今日のむしむし251012-大原

朝方に若干晴れ間があったので強行出撃。
その後はまったく晴れることはなく、ずっと曇りだった。
しかし京都市内は雨が降ったようなので、出かけて正解だった。来週も天気悪そうやし。
なぜ大原は日曜日にこだわるかといえば、トイレとおもち。
これを食べただけでもう満足。というか、むしろ食べに行ってるな。
むしむしのほうは(忘れてた)、目的は外したがアサギマダラ撮り放題。
他は大したことなかったが、お腹いっぱいなのでよし。
ほんまにおもちは食べてみて。


今日のむしむし

オジロアシナガゾウムシ
キゴシハナアブ
キゴシハナアブ
セスジツユムシ
チャハマキ
コカマキリ
セスジツユムシ
シロツバメエダシャク
コバネイナゴ
ムネアカハラビロカマキリ
ホソオビアシブトクチバ
オオカマキリ
クサシロキヨトウ
チョウセンカマキリ
ノシメトンボ
ハラビロカマキリ
ゴホンダイコクコガネ
アサギマダラ
キタテハ
コカマキリ

今日のむしむし250907-大原

このタイミングで大原に来てみた。
直翅目狙いだったがやたらチョウが撮れたわい。
カマキリもすっかりあちこちで見かけるようになった。
朝市のときに、昼につきたて餅を売ってるところで焼き餅を売ってた。
これもまたうまいのなんの。いつも買うあんこ入りのお餅を焼いている。
熱々でやけどに注意だがめっちゃうまかった。もちろんつきたてのお餅も食ったさ。
完全につきたて餅の売る時間に合わせて動いてるけど。
ほんまにうまいのでみなさんもぜひ。


今日のむしむし(*は初見)

オオカマキリ
オオチャバネセセリ
ダイミョウセセリ
サトキマダラヒカゲ
フタマタシロナミシャク*
ホソミイトトンボ
ダイミョウセセリ
コアオハナムグリ
クルマバッタ
オオカマキリ
オオカマキリ
オオカマキリ
タテスジグンバイウンカ
アカタテハ
クロセセリ

今日のむしむし250607-大原

ちょっと遅めの大原。でもこれくらいがええかな。
昨日の衝撃的な出会いがまだ尾を引いて若干上の空。
いつもなら必ず日曜日に行くのだが天気の都合もあって土曜日。
となると道の駅が開いてなくてトイレが困る。
なので今日はバスを降りたら江文神社へ直行。大原は観光地以外はほんとにトイレがない。
でもまあおかげでつきたてのおもち食べられたし。
肝心の撮れ高のほうはその江文神社のトイレがかなりがんばってくれて、あとは暑さもあってぼちぼち。
トンボを逃がし過ぎたのがかなり痛かった。
明日もなんとか晴れそう。


今日のむしむし(*は初見)

サトキマダラヒカゲ
オカトラノオヒメハマキ*
サツマモンナガレアブ*
ダイミョウセセリ
モントガリバ
ニセオレクギエダシャク?
アトスジグロナミシャク
キンイロジョウカイ
ヒメキマダラセセリ
マダラメカクシゾウムシ*
フタスジヨトウ
ニセオレクギエダシャク
シオカラトンボ
ナガカツオゾウムシ
ラミーカミキリ
アサマイチモンジ
アトジロサビカミキリ
ベニヘリコケガ
オオベニヘリコケガ
キクスイカミキリ
ムネクリイロボタル
ウスアオエダシャク
シロスジベニマルハキバガ*
マツアトキハマキ

今日のむしむし240811-大原

さて、初の夏の大原へ。
曇りがちでそんなに暑くはなかったがそこは夏、山裾を重点的に見ていくことにした。
やっぱり夏はどこ行ってもダメね。難しいわ。
そして大原は全然セミが鳴いてない。うっすら遠くでミンミンゼミやたまにアブラゼミが鳴いてるだけで、うるさいクマゼミがほぼいない。なんでやろ。
やっぱり大原は9月入ってからでないとあかんか。


今日のむしむし
ヒロバネヒナバッタ
ヒメキマダラセセリ
マツカレハ
サトクダマキモドキ
ヒメベッコウハゴロモ
セスジササキリモドキ
オオヨツスジハナカミキリ
ヤマクダマキモドキ
コウヤホソハナカミキリ
オオヨツスジハナカミキリ
キタテハ
オマガリフキバッタ
エビイロカメムシの幼虫