今日のむしむし240331-貴船

昨日今日と巡って、体感的に季節が半月ほど遅い感じだ。
例年桜が咲く前はだいたいこんな感じの撮れ高だし。
貴船も駅蛾が全滅なところは冬っぽいし。

しかしもう3月は今日で終わり、まだ全然撮れてないぞ。
GWでなんとかなるかな。

貴船がイマイチだったので市原経由で柊野まで足を延ばしてみたら大正解。
カメノコテントウとヤナギハムシ撮れた。ヤナギハムシはこのくらいからもういるのか。
にしてもあんまり撮れてないのでちょっとギャラリー多めにしてみた。
土日ほんま天気だけ頼む。


今日のむしむし(*は初見)
テングチョウ
ナカオビカバナミシャク
マダラコバネナミシャク*
フタホシシロエダシャク
クビアカジョウカイ
モンウスカバナミシャク
ユアサハナゾウムシ
ツマグロオオヨコバイ
ハマダラハルカ
エサキモンキツノカメムシ
ウスベニスジナミシャク
カメノコテントウ
オオムラサキの幼虫
ヤナギハムシ

今日のむしむし230618-貴船

今日のむしむし230618-貴船

朝起きて天気をチェックすると、西から大きな雲の塊が。
案の定昼過ぎまで曇り空。
土曜日のような暑さがなくてよかったというべきか。土日逆やったかなあ。
でもそれはそれでせっかく今日撮れたむしむしが。
さすがは王者貴船、去年みたいな祭りはないがなかなかの初見ラッシュだった。
今年全然撮れない(逃げる逃げる)ミヤマカワトンボもシーズンギリギリでなんとか。
ほんま貴船は毎週でもいいくらい(交通費が)。


今日のむしむし(*は初見)
ヘビトンボ
オオベニヘリコケガ
クビアカサシガメ*
ネジロコヤガ*
ウスキツバメエダシャク
クロモンカギバ
シロテンムラサキアツバ*
アシナガオニゾウムシ
クロテンハイイロコケガ
クロスジオオシロヒメシャク
カトウカミキリモドキ
タケカレハ
クロスジアオシャク*
スズキドクガ
ナシイラガ
ウンモンツマキリアツバ*
コトビモンシャチホコ
キムジノメイガ
ウスジロエダシャク*
ギンボシリンガ
マンレイカギバ
ツマキリウスキエダシャク*
ハイイロシャチホコ
ホソナミアツバ*
トラフツバメエダシャク*
オカジマイシノミ*
クルミハムシ
オバボタル
ヘビトンボ
リンゴコフキハムシ
キンイロジョウカイ
ミヤマカワトンボ
ジュウジベニボタルの一種*
オオベニヘリコケガ
ホソトガリバ*
ツマキホソバ
キタウンモンエダシャク*
コマルハナバチ
イカリモンガ
ミヤマカワトンボ
アサヒナカワトンボ
ハグルマエダシャク
アトボシハムシ
ミスジヒシベニボタル
ウリハムシモドキ
ヒメヒゲナガカミキリ
コマルハナバチ
リンゴコフキハムシ
ムネクリイロボタル
クロクモエダシャク
クロモンコヤガ*
リンゴコフキハムシ
キンイロジョウカイ
シロチョウの一種

今日のむしむし230527-貴船

今週からしばらく気合を入れてフィールドに臨まないといけない。
しかし、来週の天候が不穏だ。せっかく金曜日有休とったのに。
こうなったら今日明日やるだけやるしかない、ということで最強フィールド貴船へ。
去年みたいなお祭りさっぱりないねえ、照明のせいかなあ。いるにはいるんやけどね。
天気はまずまず、薄曇りで光の回りもいいし、雨の心配もない。
ただ、コロナ解放後ということで観光客がハンパない。朝の9時からなんであんなにいるんや。
なんとかサカハチチョウとミヤマカワトンボを押さえ、プチカミキリ祭りもあった。
撮りも撮ったり今シーズン最高の49枚。
明日はなんとか天気はもちそうだ。頼むぞ。


