今日のむしむし250813-大文字山

例年は山の日に行く大文字山、今年はめっちゃ雨だったのでずれた。
来週に行こうかなと思っていたが、まだ気温が低いうちにと今日にしてみたら、汗だく。
全然汗が止まらない。飲んだ水分が全く腎臓に回らないくらい汗かいた。
おまけに昼飯食ってたら大雨が。
雨でなくても今日はこれ以上の稼働は厳しいので下りてきた。
蒸し暑いのが一番堪えるわ。


今日のむしむし(*は初見)

ショウリョウバッタモドキ
カナブン
タカサゴツマキシャチホコ
モンキアゲハ
コミスジ
クルマバッタ
ショウリョウバッタモドキ

今日のむしむし240812-大文字山

山の日(振替)恒例大文字山。
毎年熱中症寸前になるので午前中で切り上げるつもりで。
火床に着いたらほぼ曇りなので助かった。
ショウリョウバッタモドキとクルマバッタを撮ってそそくさと退散。
オニヤンマ今日も撮れず。


今日のむしむし(*は初見)
オオマエキトビエダシャク*
ルリタテハ
クロカナブン
ショウリョウバッタモドキ
クルマバッタ

今日のむしむし230811-大文字山

祝夏休み。山の日恒例、(地獄の)大文字山詣で。
わざわざ暑い日に、と思うが、理由がないと行かないからね。
午前中は曇りがちでまだよかったが、昼過ぎからもうね、飲んだ水分がそのまま汗で流れていくような感じ。
送り火に備えて地元の方々が火床の草刈りをされていて、適度に刈られていて撮りやすかった。
目標は全てクリア、サブ目標にしていたナキイナゴも撮れたので、来週の比叡山どうしようかな。ま、行くけど。
水分を摂取していても、体温が上がるような行動(日なたに10分以上居続けるなど)をしていると、汗で体温を下げるのが追いつかなくなって深部体温が上がり、熱中症になってしまう。
できるだけ日陰を歩き、こまめに休憩を取り(日陰で立ち止まるだけでいい)、市街地では冷房の効いたコンビニやスーパーに立ち寄って体を冷やすことも重要。
ちょっとヤバかったのでみなさんもご注意を。休みは長いぞ。


今日のむしむし
ホシミスジ
エゴヒゲナガゾウムシ
ヒメカマキリの幼虫
ベニヘリコケガ
ハサミツノカメムシ
ショウリョウバッタモドキ
ヒラタグンバイウンカ
クルマバッタ
クルマバッタ
ナキイナゴ
ヒカゲチョウ
クルマバッタ
ショウリョウバッタ
セスジササキリモドキ

今日のむしむし230506-南禅寺-吉田山

GW最終日(確定)、今日は近場で。
夕方から雨予報とはいうものの朝はまだ日差しもあった。
毎年この時期に大文字山でキスジコガネを狙っていたが今年は行かず、その代わりに吉田山まで来てみた。
だんだん雲が厚くなり、もうモチベーションも続かないので午前中で撤収。
はあ、疲れた。もう両腕真っ黒け。
GWは結局フィールドに行かない日は明日だけという、日程としては最高のコンディションだった。
後半全部雨の予報もほぼ覆ったわけだ。
明日は大阪へいつもの買い物に行って写真整理が待っている。
休みだった人も仕事だった人も、GWお疲れさん。


今日のむしむし
クシコメツキ
ヒラタハナムグリ
ヤマサナエ
ナカウスエダシャク
クシヒゲホシオビコケガ
ゲンジボタル
シロヒゲナガゾウムシ
シロコブゾウムシ
サジクヌギカメムシ
フジナガハムシダマシ

今日のむしむし230321-蹴上-吉田山

春に三日の晴れ間なしとはよう言うたもんで、見事に曇ってきた。
こんな日はそそくさと壁の蛾狙いで。
昨日つくづく有休とっててよかった。
桜はまだちらほら。しだれとかは見頃かな。
菜種梅雨で来週末はどうも雨らしい。うーむ。


今日のむしむし(*は初見)
ハスオビエダシャク
マエナミカバナミシャク
マエアカスカシノメイガ
ソトカバナミシャク
マエナミカバナミシャク
チャイロキリガ*

今日のむしむし221218-吉田山-音羽川

今季一番の寒さ。マスクしないと寒風で呼吸が辛いほど。
天気はいいので鍋の食材を買いに行くついでに出かける。えらい遠回りなw
さすがにこの気温ではフユシャクにターゲッティングしないと厳しい。
頼みの宝ヶ池は外したが、メスのフユシャクを今季初撮影。
さ、鍋やで。


