今日のむしむし211114

今日のむしむし211114
今日のむしむし211114

朝の最低気温が一桁になった。冬はもうそこまで来ている。
コロナも一応収まったので観光客でにぎやかだ。
ワクチン打ち損ねたな。
今日は久々のレギュラーコースの冬バージョン、宝ヶ池から音羽川。
早めに帰って鍋の支度がしたいのでそそくさと。
そして久々に観光客で混みあうバスにイライラ。
この感覚すっかり忘れてた。しばらくバス移動はやめよう。


今日のむしむし(*は初見)
イラクサギンウワバ*
チャエダシャク*
アミガサハゴロモ
ヒゲナガサシガメ
ヘラクヌギカメムシ
ムラサキシジミ
コカマキリ
アキアカネ
ゴマダラチョウの幼虫
キボシマルウンカ
クロスジホソアワフキ
ミヤマカメムシの一種
ウシカメムシ
クロマダラタマムシ*

今日のむしむし211107

今日はあっさりと市原。
もともと週間予報で雨だったので予定してなかった。
こんないい天気ならちゃんとすりゃよかったな。
しかし出町柳めっちゃ混んでた。
コロナはこのまま終息するかなあ。
ウイルス自滅説かなり信用してるんやけど。


今日のむしむし
キタテハ
オサヨコバイ
ツマグロスケバ
オオアオイトトンボ
マツヘリカメムシ
セスジツユムシ

今日のむしむし211106

今日のむしむし211106

今日は岩倉キトンボチャレンジ。
岩倉ポニーちゃんはなんか元気なさそう。
んー、もう一回行くかな。行けるかな。
来週から気温がもう一段階下がるから厳しいかな。
山野もだんだん冬支度。
早起きが辛い季節になってきた。
もうちょっとがんばるか。


今日のむしむし
ウスキツバメエダシャク
ネキトンボ
オオカマキリ
オオアオイトトンボ
キュウシュウツチハンミョウ
キトンボ
テングチョウ
オオカマキリ
マユタテアカネ
ネキトンボ
シロオビアワフキ
カワリクビボソハムシ
ホホジロアシナガゾウムシ
サトクダマキモドキ
オサヨコバイ
ヒシモンナガタマムシ
ウシカメムシ
トホシカメムシ

今日のむしむし211103

今日のむしむし211103
今日のむしむし211103

11月。祭囃子が出迎えてくれた淀。
それにしても今年のキンモクセイは花の付きがエグない?
こんなんやったっけなあ。で、お前9月末も咲いてたよな。
というわけで、淀のクマソチャレンジは大成功。よかったよかった。
今ぐらいの方がいいのかな。先月はほぼウラナミしかおらんかったし。
というか、今日はムラサキツバメに全部持っていかれた。まさかあんなとこにおるとは。
河川敷もそろそろ残すところあと一つ。
あ、明日木曜日か。


今日のむしむし(*は初見)
ムラサキツバメ*
ツゲノメイガ*
クロマダラソテツシジミ
ワモンノメイガ
セスジツユムシ
ハスモンヨトウ*
オナガササキリ
フタモンホシカメムシ
トノサマバッタ
マダラバッタ
オナガササキリ
オオカマキリ
クロマダラソテツシジミ

むしむし2021年10月

異常高温に悩まされた10月だった。
すっかり秋がなくなってしまった。
今ようやく秋の雰囲気が味わえられるかな。
今月でシーズンも実質終わり、静かな冬がやってくる。
今年は寒いらしい。
去年秋から冬にかけてだいぶサボったので、フユシャクちゃんとがんばりたい(予定)。
コロナはウイルスが自滅していっただけなので、必ずまた次がある。
ワクチンいつ打とうかな。


211001

211002

211003

211005_08

211009

211010

211012_15

211016

211018_22

211023

211024

211027_29

211030

211031


今日のむしむし211031

今日のむしむし211031
今日のむしむし211031

雨が降る予報だったので午前中は大阪へ買い物、午後から桂川沿いを嵐山から北嵯峨の方へ抜けて、水槽用のスジエビを獲りに。
キンモクセイって先月も咲いてなかったっけな。
嵐山も人いっぱい。
みんなコロナが収まって喜んでるけど、あれ実はウイルスが自分で弱っていっただけなので、第六波確実に来るよ。