今日のむしむし(*は初見)
シラホシコヤガ
ゴミグモ
ウスキトガリヒメシャク
キズマアツバ
ナミガタエダシャク
アサギマダラ
トビスジアツバ
タケノホソクロバ
ウスバミスジエダシャク*
ヤマガタアツバ*
コガタツバメエダシャク
マエキヒメシャク
ナミコブガ*
ヨモギエダシャク
トビイロシマメイガ
キシタエダシャク
トホシカメムシ
タイリククロスジヘビトンボ
ハイイロシャチホコ
フジハムシ
クルミハムシ
サカハチチョウ
クシコメツキ
クビナガムシ
ミヤマカワトンボ
アカイロマルノミハムシ
サカハチチョウ
シロオビナカボソタマムシ
ウツギヒメハマキ
ナミハナムグリ
リンゴコフキサルハムシ
キイチゴトゲサルゾウムシ*
アサヒナカワトンボ
シロテンツマキリアツバ*
キスジトラカミキリ
クロトラカミキリ
ジョウカイボン
コマルハナバチ
ツヤケシハナカミキリ*
キンケハラナガツチバチ
ヒラタゴミムシの一種*
ベニカミキリ
ウラベニエダシャク
ヒロオビオオエダシャク*
ラミーカミキリ
シロオビゴマフカミキリ*
カクムネベニボタル
ツマジロカメムシ

今日のむしむし230502-貴船

満を持していざ貴船。
ちょうど一年前に大シャチホコ祭りでどえらい撮れ高を記録したわけだが、それに比べると蛾の数は格段に減った。
貴船まだ朝は寒い。寒さのせいか、駅の照明が全部LEDになっている(去年が蛍光灯だったかは定かではない)せいか。
その代わりというか、今日は珍しくコメツキ祭りになった。黒いやつ以外がたくさんいたのね。
そしてサカハチチョウ撃沈。今月まだチャンスはある。
GWの天気が金曜日までなんとかもってくれそうだ。
あ、体力が。。。

今日のむしむし230502-貴船
たまには

今日のむしむし(*は初見)
リンゴドクガ
スズキシャチホコ
ナンキンキノカワガ
ハイイロシャチホコ
ニホンカワトンボ
ヨツボシハムシ
アムールシロヘリナガカメムシ
ミヤマルリハナカミキリ
ヒカゲチョウの幼虫
アカタテハ
クロムネハバチ*
ルイスコメツキモドキ
ミヤマベニコメツキ
ナガカワゲラ?*
チャモンナガカメムシ*
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
オニアカハネムシ
トラフシジミ
アシベニカギバの幼虫*
クロクシコメツキ
ヨツキボシコメツキ
ノコギリヒラタカメムシ
オニアカハネムシ
ケブカトゲアシクチブトゾウムシ
ホシオビホソノメイガ*
ヒメベニボタル
アサヒナカワトンボ
クロスズメバチ
キオビホソナガクチキ*
トゲヒゲトラカミキリ
ミヤマルリハナカミキリ

今日のむしむし221016-貴船口-市原

なんとか天気がもった日曜日。
しかし貴船は寒かった。秋はちょっと厳しいな。
晴れてても山が近いので陽が照ってくるのにだいぶ時間がかかるのね。
早々に駅周りが終わってしまったので、奥へ行くか市原へ行くか迷ったが、奥も秋は日差しがあまり届かないので市原へ。
その後は賀茂川を南下するコース。
今日も暑かったねえということで、もう最後かな。

今日のむしむし221016-貴船口-市原
今日のむしむし221016-貴船口-市原

ざらめがナイス。


今日のむしむし(*は初見)
クロズウスキエダシャク
マエキヒメシャク
キトガリキリガ*
マルバネトビケラ*
ハラビロカマキリ
ウスチャヤガ
シラオビアカガネヨトウ
ヤマトヒロバカゲロウ
サトクダマキモドキ
ナミハンミョウ
ウラナミシジミ
セスジツユムシ
ウスモンミドリカスミカメ
ササキリ
ヒメカマキリ
キタテハ
マエキトビエダシャク

今日のむしむし220924-貴船口-市原

今日のむしむし220924-貴船口-市原
これは柊野やけども

来年のシルバーウィークは絶対に休むぞ。忙しくても休むぞ。
もともと台風がよく来る季節とわかっていても休みが潰れるのは辛い。
そんな鬱憤を晴らすようにいざ貴船口へ。
特筆するような成果はなかったものの、毎回撮影量だけはすごい。さすが。
今日はそのまま奥へは行かず市原へ回る。
そのまま賀茂川を南下し、深泥池へ向かうトンボコースだ。
とりあえず秋のレギュラー陣はそこそこ。
しばらくはトンボと直翅目シフトで動くのであった。

