今日のむしむし220612-善峰道

今日のむしむし220612-善峰道
今日のむしむし220612-善峰道

去年の今頃に初訪問した善峰道ルート。やっぱりタケトラはまだだった。
今日は梅雨入り前最後の好天に恵まれたが、一日中強風にイライラしっぱなしだった。
歩いている分には涼しくていいのだが、常時2、3mの風が吹いてたまに帽子を飛ばすほどの突風に襲われた。
当然、撮影しているときも吹いているので、めっちゃイライラした。
諦めて撮影を終えるとすっと風が止んだりして。
雨上がりなので覚悟はしていたがこれほどとは。ほんまマジでイライラした。
せっかくのいい天気が台無しだ。
このルートも一年経ったが、一本道の往復なのでもうちょっとバリエーションが欲しい。
帰りめっちゃ手抜いてるし。
あ、でも帰りのルートを変えると豆乳アイスモナカが食えなくなるなw


今日のむしむし(*は初見)
ラミーカミキリ
オオメキバネハムシダマシ
オオタバコガ*
ヤマイモハムシ
ハスジカツオゾウムシ
キベリコバネジョウカイ
コガネムシ
マルズヤセバエの一種
ハスジカツオゾウムシ
キクビアオアトキリゴミムシ*
ミドリクチブトゾウムシ
ミズイロオナガシジミ
コスズメ*
テングチョウ
ヒメアシナガコガネ
ヒロオビジョウカイモドキ*
シオカラトンボ
キボシツツハムシ
キバネカミキリモドキ
ヒメアシナガコガネ
クシヒゲホシオビコケガ
アオシャチホコ
ラミーカミキリ
アカスジカメムシ

今日のむしむし220507-善峰道

竹専用ルートとして去年開拓したこのルート。
虫も撮れるしたけのこも買えるしで一石二鳥。今年二回目買ったった。
しかし竹やぶに入れるわけではないので、道端を探すしかないのだが、
そのなんでもない道端にむしむしがけっこういたりする。
とはいえ、去年の環境がそのまま保たれているわけではなく、木が伐採されたり、荒れ地が整理されたりと変わっていく。
それに応じた探索をしないといけないなあ。


今日のむしむし(*は初見)
ウリハムシ
クシコメツキ
ヒゲナガハナノミ
ナミハナムグリ
ヒラタハナムグリ
ウズラカメムシ
セダカマルカスミカメ
ベニカミキリ
コフキゾウムシ
ハスジカツオゾウムシ
ヒメゴマダラオトシブミ
クリイロアツバ*
ミスジツマキリエダシャク*
ホソオビヒゲナガ
ブドウハマキチョッキリ
ヨツモンキヌバコガ*
タケアツバ*
ツマキヘリカメムシ

今日のむしむし220416

今日のむしむし220416

今日はあまり天候がよくないとわかっていたので、たけのこを買うついでに善峰道へ。
前回持ち合わせがなくて買えなかった分、今日は絶対買って帰る。
道すがら、いろんなところでたけのこを売っている。
全部朝掘りなのできっとうまいだろう。毎年買いに来ようっと。
しかし寒の戻りというか、風はかなり寒いし常時4、5m吹いている。
それでもさすがは春本番、それなりにあちこちいる。
今日は普通種ばかりだったが、何より今日はたけのこだ。
それと、こないだ寒すぎて買わなかったこいつも。

今日のむしむし220416

今日のむしむし(*は初見)
オオハナアブ
ニッポンヒゲナガハナバチ
アカシマサシガメ
イタドリハムシ
ツチイナゴ
キバネオオヒラオオドリバエ
クワハムシ
セモンジンガサハムシ
キクスイカミキリ
トゲヒゲトラカミキリ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ヒメウラナミジャノメ
キアゲハ
ハリカメムシ
ズグロキスイモドキ*

今日のむしむし210920

今日のむしむし210920

今日もいい天気。
しばらく晴れなら麦わら帽子持っていこ。
善峰道はちょっと失敗かな。
朝に寄った業務スーパーの近くの花屋にいたオオスカシバがピークだったかもしれない。
ルートのチョイスは難しい。
まあこのルートは今年からなので秋のデータがないからね。
今週はずっと天気がよさそうなので、木曜日どこいこかな。
(追記)
冴えない撮れ高と思いきや、最後に撮ったハゴロモはアミガサハゴロモではなく外来種と判明。
さらに不明メイガはあまり情報のない種だと判明しました。
失格繰り上げで銅メダル獲った気分やなw


今日のむしむし(*は初見)
ホソムシヒキの一種
セスジツユムシ
チャノコカクモンハマキ
ユウマダラエダシャク
ベニモンツノカメムシ
チョウセンカマキリ
ヒカゲチョウ
ウリハムシ
ヒメヨツモンヒナタメイガ*
イトカメムシ
ハゴロモの一種(Pochazia shantungensis)

今日のむしむし210801

今日のむしむし210801
今日のむしむし210801

8月になったからといって何か変わるわけでもなく、昨日と同じく暑い。
そういえば昨日は帰宅後にエグイ雨が降って、レーダーの紫の部分が一時間くらい続いた。
あれフィールドで食らうと死ぬなあ。
今日もなんとか雨は避けた。
というか、雨よりこの暑さを避けたい。
もう午前中は倒れるかと思ったくらい、湿気があるので蒸し暑かった。
午後は持ちなおしたが、暑いと集中力が切れるのね。
夏場のルートも考えなあかんな、身体に悪い。

今日のむしむし210801

来るたび毎回食べてる。
豆乳アイスなので後味さっぱり。


今日のむしむし(*は初見)
アオドウガネ
マルシラホシカメムシ
シロオビトリノフンダマシ*
ベッコウクモバチ
タケノホソクロバ
タケトラカミキリ
サツマヒメシャク
ビロードナミシャク*
ダイミョウセセリ
ニシキリギリス
エビイロカメムシ
トホシテントウ

今日のむしむし210605

今日のむしむし210605
今日のむしむし210605

なんとこの時期に新ルート開拓。
京都の西地区が嵐山くらいしかなかったので、西向日から善峰道を善峯寺まで。
距離的にもトイレ的にもいい感じのルートだ。
あとはむしむしがいれば完璧。
狙っているのは竹をホストとしているグループ。
今抱えているルート上は意外と竹林が少ない。
ルート上ほぼ竹林なので期待できるところだ。

今日のむしむし210605
今日のむしむし210605

ま、結果としてはタケトラカミキリすらいなかったわけだが、
それでもかなりの好印象。
おいしいパン屋もあるし、豆乳アイスもあるし。

今日のむしむし210605
今日のむしむし210605

月イチは厳しいかもしれないが、二月イチくらいで訪問してみたい。
とりあえずヒメギスの幼虫がかなりいたので来月は決定。


今日のむしむし(*は初見)
オジロアシナガゾウムシ
クズノチビタマムシ
カザリバ*
ホリカワクシヒゲガガンボ
アトボシハムシ
ヒメギスの幼虫
キベリコバネジョウカイ*
ヤマイモハムシ
アトボシアオゴミムシ
セマダラコガネ
ナミテントウ
ヒゲコメツキ
ルリシジミ
コフキゾウムシ
ベニカミキリ
ヒメアシナガコガネ
キボシツツハムシ*
ラミーカミキリ
ヒメナガサビカミキリ
ウスキトガリヒメシャク*
アトスジグロナミシャク
クシヒゲホシオビコケガ
クロスジキノメイガ*
ニセマイコガ科の一種*
アカサシガメ
カノコガ
アシブトハナアブ
ウズラカメムシ