今日のむしむし210724

今日のむしむし210724

さすがに夏は貴船でも撃沈するな。
観光客がコロナ以前並みに訪れていて、空いていた道端の駐車場全てに車が停まっていた。
さすがに車の周りでごそごそするわけにはいかない。
久々に虫より人の方が多い貴船だ。
このルートはしばらくパスかな。
あ、秋の方がもっとエグかった。。。


今日のむしむし(*は初見)
トホシカメムシ
フトベニボタル*
フタオビミドリトラカミキリ
コウヤホソハナカミキリ
キマダラオオナミシャク*
コガタカメノコハムシ
ヒメスジコガネ

今日のむしむし210620

今日のむしむし210620

今日はもうここしかない。
終日晴れ予報でテンションも上がる。
しかしちょっとヤバいことがあった。
大きな石がごろごろしている河原でスジグロシロチョウを追いかけていたとき、
傾いた岩を左足で踏み台にして撮影中、逃げたチョウを追って右に移動しようと右足を上げた瞬間、
その左足がずるっと滑った。
岩は河原から30cmくらいの高さだったかな。右手には当然一脚付きのカメラを持っている。
あんまり覚えてないが後ろ向きにジャンプしながらまあなんとか体勢を保って着地した。
しかし一歩間違えて大きな石の上にでも着地しようものなら骨折は免れない。
もし転倒して打ち所が悪ければあるいは、という、いわゆるヒヤリハット事案だった。
奇しくも父の日、亡きおとんが守ってくれたのだろうか。コーヒーゼリーお供えしといてよかったw
フィールドワークは常に危険と隣り合わせだということを改めて思い知った。
みなさんもお気を付けのほどを。
人生で一番危険なのは「過信」である。
ほな、くず餅でも食べよし。

今日のむしむし210620

今日のむしむし(*は初見)
ダビドサナエ
トゲヒゲトラカミキリ
ホソベニボタル*
ミヤマカワトンボ
ムネクリイロボタル
セマダラコガネ
クシヒゲベニボタル
ヘビトンボ
クビワシャチホコ*
オオオバボタル
クルミハムシ
スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウの卵
オオベニヘリコケガ
ナミスジチビヒメシャク
クロシタアオイラガ
テングアワフキ*
ミヤマクワガタ
マエキヒメシャク
キイロクビナガハムシ
クロシタアオイラガ
アサヒナカワトンボ
オオキイロノミハムシ*
エグリバケブカハムシ*
ハバチの一種*
リンゴコフキハムシ
ヤツボシハムシ*
ヒョウモンエダシャク
ラミーカミキリ
イチモンジカメノコハムシ
アカイラガ
ウスキクロテンヒメシャク
ヒゲナガキバガの一種*
ヒメアシナガコガネ

今日のむしむし210522

今日のむしむし210522

もう諦めていた5月の梅雨入り、週末はなんとか天気がもってくれた。
喜び勇んで貴船まで。
残念ながら昼から雨になったが、午前中でもうえらい撮れ具合。
このルートこんなに撮れたっけな。
月イチレギュラー化決定である。
駅で帰り支度をしていると、レッグガードの裏にヤマビルが。

閲覧注意!

今日のむしむし210522

初めて見たヤマビルに戦々恐々。
マダニ対策で膝下の装甲は厚いので侵入は防いだが、これ普通の装備ならがっつりいかれていたところだ。
梅雨の時期は特に注意が必要だ。
あんまり雨の時期には山行かないから遭遇の確率が低かったのね。


今日のむしむし(*は初見)
クロヒメクビボソジョウカイ
キクスイカミキリ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
クロテンシロヒメシャク*
ヒロバウスアオエダシャク*
キンアリノスアブ
テントウムシダマシの一種*
ゴマダラシロナミシャク*
ツマキリエダシャク
ナカジロナミシャク*
ニセクロホシテントウゴミムシダマシ
クシヒゲベニボタル
マルムネジョウカイ
カクムネベニボタル
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ヒゲナガルリマルノミハムシ
ヒシバッタ
ヨツボシゴミムシ*
ダビドサナエ
アトモンサビカミキリ
ソーンダースチビタマムシ*
ナミテントウ
トゲナナフシの幼虫
クロホシテントウゴミムシダマシ*
ヒトオビアラゲカミキリ
オオツマグロハバチ
アサヒナカワトンボ
サカハチチョウ
ベッコウハナアブ*
スギドクガの幼虫*
ヒメキマダラセセリ
キイロタマノミハムシ*
チビスグリゾウムシ*
ウスクモナミシャク*
クチブトヒゲボソゾウムシ*
アカイロマルノミハムシ
イラクサハマキモドキ?*
クロコブゾウムシ
コロギスの幼虫
フジハムシ
クロバアカサシガメ*
コガタカメノコハムシ*
セスジジョウカイ
クシヒゲホシオビコケガ*
アゲハモドキの幼虫