今日のむしむし211031
今日のむしむし211031

北嵯峨へ出たらなんか踊ってた。
こんなん初めて見たな。
あ、来週水曜日休みやん。


今日のむしむし
マダラバッタ
マダラナガカメムシ
ツマグロヒョウモン

今日のむしむし211030

今日のむしむし211030

今日は秋晴れの山科疎水。
朝はめちゃめちゃ寒かったが昼間は半袖でもいいくらい。
もう暑くならないので手すり祭りだ。
何年も通っていると、特定の区間に手すり虫が多いことがわかってきた。
理由はよくわからないが、緑が濃いのも一つの理由かもしれない。
はよ帰って業スーで味噌買わな。


今日のむしむし(*は初見)
ナミハンミョウ
ナカウスエダシャク
マルバネフタオ
マツムシモドキ
クリシギゾウムシ
ヒメカマキリ
テングチョウ
ウスチャヤガ
ヨツモンカメノコハムシ*
アキアカネ
カネタタキ
チャハマキ*
アオマツムシ
オオカマキリ
ヒメツノカメムシ

今日のむしむし211024

秋の名物、岩倉キトンボチャレンジ。
一時間ほど粘ったがダメだった。
まだネキトンボの方が多く、いるにはいるのだがやはりなかなか接近させてくれない。
そのくせ頭や肩に停まりたがるから困ったもんだ。どないやねん。
朝晩の気温差が大きいので、壁に停まったままの蛾がフリーズしてそのままいるケースが今日は多かった。
しかし我ながら、普通に歩いていて葉裏の蛾を見つける眼力はすげえわ。
これやでこれ。

今日のむしむし211024

まあ、ど真ん中におるわけやけど。

今日のむしむし211024

これに気づくてすごない?
カマキリになっても生きていけるわ。


今日のむしむし(*は初見)
ナカウスエダシャク
ネキトンボ
ハバチの一種の幼虫
ウスキツバメエダシャク
ナカジロネグロエダシャク*
ヒロバウスアオエダシャク
ナカウスエダシャク
マツムシモドキ
ウスキツバメエダシャク
キトンボ
オオアオイトトンボ
オオカマキリ
トラマルハナバチ*
ハラビロカマキリ
コカマキリ
ヘラクヌギカメムシ
アオマツムシ
モンキツノカメムシ
コナラシギゾウムシ

今日のむしむし211023

今日のむしむし211023

寒過ぎやろおい。
先週の今頃はまだこんなひまわりみたいな天気やったやないか。
そんな今日はまさかの新ルート、善峯寺ルートのちょっと上、東向日から大原野神社まで。
というのも、大原野にフジバカマ園というのがあるらしく、今年微塵も見ていないアサギマダラでもいないかと思ったのだが、遅かった。
花も咲き切ってるししかもこの強風。もうどこにもおらんわ。
まあ、今日はどこ行ってもこんな感じだろう。朝は風なかったのにな。
でもそれなりに収穫が、途中に大蛇ヶ池という大きなため池があって、そこがなかなかよさげだった。

今日のむしむし211023
今日のむしむし211023
今日のむしむし211023

トンボのシーズンはだいぶ期待できそうだ。
すっかり寒くなって、親指の爪の際に今年もひびが。地味に痛いのよ。オロナイン塗っとこ。


今日のむしむし(*は初見)
マユタテアカネ
オオウンモンクチバの幼虫
ワモンノメイガ
オオカマキリ
アキアカネ
ホシササキリ
オンブバッタの幼虫
コカマキリ
イネカメムシ*
ウスチャヤガ
ヘラクヌギカメムシ?
ハゴロモの一種
ウラギンシジミ
ウンモンスズメの幼虫
エグリヅマエダシャク