今日のむしむし220327

今日はちょっと野暮用で音羽川から深泥池の逆コース。
それにしてもいい天気。昨日はまる一日雨降ってたからね。
甲虫もそろそろ本格始動のようだ。
深泥池はようやくシオヤが一頭だけ(撮ってない)。
今年はやっぱりトンボ遅いな。


今日のむしむし(*は初見)
キスネアシボソケバエ*
ムラクモハマダラミバエ
ミナミトゲヘリカメムシ
テングチョウ
アカコブコブゾウムシ
ニジオビベニアツバの幼虫
ヒメアカホシテントウ
ベニシジミの幼虫
クロテンキリガ*
フジハムシ
ホソミオツネントンボ
コツバメ

今日のむしむし220320

今日のむしむし220320

桜のつぼみもまだまだ。
今日も寒いし途中で雨降るし。
南禅寺から北に上がって赤山禅院の比叡山登り口まで行こうと思ってたが、
このルート地味にアップダウンが多かったので疲れて音羽川までにした。
雨も降ってきてたしね。
明日は天気なんとかしてくれい。


今日のむしむし
ナカオビカバナミシャク
シロテンエダシャク
ナカジロサビカミキリ
モンキツノカメムシ
ミナミトゲヘリカメムシ
ヒロバフユエダシャク

今日のむしむし211204

今日のむしむし211204

12月になってしまった。
今週はスケジュールの都合で天気の悪い今日しかフィールドには行けない。
真昼の気温がこれである。寒い。
そそくさと音羽川から宝ヶ池まで。
フユシャクは一応いたが羽化直後で翅がしわしわだったので同定不可。まだ早いかな。
最近のお気に入り。

今日のむしむし211204

セブンのこのおにぎりシリーズが今年もっぱらの昼飯。
あの枝豆ひじきは夏限定だったのか。来年また売ってほしいな。


今日のむしむし(*は初見)
トサカグンバイ
ミドリアキナミシャク
ヒメカメノコテントウ
ヒメカマキリ
ゴマダラチョウの幼虫
コガシラウンカの一種*
ウスバツヤカスミカメの一種*
マツヘリカメムシ
ナカオビアキナミシャク
ホソヘリカメムシ
フユシャクの一種
ナカオビアキナミシャク

今日のむしむし210807

今日のむしむし210807

比叡山から流れてくる黒い雲がいつ来るかヒヤヒヤしながら今日は岩倉。
結局雨は降らなかったね。暑かったね。
しかし今年はクワガタ(のメス)をよく見る。
しかも半分以上地面を歩いているやつだ。なかなかのタイミングである。
あ、今日から夏休みなので。天気悪そうやけど。台風来るみたいやで。

今日のむしむし210807

今日のおやつはブルージュ洛北のマリトッツォ。
まさかのアイス。
ここは生クリームが激ウマなのでアイスでもいけると思うけど、常温で食べたかった。
ブリオッシュもうまかったし。


今日のむしむし(*は初見)
シロテンハナムグリ
アシナガオニゾウムシ
コクワガタ
クルマバッタ
マユタテアカネ
ハネナガイナゴ
ノコギリクワガタ
ネキトンボ
ヒグラシ
トビイロトラガの幼虫*
ウスベニコヤガ*
ムスジイトトンボ
ミヤマクワガタ
クロイトトンボ
エダナナフシ
ベニヘリコケガ
カトウツケオグモ

今日のむしむし210612

今日のむしむし210612
今日のむしむし210612

午前中に雨が降る予報だったので、音羽川-深泥池の逆コース。
なんとか天気はもった。結果的には午後に降ったけどね。
一応これでもゼフィルス狙いのコースを辿っているが、今年もゼフィルスのゼも見ない。
やっぱり先週のルートは失敗だったか。
それでも今日の出会いには感謝感謝。
深泥池でつんのめりながら網振ってた人いたけど、あそこ採集は禁止だから気を付けてね。


