れたGW中日(わしゃまだまだ休みやで)。
いつもこの時期は大文字山だが緊急事態宣言など出てないようなこの人出。
ぶっちゃけ普段より多い。
まあね、こんな天気のいい日に外出るなっちゅうのは不健康よ。
でウイルス感染しても不健康やけど。
私はいつもの裏ルート。それでも数人とすれ違う。もちろん火床へは行かない。
明日も多いんやろなあ。行く人はマダニ対策万全に(下草こすっただけで3匹ほどくっついた)。
今日のアイスはこれ。

今日のむしむし210503

中のチョコレートがめっちゃ硬かった。
うまいのはうまいよ。


今日のむしむし
ナミアゲハ
アオマダラタマムシ
タイショウオオキノコ
クロハナムグリ
キスジコガネ
シラケトラカミキリ
ニワハンミョウ
イタヤハマキチョッキリ
アラゲオオヒラタカメムシ
ヒシバッタ
トワダオオカ
イチモンジハムシ