今日のむしむし250817-比叡山

エゾツユムシ撮れず。
コンディションはよかったが、マダニの猛攻に心折れた(居場所に突っ込んでるからしゃあないけど)。
膝下はがっちりガードしているから大丈夫だが、上半身は無防備なので、用心に越したことはない。
やっぱり上旬に行くべきだったか。先月下旬で撮れなかったのがあかんかったね。
今日は大気が不安定ということだったので、ガーデンミュージアムに早めに入って早めに帰る予定だった。
案の定昼前に怪しい黒い雲が広がってきて、雨粒はギリギリ落ちてこなかったが、たぶん生まれて初めて落雷を目撃した。
展望塔に避難して比叡平のほうを見ていたら、その視線の先にビカビカっと落ちた。
雨はいいけど雷は怖いねえ。
さあこれで夏休み終了。毎年冴えない結果になるなあ。


今日のむしむし(*は初見)

ゴマダラカミキリ
マルシラホシカメムシ
ジャノメチョウ
ニシキリギリス
コバネヒメギス
ツマグロバッタ
ショウリョウバッタ
ネキトンボ
ヤマナメクジ*
ヒゲナガカミキリ
スズバチ
アオハナムグリ
マドガ
キアゲハ
オオスジコガネ
ヒロバネヒナバッタ
シロテンハナムグリ
ヒメアカタテハ
ダイミョウセセリ
チャバネセセリ
イチモンジセセリ
トゲカメムシ
アカアシカスミカメ
ウラナミシジミ

今日のむしむし250721-比叡山

前回の撮れ高に若干納得がいかなかったので海の日に比叡山リベンジ。
しかしスキー場跡地はジャノメチョウの支配下に。
直翅目がもうこの時期からいるようで、比叡山三点セットも無事撮影。エゾツユムシはまだ早かったみたい。
ガーデンミュージアム比叡で今日の目標、オオウラギンスジヒョウモン撮り放題。めっちゃ撮ったった。
初めて中のレストランにも入って、びわこソフトを堪能。
比叡山とはいえ午後はもう下界並みの暑さ。身体の水分入れ替わるくらい汗かいたな。


今日のむしむし(*は初見)

オオヨツスジハナカミキリ
オオウンモンクチバ
セマダラコガネ
カオジロヒゲナガゾウムシ
オオスジコガネ
ジャノメチョウ
ナキイナゴ
ニシキリギリス
ツマグロバッタ
イナゴモドキ
コバネヒメギス
マエグロシラオビアカガネヨトウ*
コノシメトンボ
ヒメスジコガネ
シロテンキノメイガ
クロイトトンボ
ヨツスジハナカミキリ
ヒメアシナガコガネ
コウヤホソハナカミキリ
アオハナムグリ
ラミーカミキリ
ヒロバネヒナバッタ
ツマグロバッタ
オオウラギンスジヒョウモン
オオスジコガネ
ジャノメチョウ
アカタテハ
エゾアオカメムシ
キアゲハ

今日のむしむし250629-比叡山

今日のむしむし250629-比叡山

今年は梅雨も明けたのでなんなく行ける比叡山でヒョウモン詣で。
アザミもぎりぎり咲き始めていてなんとか撮れたが、同定してみると9割ウラギンヒョウモンだった。
雌雄で模様が微妙に違うからなあ。
せっかくいい天気だったので残念。
それにしても暑すぎ。
ヒョウモン以外もさっぱり。テントウムシはなんかいっぱい撮れた。
梅雨明けで喜んではいるが、あと3か月こういう天気が続くと思うと。。。


今日のむしむし(*は初見)

ヒメエグリバの幼虫
ミスジガガンボ
トホシカメムシ
ヒメアシナガコガネ
コマルハナバチ
ヒメキマダラセセリ
ウラギンヒョウモン
ツマグロヒョウモン
ウラギンヒョウモン
クロバヒゲナガハムシ
カメノコテントウ
ウンモンテントウ
シロジュウシホシテントウ
オオゾウムシ
キアゲハの幼虫
エゾアオカメムシ
ミドリヒョウモン
オオカバスジヤガ*
ソトシロオビナミシャク*
ニセオレクギエダシャク
トゲカメムシ
キアゲハ