今日のむしむし(*は初見)
タケトゲハムシ
ウメエダシャク
ホソナミアツバ*
ヒョウモンエダシャク*
ハラアカハラナガハナアブ*
オオトビサシガメ
チビクワガタ
マエモンシロスジアオシャク*
イシガケチョウ
ツバキシギゾウムシ
シオヤトンボ
トホシオサゾウムシ
シロジュウジホシテントウ
ゴマダラカミキリ
不明テントウムシの幼虫
ナミテントウ
ハグルマエダシャク
カタナクチイシアブ*
マエキオエダシャク*
サラサヤンマ
ホンドクロオオクチキムシ*
ウスアオエダシャク
アオカミキリモドキ
エグリトラカミキリ
フタスジサナエ
コバネアオイトトンボ
オオシオカラトンボ
ヒメコミズメイガ
オオモンシロナガカメムシ
ハッチョウトンボ

今日のむしむし210515

もしかすると5月最後の撮影になるかもしれない。
まさかの梅雨入り(予定)である。
一月近く早い。これを異常気象と言わずに何と言おう。
いつも5月後半に大原へ行くのだが、今年は無理そうだ。
強行しようと思ったがまた雨に降られたら困るのでやめた。
天気だけはどうしようもない。いつものコースでお茶を濁す。
初めて見たハラグロオオテントウにも逃げられ、ショック倍増である。

今日のむしむし210515

アイスがうまいのがせめてもの救いか。


今日のむしむし(*は初見)
クロイトトンボ
キアヤヒメノメイガ
シオヤトンボ
トゲヒシバッタ
ヒメキマワリ
トラフシジミ
チビクワガタ
キイトトンボ
シロシタホタルガの幼虫
フタスジサナエ
アオハナムグリ
モノサシトンボ
オオバコヤガ*
チャイロナガヒラタカメムシ
ウズラカメムシ
キクスイカミキリ
エグリトラカミキリ
アトジロサビカミキリ
シロコブゾウムシ
アカガネハムシダマシ
アカホシテントウ
ヤコンオサムシ*
ハラゲビロウドコガネ*
ナミテントウ
カシワクチブトゾウムシ
ホホジロアシナガゾウムシ
アシナガオニゾウムシ
ベニカミキリ
ニセオレクギエダシャク
ツマグロハナカミキリ
ホシハラビロヘリカメムシ
ヘラクヌギカメムシ

今日のむしむし210228

今日のむしむし210228

今日は深泥池-宝ヶ池-音羽川の定番コース。
こないだ深泥池に寄ったときに裏へ抜ける小径を新設してて、今日見たら出来上がっていた。
でもこれ、池の淵ギリギリで足元がかなり不安定なのでちょっと怖い。
離合もできひんし、狭いし、結局元の上の道を歩いた。
通る人は気を付けて。
昨日より小マシな風に薄曇り。もしかしたら今日の方が寒いかな。
ほんまに寒いの苦手になった。昔は嬉々として外出てたのに。
さて、来月からフル装備で出かけんとなあ。経験上マダニ遭遇率一番高いのが3月なので。


今日のむしむし(*は初見)

ウスバフユシャク
ウシカメムシ
スモモキリガ*
マエアカスカシノメイガ
ガマカスミカメ
ヒロバフユエダシャク
アカホソアリモドキ

今日のむしむし210213

今日のむしむし210213

今日は音羽川スタートの宝ヶ池方面へ。
初手でバッテリー切らして大慌てでバックアップに替える。充電しとけよな。
暖かいを通り越して暑いくらいの陽気。
しかし暖かいからといって何かいるわけでなし。
そこは2月真っ只中、まだ冬やで。


今日のむしむし

ハリマナガウンカ
ヒメカゲロウの一種
エゾナガウンカ
ウスバフユシャク
ホソミオツネントンボ