今日のむしむし220924-貴船口-市原
もっとしつこいかと思ってたら意外とあっさりしてた

今日のむしむし(*は初見)
クロテンハイイロコケガ
マエグロホソバ
ニセキマエホソバ
シロツバメエダシャク
ウスグロセニジモンアツバ
ヒメカマキリ
ウスギヌカギバ
キムジノメイガ
アヤナミノメイガ*
ベニヘリコケガ
ヒメツユムシ
ハイイロシャチホコ
アカイラガ
ヒメクロアツバ*
ホソミスジノメイガ*
マエアカスカシノメイガ
アカフマダラメイガ*
ヒメスカシドクガ*
クロスジノメイガ*
キアミメナミシャク*
ヒメホシカメムシ
ハラビロカマキリ
シロアシクロノメイガ*
カクバネヒゲナガキバガ*
シロオビノメイガ
シロコブゾウムシ
セスジツユムシ
オンブバッタ
ハネナガイナゴ
コカマキリ
オオモンツチバチ
ネキトンボ
リスアカネ
アオイトトンボ
コガネオオハリバエ
アゲハモドキの幼虫
ハッカハムシ
アメリカシロヒトリ*
ハッカハムシ
アキアカネ
ベニイトトンボ
マイコアカネ
コバネアオイトトンボ
ノシメトンボ

今日のむしむし220904-貴船

毎週でも行きたい貴船だが、往復で1000円以上かかるので財布にはちと辛い。せめて3週に一回くらいにしよう。
しかし今日の駅はさっぱり。前日のどしゃ降りのせいだろうか。
前日夜の雨は蛾も来にくいだろうからできればパスしたいのだが、こればかりはどうしようもない。
ルート上の路面もしこたま濡れていて、乾いてないのかな。
まあでも駅以外でも魅力たっぷりなので、なかなか充実の一日だった。
これからは紅葉の季節で観光客でごった返すから(今でもけっこうすごいけど)、午前中で済ませないといけなくなるなあ。


今日のむしむし(*は初見)
コガシラウンカの一種
クサヒバリ*
オダマキトリバ
チャノウンモンエダシャク
ギンモンカレハ
アカイラガ
テンスジヒメナミシャク*
ウンモンスズメ
オオエグリシャチホコ
クロシタシャチホコ
ミヤマダイコクコガネ*
ツヅレサセコオロギ
ミドリバエ
オオシロオビゾウムシ
ヒメツノカメムシ
スケバハゴロモ
ヒメマダラミズメイガ
キシャチホコ
ヤマクダマキモドキ
スギタニシロエダシャク*
ヒロバネヒナバッタ
ツマグロバッタ
キンキフキバッタ
ナツアカネ
アキアカネ
トラマルハナバチ
ヒロバネヒナバッタ
ナツアカネ
サカハチチョウ
スケバハゴロモ
ヤマクダマキモドキ
オオカマキリ

今日のむしむし220619-貴船

今日のむしむし220619-貴船
タモさんが入ってったとこ

フィールドより同定の方がめっちゃ疲れる。
今日の貴船も蛾がいっぱい。
駅でバッテリー半分くらい使ったな。
これから暑くなると貴船は涼しくていい。
この日も朝は寒いくらいだった。
来月行く頃には駅にカブトムシとかおらんかなあ(もう6年は見てない)。