今日のむしむし240914-比叡山

今月は二週連続の三連休。しかしなんか天候が怪しげ。
それにしてもいつまで暑いねん殺す気か。
比叡山は朝は涼しかったけど昼は普通に暑かった。
今日は比叡山にしてはイマイチかな。トノサマバッタ久々に手乗りで撮れた。
オニヤンマは事実上今年のラストチャンス。
めっちゃ飛んでたけどズームで撮れただけで終わった。残念。
もうこれで今年の比叡山は納めかなあ。
来年はガーデンミュージアムのレストランでカレー食べよ。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメウスアオシャク
ハラビロカマキリ
オニヤンマ
コバネイナゴ
ショウリョウバッタ
トノサマバッタ
エンマコオロギ
ミヤマダイコクコガネ
ジャノメチョウ
ホシササキリ
クルマバッタ
ツマオビアツバ
ベニモンツノカメムシ
コアオハナムグリ
ミドリヒョウモン
キアゲハ
ヒラタヤドリバエの一種*
オオメナガカメムシ
シロオビノメイガ

今日のむしむし240810-比叡山

夏休み一発目は比叡山。
後半に予定していたが、どうも天気がよくなさそうなのでいい予報のうちに行っとけと。
結果は大正解。
4年ぶりのエゾツユムシ、ナキイナゴ、キアゲハは撮り放題。
ただ、曇っていたせいかウスバキトンボ以外ほぼいなかった。
オニヤンマは一応見た。ウチワヤンマは三回くらい逃げられた。
エゾツユムシは4年前に撮った同じところをずっと探し続けていたが全然見つからず、今年も一応行っとくかと半ば諦め半分で探していて見つけた。
日中はまず出てこないらしいが曇っていたのがよかったのだろうか。
涼しい比叡山で体力温存。ま、明日はゼロになるんだろうな。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメコガネ
アラムネクチカクシゾウムシ
シオカラトンボ
ニイニイゼミ
ヒメアカタテハ
ニシキリギリス
ジャノメチョウ
クルマバッタ
イナゴモドキ
コバネヒメギス
エゾツユムシ
ツマグロバッタ
ナキイナゴ
オオクワゴモドキ
ミナミトゲヘリカメムシ
ヒロバネヒナバッタ
ウスバキトンボ
マエグロツヅリガ*
エダナナフシ
タイワンタケクマバチ
キアゲハ
チャバネセセリ
ベニモンツノカメムシ
クロイトトンボ
ルリシジミ
ヒメコガネ
ホソクビツユムシの幼虫
コウヤホソハナカミキリ*
アカハナカミキリ
ヨツスジハナカミキリ
キアゲハの幼虫

今日のむしむし240707-比叡山

七夕に晴れとは珍しい。しかし暑すぎ。
比叡山はちょっとだけ涼しかった。
スキー場跡のアザミも咲きそろい、ヒョウモン系が飛ぶ飛ぶ。
でもオオウラギンスジヒョウモンがあまり撮れなかったのは残念。
直翅もそろそろ出始め、イナゴモドキがもう出てた。
この7月頭前後の比叡山はなんとか定着していきたい、といっても天気次第やけどね。


今日のむしむし(*は初見)
ブチヒゲカメムシ
コマルハナバチ
セアカツノカメムシ
ミドリヒョウモン
ウラギンヒョウモン(訂正しました)
ヒメアカタテハ
コバネヒメギス
ツマグロバッタ
イナゴモドキ
コバネヒメギスの幼虫
オオウラギンスジヒョウモン
ジャノメチョウ
トビイロシマメイガ
エゾアオカメムシ
キマダラセセリ
ニョウホウホソハナカミキリ*
トラフシジミ
アキアカネ
アサギマダラ
トゲカメムシ*
ヤドリバエの一種
ハガタキスジアオシャク*
オオウラギンスジヒョウモン

今日のむしむし240608-比叡山

あちゃー。
比叡山で玉砕は辛い。
ヒョウモン系を狙いに行ったが、まずスキー場跡のアザミが微塵も咲いておらず、完全に当てが外れた。
ガーデンミュージアムにも行ったが、飛んでいたのはモンシロとモンキだけ。アゲハすらおらず、もちろんヒョウモンはゼロ。まだ早かった。
でもまあ、これで初夏の比叡山は6末か7初を狙えばいいということがわかった。難しいな、梅雨真っ最中やがな。
コクワガタとヒメアシナガコガネの黒化型が撮れなければもう完全にボウズだった。
帰りは初めてバスで帰ってきたけど、これいいかも。
リベンジ行けるかなあ。


