今週は梅雨もちょっとサボり気味。
週末もなんとか晴れそうでいい感じだ。
昼休みもちょっとサボり気味。
昼休みのむしむし
ツチイナゴ
トホシクビボソハムシ
ラミーカミキリ
コガネムシ
セマダラコガネ
ベニシジミ
はるばる来たで大原やで。
年二回春と秋には来るようにしている。遠いしね。
今年は早くも梅雨入りでボツかなと思ったけど昼からめっちゃ晴れた。
しかし前日の貴船の勢いが凄すぎて大原は若干すぼみ気味。
でもまあ撮れるものは撮ったのでよかったよかった。
ここはトイレ事情をなんとかせんといかんな。毎年悩まされる。
大原のいつもの昼飯はこちら。
この栃餅がうまいのよ。
去年間違えてあん無しを買ってしまって往生したわい(しかも5個入り)。
秋はもうちょっと気合いれよっと。
今日のむしむし(*は初見)
アサマイチモンジ
モントビヒメシャク
ヒメゴマダラオトシブミ
キクスイカミキリ
マエキヒメシャク*
ヤマサナエ
ニホンカワトンボ
エグリトラカミキリ
ミスジツマキリエダシャク*
セブトエダシャク*
ハッカハムシの幼虫
コチャバネセセリ*
アシナガオトシブミ
ホソミオツネントンボ
カラスアゲハ
ダイミョウセセリ
クロセセリ
ミヤマカワトンボ
ヒメビロウドコガネ
ソーンダースチビタマムシ
オオヒラタシデムシ
クワゴの幼虫*
クシヒゲホシオビコケガ*

もう諦めていた5月の梅雨入り、週末はなんとか天気がもってくれた。
喜び勇んで貴船まで。
残念ながら昼から雨になったが、午前中でもうえらい撮れ具合。
このルートこんなに撮れたっけな。
月イチレギュラー化決定である。
駅で帰り支度をしていると、レッグガードの裏にヤマビルが。
閲覧注意!
↓
↓
↓
↓

初めて見たヤマビルに戦々恐々。
マダニ対策で膝下の装甲は厚いので侵入は防いだが、これ普通の装備ならがっつりいかれていたところだ。
梅雨の時期は特に注意が必要だ。
あんまり雨の時期には山行かないから遭遇の確率が低かったのね。
今日のむしむし(*は初見)
クロヒメクビボソジョウカイ
キクスイカミキリ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
クロテンシロヒメシャク*
ヒロバウスアオエダシャク*
キンアリノスアブ
テントウムシダマシの一種*
ゴマダラシロナミシャク*
ツマキリエダシャク
ナカジロナミシャク*
ニセクロホシテントウゴミムシダマシ
クシヒゲベニボタル
マルムネジョウカイ
カクムネベニボタル
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ヒゲナガルリマルノミハムシ
ヒシバッタ
ヨツボシゴミムシ*
ダビドサナエ
アトモンサビカミキリ
ソーンダースチビタマムシ*
ナミテントウ
トゲナナフシの幼虫
クロホシテントウゴミムシダマシ*
ヒトオビアラゲカミキリ
オオツマグロハバチ
アサヒナカワトンボ
サカハチチョウ
ベッコウハナアブ*
スギドクガの幼虫*
ヒメキマダラセセリ
キイロタマノミハムシ*
チビスグリゾウムシ*
ウスクモナミシャク*
クチブトヒゲボソゾウムシ*
アカイロマルノミハムシ
イラクサハマキモドキ?*
クロコブゾウムシ
コロギスの幼虫
フジハムシ
クロバアカサシガメ*
コガタカメノコハムシ*
セスジジョウカイ
クシヒゲホシオビコケガ*
アゲハモドキの幼虫
もしかすると5月最後の撮影になるかもしれない。
まさかの梅雨入り(予定)である。
一月近く早い。これを異常気象と言わずに何と言おう。
いつも5月後半に大原へ行くのだが、今年は無理そうだ。
強行しようと思ったがまた雨に降られたら困るのでやめた。
天気だけはどうしようもない。いつものコースでお茶を濁す。
初めて見たハラグロオオテントウにも逃げられ、ショック倍増である。

アイスがうまいのがせめてもの救いか。
今日のむしむし(*は初見)
クロイトトンボ
キアヤヒメノメイガ
シオヤトンボ
トゲヒシバッタ
ヒメキマワリ
トラフシジミ
チビクワガタ
キイトトンボ
シロシタホタルガの幼虫
フタスジサナエ
アオハナムグリ
モノサシトンボ
オオバコヤガ*
チャイロナガヒラタカメムシ
ウズラカメムシ
キクスイカミキリ
エグリトラカミキリ
アトジロサビカミキリ
シロコブゾウムシ
アカガネハムシダマシ
アカホシテントウ
ヤコンオサムシ*
ハラゲビロウドコガネ*
ナミテントウ
カシワクチブトゾウムシ
ホホジロアシナガゾウムシ
アシナガオニゾウムシ
ベニカミキリ
ニセオレクギエダシャク
ツマグロハナカミキリ
ホシハラビロヘリカメムシ
ヘラクヌギカメムシ