今日のむしむし(*は初見)
クロオビフユナミシャク*
ナミスジフユナミシャク
ミナミトゲヘリカメムシ

今日のむしむし220810-大文字山

今日のむしむし220810-大文字山
今日のむしむし220810-大文字山
今日のむしむし220810-大文字山

夏休み突入ということで、毎年恒例、大文字山へクルマバッタとショウリョウバッタモドキ詣で。
今年に限ったことではないと思うが、ひくほどマダニいたので山の日とかで行く人多いと思うけど気を付けてね。
ショウリョウバッタモドキはまだ幼虫も多いけど成虫もそこそこみられる。
高温の予報が(毎日やけど)出てたので昼で切り上げて撤収。
なんか、台風来るみたいやけど大丈夫かな。


今日のむしむし(*は初見)
シロテンハナムグリ
アカエグリバ*
アミガサハゴロモ
エサキヒメコシボソガガンボ*
エビイロカメムシの幼虫
ショウリョウバッタ
ショウリョウバッタモドキ
クルマバッタ
セスジササキリモドキ
モンクロシャチホコ

今日のむしむし220716-吉田山-京都御苑

三連休初日、梅雨が帰ってきた。まさかの前線復活である。
なんだかんだで早い梅雨明けをこうやって帳尻合わせてくるのね。
それならちゃんとやりゃええのに。
今日は雨と聞いていたが朝から降る気配がないので出る。
休むつもりの晴れと、行く気マンマンの雨は微妙にモチベーションが違う。
後者は雨を無理して撮影を押すが、前者はあわよくばはよ帰ってゲームでもしたろという。今日は前者の方。
せやかて、靴買いに行きたかってん。3年弱履いてるマムートがもうぼろぼろ。こないだつま先が横に裂けたからね。
というわけで、昼で撤収。朝は晴れてたが市内もだいぶ降ったようだ。
いつもの大阪の買い物を済ませて靴を買いに。
ちょっと予算オーバーしたけど明日からよろしく。

今日のむしむし220716-吉田山-京都御苑

今日のむしむし(*は初見)
エゾギクトリバ
コバネヒョウタンナガカメムシ
キョウトアオハナムグリ
ノコギリクワガタ
クロアゲハ
シロテンハナムグリ
オオクチブトゾウムシ
ウスシロフコヤガ*
ハナダカカメムシ
ヤマトヒバリ
マユタテアカネ
コクリオビクロヒメハマキ*
ヒメクモゾウムシの一種*
ホシササキリ

今日のむしむし220625-蹴上-吉田山

今日のむしむし220625-蹴上-吉田山

そういえばアジサイ撮ってないなと思って。
今日は雨と聞いていたので大阪へ買い物行く気マンマンだったが晴れとるやーん。
晴れてはいるが午後からは怪しそうだったので近場で(買い物は行くで)。
しかしまあこの暑さはちょっとヤバい。
関東の方ではもう40℃越えだそうで、それあかんやろ。
もう冷凍スポドリ2本持っていかなあかん季節やな。
水分は平時でお茶ペット2本、暑いときはプラス冷凍スポドリ1本、猛暑の時は2本、それでも足りないときは現地調達だ。
去年真夏に京北町行ったときは、結局最終的に10本くらいでも全然足りずに途中で死ぬかと思った。
これから暑くなるのでみなさんも気を付けよう。


今日のむしむし(*は初見)
セスジイトトンボ
ショウジョウトンボ
シオカラトンボ
セスジイトトンボ
スジモンキマルハキバガ
コスカシバ
フタオビミドリトラカミキリ
キバラヒメハムシ
クロハナムグリ
スグリゾウムシ
ニセノコギリカミキリ
クローバヒメハマキ*
ゴマダラカミキリ
クロガネハネカクシ*
オオベニヘリコケガ
クビアカモモブトホソカミキリ
ケシカミキリ
ウバタマコメツキ
アカスジシロコケガ
ヤネホソバ
トウキョウカマガタアブラムシ
キヒメシャク*
クロクモエダシャク
セダカシャチホコ
コトビモンシャチホコ*
キョウトアオハナムグリ
フタモンウバタマコメツキ

今日のむしむし220506-吉田山-大文字山

GWも残すところ今日を入れて3日。
体力がそろそろ限界に来ている。
大文字山は毎年キスジコガネ詣でで訪れているので外すわけにはいかない。
が、既に先日吉田山で撮れてしまった。だから行こうかどうか迷っていた。
で、行ったものの、キスジコガネがまさかのボウズ。
いつものポイントが低木とシカ5頭に阻まれて探索できず。

今日のむしむし220506-吉田山-大文字山

この辺りマダニも多いので諦めた。天気も予報より曇りがちだったのも悪かったかなあ。
結局先に寄った吉田山のほうがいっぱい撮れたわい。


今日のむしむし(*は初見)
ナカグロツトガ
ヒラタハナムグリ
アカサシガメ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
サッポロアシナガムシヒキ*
キマダラミヤマカミキリ*
トビモンオオエダシャクの幼虫
キハラゴマダラヒトリ
ヒメコブオトシブミ*
サトキマダラヒカゲ
シロヒトモンノメイガ
ムツボシハチモドキハナアブ*
コムライシアブ
ヒゲコメツキ
ツヤクロカスミカメ*
イタヤハマキチョッキリ