今日のむしむし220528-貴船

貴船ふたたび。
前回のシャチホコ祭りのインパクトが強すぎて、駅はちょっとトーンダウン。
それでも初見の蛾がいっぱいですごいのはすごい。
日の出も早いし気温も高くなるので、もうこの時期くらいからは朝早く出ないと。
その方が観光客の出足が鈍い段階で奥まで抜けられるので都合もいい。
これから貴船は人出増えるからね、暑くなると。
今日はちょっと奥の方まで、

今日のむしむし220528-貴船

この辺まで来てみた。まあ、あまり収穫はなかった。
帰りのおやつはこれ。

今日のむしむし220528-貴船

帰りというか、まだ二ノ瀬経由でだいぶ歩かんとあかんねんけど。


今日のむしむし(*は初見)
ウスキトガリヒメシャク
ゴマフリドクガ
ベニヘリコケガ
カマフリンガ*
ナミガタエダシャク
ウスイロアツバ*
タケカレハ*
セジロナミシャク*
タイリククロスジヘビトンボ
ミスジチョウ
アカガネサルハムシ
カノコガ
フトヒゲカクツツトビケラ*
フタテンオオヨコバイ*
ヒゲナガルリマルノミハムシ
ナミガタエダシャク*
トホシカメムシ
サツマヒメシャク
アサヒナカワトンボ
ミヤマカワトンボ
セアカツノカメムシ
ベニモンツノカメムシ
ミヤマベニコメツキ?*
サカハチチョウ
コブルリオトシブミ*
ヒゲコメツキ
トホシオサゾウムシ
ヒメキスジホソハマキモドキ*
ヒラヤマミズアブ*
アサヒナカワトンボ
コウスグモナミシャク*
ダイミョウセセリ
イチモジエダシャクの幼虫*
セアカナガクチキ*
ツバメアオシャク
ヒメクロホシフタオ*
ハガタベニコケガ*
オバボタル
クシヒゲホシオビコケガ
チャボヒゲナガカミキリ*
ダイミョウセセリ
クロシタシャチホコ
キベリトゲハムシ*
アカスジシロコケガ

今日のむしむし220503-貴船

今日のむしむし220503-貴船

はあ、いろいろ疲れた。
撮りも撮ったり4000枚オーバー。
5月の貴船は最強だ。
そして土砂崩れでずっと入れなかった貴船口駅もかなり衝撃的だ。
構内にいる蛾の数がハンパない。
まさに天然のライトトラップだ。
チェックするだけで一時間以上かかった。
午後になると陽が陰るので、午前中いっぱいかけて奥貴船まで足を延ばした。
観光客が増えて駐車場なんかが整備された分、観察ポイントが減ったが、それでもポテンシャルは全然高い。
今月もう一回行くぞ。


今日のむしむし(*は初見)
シロシャチホコ*
シロテンシャチホコ*
アカハラゴマダラヒトリ
アカヒゲドクガ
オオエグリシャチホコ
アオシャチホコ*
フタテンシロカギバ*
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ギンモンカレハ*
コミスジ
サカハチチョウ
キクスイカミキリ
ビロウドツリアブ
クロフオオシロエダシャク*
ウスムラサキエダシャク
キマダラシマトビケラ*
ヒメカクムネベニボタル
アサヒナカワトンボ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ブチヒメヘリカメムシ
オニアカハネムシ
ヒメハサミツノカメムシ
アカタデハムシ
オオヒラタゴミムシ*
オジロアシナガゾウムシ
ヒシベニボタル
ヘリグロホソハマキモドキ
チャバネセダカシギゾウムシ*
クルミハムシ
アサヒナカワトンボ
イラクサハマキモドキ
ヤマイモハムシ
シロオビナガボソタマムシ
サカハチチョウ
ミヤマカラスアゲハ*
マルムネジョウカイ
スジグロシロチョウ
アカコメツキ*
エサキモンキツノカメムシ
トゲヒゲトラカミキリ
ミドリヒメコメツキ*

今日のむしむし220321

今日のむしむし220321

今日は久々貴船から。
秋に第5波が収束して観光客が戻ったから夏以降全然来てなかった。
その間に叡電も無事不通区間が開通してよかったよかった。

今日のむしむし220321
今日のむしむし220321

これ全部崩れたんやからなあ。
まだ今月一杯最後の締めの工事があるようだ。ご苦労様でした。
貴船口駅もきれいになってから初めて降りた。
駅のトイレは何度も使ってるけど、待合室もきれいになった。
その駅に蛾がいるいる。
これ冬場も狙えたな、しもた。
貴船は駅周りだけにして、そこからは市原から賀茂川沿いに下るいつものコース。
んで今日も寒いのね。
結局連休まともに晴れたことないな。
来週は雨っぽいし。これで3月終わりかよ。


今日のむしむし(*は初見)
ナカオビカバナミシャク
フトフタオビエダシャク*
ミヤマヒメカゲロウ
ハスオビエダシャク
スモモキリガ
クビアカジョウカイ
ルリイロスカシクロバ
ヒオドシチョウ
ビロウドツリアブ