今日のむしむし(*は初見)
ネグロトガリバ*
ナシイラガ*
クロテンハイイロコケガ*
ギンモンカレハ
フタトビスジナミシャク*
マツカレハ*
チャノウンモンエダシャク
スギドクガ
リンゴカレハ*
クロシタシャチホコ
オオバナミガタエダシャク
ウスキツバメエダシャク
アオカミキリモドキ
ミヤマクワガタ
プライヤエグリシャチホコ*
オオミズアオ*
カクモンヒトリ*
カエデシャチホコ*
セスジノメイガ*
マツノシンマダラメイガ*
タケカレハ
ナミスジコアオシャク*
クロシタアオイラガ
マダライラガの一種*
アシベニカギバ*
ミドリネグロフトメイガ*
ゲンジボタル
テングアワフキ
アトジロサビカミキリ
ハイイロシャチホコ*
クロシタシャチホコ
ヤナギカワウンカ*
ヤマイモハムシ
ミヤマカワトンボ
アカアシカスミカメ*
テングアワフキ
ムネアカサルハムシ*
クロマイコモドキ*
アサヒナカワトンボ
ウスクモナミシャク
リンゴコフキハムシ
オバボタル
キクスイモドキカミキリ
ダビドサナエ
マスダクロホシタマムシ
タイワンモンキノメイガ*
スジエグリシャチホコ*
ミスジツマキリエダシャク
ベニカミキリ
ウスグロセニジモンアツバ*
シロスジツトガ
ヨコジマナミシャク*
セスジナガカメムシ
アカイラガ
クルミハムシ
ベニヘリテントウ

今日のむしむし220528-貴船

貴船ふたたび。
前回のシャチホコ祭りのインパクトが強すぎて、駅はちょっとトーンダウン。
それでも初見の蛾がいっぱいですごいのはすごい。
日の出も早いし気温も高くなるので、もうこの時期くらいからは朝早く出ないと。
その方が観光客の出足が鈍い段階で奥まで抜けられるので都合もいい。
これから貴船は人出増えるからね、暑くなると。
今日はちょっと奥の方まで、

今日のむしむし220528-貴船

この辺まで来てみた。まあ、あまり収穫はなかった。
帰りのおやつはこれ。

今日のむしむし220528-貴船

帰りというか、まだ二ノ瀬経由でだいぶ歩かんとあかんねんけど。


今日のむしむし(*は初見)
ウスキトガリヒメシャク
ゴマフリドクガ
ベニヘリコケガ
カマフリンガ*
ナミガタエダシャク
ウスイロアツバ*
タケカレハ*
セジロナミシャク*
タイリククロスジヘビトンボ
ミスジチョウ
アカガネサルハムシ
カノコガ
フトヒゲカクツツトビケラ*
フタテンオオヨコバイ*
ヒゲナガルリマルノミハムシ
ナミガタエダシャク*
トホシカメムシ
サツマヒメシャク
アサヒナカワトンボ
ミヤマカワトンボ
セアカツノカメムシ
ベニモンツノカメムシ
ミヤマベニコメツキ?*
サカハチチョウ
コブルリオトシブミ*
ヒゲコメツキ
トホシオサゾウムシ
ヒメキスジホソハマキモドキ*
ヒラヤマミズアブ*
アサヒナカワトンボ
コウスグモナミシャク*
ダイミョウセセリ
イチモジエダシャクの幼虫*
セアカナガクチキ*
ツバメアオシャク
ヒメクロホシフタオ*
ハガタベニコケガ*
オバボタル
クシヒゲホシオビコケガ
チャボヒゲナガカミキリ*
ダイミョウセセリ
クロシタシャチホコ
キベリトゲハムシ*
アカスジシロコケガ

今日のむしむし220321

今日のむしむし220321

今日は久々貴船から。
秋に第5波が収束して観光客が戻ったから夏以降全然来てなかった。
その間に叡電も無事不通区間が開通してよかったよかった。

今日のむしむし220321
今日のむしむし220321

これ全部崩れたんやからなあ。
まだ今月一杯最後の締めの工事があるようだ。ご苦労様でした。
貴船口駅もきれいになってから初めて降りた。
駅のトイレは何度も使ってるけど、待合室もきれいになった。
その駅に蛾がいるいる。
これ冬場も狙えたな、しもた。
貴船は駅周りだけにして、そこからは市原から賀茂川沿いに下るいつものコース。
んで今日も寒いのね。
結局連休まともに晴れたことないな。
来週は雨っぽいし。これで3月終わりかよ。


今日のむしむし(*は初見)
ナカオビカバナミシャク
フトフタオビエダシャク*
ミヤマヒメカゲロウ
ハスオビエダシャク
スモモキリガ
クビアカジョウカイ
ルリイロスカシクロバ
ヒオドシチョウ
ビロウドツリアブ