今日のむしむし(*は初見)
コオイムシ*
アカバネゴマフアブ
トホシカメムシ
ウスオビヒメエダシャク*
コクワガタ
オオセンチコガネ
ウスキヒメシャク
エゾアオカメムシ
クロイトトンボ
ヒメアシナガコガネ(黒化型)
ルイスコメツキモドキ
ヒメアシナガコガネ

今日のむしむし230918-比叡山

早朝に雨が降っていたのでかなり迷ったが、昨日と同じく昼間は晴れるだろうと踏んだ。
天気の読みはまあまあ正解。
しかしそれが撮れ高には直結しなかった。
まだ暑さが残っているが、もしかすると山の季節は意外と進んでいるようだ。
今日の狙いはヒョウモン系。ツマグロ以外を撮るまではガーデンミュージアムを何周もするつもりだ。
一周目、まったく撮れずに小雨がパラっと。
めげずに二周目でなんとか撮れたが二種のみ。いやこれだけでもよしとせねば。
このガーデンミュージアム以外は花が全くない比叡山。
もうここだけでええんちゃうかという気がしてきた。
来月余裕があれば山頂直結の路線バスで乗り込みたい。


今日のむしむし(*は初見)
キンキフキバッタ
エゾギクトリバ
ヤマクダマキモドキ
ツマグロバッタ
ヒロバネヒナバッタ
ウスバキトンボ
オオトビサシガメ
セグロシャチホコ*
ツマジロカメムシ
ウラナミシジミ
トノサマバッタ
キアゲハ
アカタテハ
ウラギンヒョウモン
ミドリヒョウモン
ヒメクロホウジャク*
ヒメアカタテハ
ニシキリギリス

今日のむしむし230819-比叡山

今日のむしむし230819-比叡山

さあ体力がもつか比叡山。
昼くらいまでは曇っていたので暑さによる疲労は軽減された。
今回も後半はガーデンミュージアム比叡へ。
撮影個体は少なかったが撮りたかったむしむしが撮れた。
来月もう一度、ヒョウモン狙いで行ってみたい。


今日のむしむし(*は初見)
アカアシクワガタ
ヒロバネヒナバッタ
トホシカメムシの幼虫
ヒロバネヒナバッタ
エダナナフシ
ニシキリギリス
イナゴモドキ
ヒメキマダラセセリ
キスジツマキリヨトウの幼虫
コバネヒメギス
オオカマキリ
キンキフキバッタ
キアゲハ
ホソクビツユムシ
アカアシカスミカメ
アオモンイトトンボ
ヤノトガリハナバチ*
ツマグロバッタ
アオハナムグリ

今日のむしむし230717-比叡山

今日のむしむし230717-比叡山
橋ねえ!

海の日にあえて比叡山。
しかしちょっと失敗した。
ヒョウモン系のタテハチョウは春のシーズンが6月だった。
去年は7月初めに行ったのでいろいろ撮れたが、今年は少し遅くなったので全くいなかった。
これは来年に向けてちょっとスケジュールを調整しないと。
そして、意を決してガーデンミュージアム比叡に入場。
実は直前まで迷ってて、1200円払って何も撮れなかったらどうしようと。
結果はこの日の撮れ高の1/3を稼いでくれて大正解。
比叡山は花があるポイントがほぼないので、チョウはまず間違いなくここで狙うべきだろう。
たぶんだが、農薬の類はほぼ使ってないと思われ、キアゲハのぶっとい幼虫2匹が何かの草を食い尽くしてたりと、自然な感じでいろんな植物が植えられている。
これからはルートの一つとして取り入れていきたい。
がんばって働こう。


今日のむしむし(*は初見)
オオスジコガネ
ヒグラシ
イナゴモドキ
オナガサナエ
アキアカネ
ネキトンボ
ヨツスジハナカミキリ
ツマグロバッタ
ナキイナゴの幼虫
ツマグロバッタ
ヒメスジコガネ
ジャノメチョウ
キアゲハの幼虫
ヨツスジハナカミキリ
エゾアオカメムシ
ヒメアシナガコガネ
キボシハナノミ*
エグリトラカミキリ
ウスイロトラカミキリ
オオウラギンスジヒョウモン