今日のむしむし220522-大原

今日のむしむし220522-大原
今日のむしむし220522-大原

5月後半の大原は天気がいつも微妙なのでヒヤヒヤものだ。
前に市内中心部は快晴なのに大原だけ大雨というのが二週続いたことがあったので、現地に着くまでビクビクしている。
今日は暑いくらいの晴れでよかった。
ゼフィルスはさておき(早)、結果からすると大原にしては微妙な感じだった。
それでもまあ、初見を含めていろいろ撮れたのでよかった。
特に今年はトンボが全然で、今日までサナエトンボの類は一切見てもいなかった。
5月も来週で終わりなので、来週はもう大阪に行かずに(え)二日みっちり回りたい。
晴れてくれれば、の話だが(雨降ったら大阪行くで)。

今日のむしむし220522-大原
しそソフトはハーフにしてみた

今日のむしむし(*は初見)
クロテンシロヒメシャク
ニホンカワトンボ
ニッポンヒゲナガハナバチ
キクスイカミキリ
シロオビナガボソタマムシ
ヤマサナエ
ニホンカワトンボ
ベニカミキリ
ツバキシギゾウムシ
コミスジ
ヨツメトビケラ
ダビドサナエ
キズマアツバ*
ニホンカワトンボ
ホソオビヒゲナガ
ヒメキマダラセセリ
ニセオレクギエダシャク
エグリトラカミキリ
ホソミオツネントンボ
ムナキルリハムシ
ツマグロシロノメイガ*
スジモンヒトリ*
ヒメビロウドコガネ
ムカシヤンマ
チビクワガタ
ニワハンミョウ
エダヒゲナガハナノミ*
ムモンフサキバガ*

今日のむしむし211003

今日のむしむし211003

今日は大原・秋編。
朝は寒かったが昼は真夏日付近。朝露が冷たかった。
初手のウスバツバメガがピークだった。
トンボはアキとナツの混成部隊のみ。
直翅はほぼイナゴのみ。
いつものバラ寿司がなかったのは残念。
これはあった♪

今日のむしむし211003

今日のむしむし(*は初見)
ウスバツバメガ
キアヤヒメノメイガ
クサキリ
ホソバヤマメイガ
オオカマキリ
ムラサキシジミ
キボシアシナガバチ*
クロズウスキエダシャク*
クロクモエダシャク
ナカウスエダシャク
キタテハ
アオドウガネ
モンキチョウ
ナツアカネ
アキアカネ
ミドリヒョウモン
クロセセリ
ヒメアカタテハ
ヒメエグリバ
コカマキリ

キクスイカミキリ

キクスイカミキリ
Phytoecia rufiventris

観察時期:4月,5月
むしむし度:**

その名の通り、キク科植物をホストとするカミキリムシ。
キク愛好家にとっては忌み嫌うべき存在だろう。
胸部の赤い紋が特徴的。
山間部、河川敷など、ヨモギなどのキク科植物を根気よく探すと見つけられる。


今日のむしむし210523

今日のむしむし210523
今日のむしむし210523
今日のむしむし210523

はるばる来たで大原やで。
年二回春と秋には来るようにしている。遠いしね。
今年は早くも梅雨入りでボツかなと思ったけど昼からめっちゃ晴れた。
しかし前日の貴船の勢いが凄すぎて大原は若干すぼみ気味。
でもまあ撮れるものは撮ったのでよかったよかった。
ここはトイレ事情をなんとかせんといかんな。毎年悩まされる。
大原のいつもの昼飯はこちら。

今日のむしむし210523
今日のむしむし210523

この栃餅がうまいのよ。
去年間違えてあん無しを買ってしまって往生したわい(しかも5個入り)。
秋はもうちょっと気合いれよっと。


今日のむしむし(*は初見)
アサマイチモンジ
モントビヒメシャク
ヒメゴマダラオトシブミ
キクスイカミキリ
マエキヒメシャク*
ヤマサナエ
ニホンカワトンボ
エグリトラカミキリ
ミスジツマキリエダシャク*
セブトエダシャク*
ハッカハムシの幼虫
コチャバネセセリ*
アシナガオトシブミ
ホソミオツネントンボ
カラスアゲハ
ダイミョウセセリ
クロセセリ
ミヤマカワトンボ
ヒメビロウドコガネ
ソーンダースチビタマムシ
オオヒラタシデムシ
クワゴの幼虫*
クシヒゲホシオビコケガ*