
いやあ、空回りとはまさに今日のこと。
気合入りすぎてなんにも撮れんかった。
せっかく大原くんだりまで来たのに、餅食って帰ってきただけになったわい。
コンディションが最高だっただけにもったいない。
まあちょっと暑かったけど。
やっぱりあれやね、力入ると逆にあかんね。




今日のむしむし
ウスキヒメシャク
クルマバッタ
マイコアカネ
ハラビロカマキリ
ナツアカネ
コカマキリ
トゲナナフシ
ハラビロカマキリ
オオカマキリ
春の大原編。
しかし午前中はお腹の不調に悩まされた。
朝にあんまり出なかったのでいつもより気を付けてはいたが、バスを降りてからも全然大丈夫だったのでこれはいけるなと思ったら一時間後に便意が。
感じてすぐに迷うことなく里の駅へ戻る。
だがこれで終わりではなかった。しばらくしておならをしたときに違和感が(結果大丈夫だったが)。
江文神社まで近かったので途中の寄り道は後回しにしてとりあえず急ぐ。
あそこのトイレって汲み取り式なのね。何十年ぶりやろ。トイレ自体はきれいに掃除していただいているのできれいなのだがいかんせん汲み取り式。
これ床抜けたらどうしようなどと思いながらなんとかクリア。
冒頭に食べ物の写真並べて下の話で申し訳ないけど、トイレってほんと重要。やっぱり朝はきっちり出していこう。
出すもん出したから食べ物がうまいのなんの。
里の駅で初めて食べたけどつきたてのお餅が100円。
のびるお餅久々に食べた。
さて話をぐーっと戻すと、体調のせいにしたくはないが、大原にしては今一つ手ごたえがなかった。
ヤマサナエを数年ぶりに撮っただけでもよしとするか。
初手のテネラル個体はアオハダかと思ったけどやっぱりミヤマカワトンボやね。
今日のむしむし
ミヤマカワトンボ
ニホンカワトンボ
キタテハ
ホシアワフキ
シロテンエダシャク
ニホンカワトンボ
クロバアカサシガメ
ダイミョウセセリ
ヤマサナエ
キタテハ
シバツトガ
コイチャコガネ
カマキリタマゴカツオブシムシ
ヒメツノカメムシ
イタドリハムシ
トホシカメムシ
ムカシヤンマ
ダビドサナエ
クシヒゲベニボタル
ヒメアシナガコガネ
ウスキシャチホコ
ここ数年、秋の大原は外し気味だ。
今年もそうなってしまった。
秋というか、気候は完全に夏だった。
やっぱり夏場に行くべきだったかなあ。
大原のルートは日陰が全然ないので夏が非常に厳しい。
夏向けの山裾を通るようなルートを開拓するかな。
うまいもんいっぱい食べたからまあええか。
今日のむしむし
キアヤヒメノメイガ
エンマコオロギ
シロオビノメイガ
シロモンノメイガ
ツマグロヒョウモン
コオニヤンマ
ヒメベッコウハゴロモ
ハラビロカマキリ
コチャバネセセリ
ニセオレクギエダシャク
キンケハラナガツチバチ
クロスズメバチ
ウスベニコヤガ
マエキトビエダシャク
ウスバミスジエダシャク
クサキリ
エンマコオロギ
今年はちょっとだけ遅めの大原。
よく天気もったなあ。途中で降ってくるかなと思ったけど。
今年はルートを変えてみようかなと思ったが、自分で言うのもあれだがなかなか完璧なルートなのでこのままでいいや。
ただ、新しいお店は見つけた。バス降車後に必ずトイレに行く必要がある(出る)ので、いつも道の駅に近いバス停で降りるのだが、一つ手前のバス停の前になんか大きな店があるのを見つけた。
その店、ルートの途中ですぐに寄れる位置にあり、今回ちょっと寄ってみた。
調味料の店で、ゆずを中心にいろんなポン酢やらなにやらいっぱいあって、弁当やお餅も売ってた。今年はそこで弁当を買ってみた。
薄味でなかなかおいしかった。来年から弁当はここで買おう。道の駅は立ち寄る時間的に最悪売り切れることもあるしね。お餅は買うよ。
大原は夏も行かなあかんなあ。暑いけど。
里山の魅力を生かすのはやっぱり夏やな。
交通費かかるから敬遠してたけど、貴船と大して変わらんし。
今日はしそオンリー。
今日のむしむし(*は初見)
オジロアシナガゾウムシ
バラシロヒメハマキ*
イタドリハムシ
ナミハナムグリ
ニホンカワトンボ
ヨツボシハムシ
アカガネサルハムシ
ハスジカツオゾウムシ
ユリクビナガハムシ
イチゴハナゾウムシ
ニホンカワトンボ
ナミアゲハの幼虫
アシナガコガネ*
カギシロスジアオシャク*
セジロナミシャク
アオハダトンボ
ヒメカメノコテントウ
ナミハナムグリ
ニホンカワトンボ
ダビドサナエ
ウスイロトラカミキリ*
ヤブキリの幼虫
ムネクリイロボタル
ミミズクの幼虫
ヒメキマダラセセリ
サツマヒメシャク