今日のむしむし220505-深宝音

今日のむしむし220505-深宝音

ちょっと前から記事タイトルに場所を付加するようにした。
記事一覧見てもなんのこっちゃわからんかったので(もっとはよ気づけ
今日は深泥池-宝ヶ池-音羽川なので深宝音。たまに音宝深になったりする。
で、手抜きコースなのだが、撮れ高も手抜きになってしまった。
トンボ不足なので深泥池に行ったが、この時期が一番中途半端だった。
ほぼ出がらしのシオヤとヨツボシばかりで、サナエ系はほぼなし。
イトトンボもクロイトがちらほらいるだけでさっぱり。
来週以降になるとあちこちにある名前のわからない花が咲きだすので、ハナムグリやらカミキリやらでにぎやかになるはずだ。
しまったなあ。音羽川も最近さっぱりだし。人増えたからかな、コロナ以前は今ぐらいの季節でも人いなかったのに。


今日のむしむし
シバツトガ
キイトトンボ
アオスジアゲハ
モノサシトンボ
クヌギカスミカメ
トビスジアツバ
シロコブゾウムシ
ツヤビロウドコガネ
アシナガオニゾウムシ
ケブカクチブトゾウムシ
ヒラタハナムグリ

今日のむしむし220504-水尾

今日のむしむし220504-水尾

本来ならば近場で済ませる予定だったのが、無駄に早起きしてしまったので来てしまった。
もうそろそろ体力が限界に近づいてきている。
しかし昨日の貴船は凄まじかった。
保津峡駅名物ウェルカム蛾を遥かに凌駕したシャチホコ祭りだったもんな。
負けてられんと保津峡駅の方も気合が入っていたようだ。
神明峠まで行こうと思っていたが、途中でお昼を迎えてしまったので断念。
体力温存で引き返した。
さあGW後半戦、日曜日まで晴れ予報だが、もつかな。


今日のむしむし(*は初見)
アカサシガメ
アイシマトビケラ
ウスイロギンモンシャチホコ*
ニホンベニコメツキ*
セボシジョウカイ
クロフオオシロエダシャク
ナカジロサビカミキリ
カクムネベニボタル
コアオハナムグリ
ミドリヒメコメツキ
蛾の一種
チャイロヒメハナカミキリ
アサヒナカワトンボ
トゲヒゲトラカミキリ
オオオサムシ
エグリトラカミキリ
キンイロジョウカイ
スジグロシロチョウ
ナガサキアゲハ
スジコガシラウンカ
アカガネハムシダマシ
キアシカミキリモドキ
ヒシウンカの一種
ナカスジカレキゾウムシ
ヒメナガサビカミキリ
カクムネベニボタル

今日のむしむし220503-貴船

今日のむしむし220503-貴船

はあ、いろいろ疲れた。
撮りも撮ったり4000枚オーバー。
5月の貴船は最強だ。
そして土砂崩れでずっと入れなかった貴船口駅もかなり衝撃的だ。
構内にいる蛾の数がハンパない。
まさに天然のライトトラップだ。
チェックするだけで一時間以上かかった。
午後になると陽が陰るので、午前中いっぱいかけて奥貴船まで足を延ばした。
観光客が増えて駐車場なんかが整備された分、観察ポイントが減ったが、それでもポテンシャルは全然高い。
今月もう一回行くぞ。


今日のむしむし(*は初見)
シロシャチホコ*
シロテンシャチホコ*
アカハラゴマダラヒトリ
アカヒゲドクガ
オオエグリシャチホコ
アオシャチホコ*
フタテンシロカギバ*
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ギンモンカレハ*
コミスジ
サカハチチョウ
キクスイカミキリ
ビロウドツリアブ
クロフオオシロエダシャク*
ウスムラサキエダシャク
キマダラシマトビケラ*
ヒメカクムネベニボタル
アサヒナカワトンボ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ブチヒメヘリカメムシ
オニアカハネムシ
ヒメハサミツノカメムシ
アカタデハムシ
オオヒラタゴミムシ*
オジロアシナガゾウムシ
ヒシベニボタル
ヘリグロホソハマキモドキ
チャバネセダカシギゾウムシ*
クルミハムシ
アサヒナカワトンボ
イラクサハマキモドキ
ヤマイモハムシ
シロオビナガボソタマムシ
サカハチチョウ
ミヤマカラスアゲハ*
マルムネジョウカイ
スジグロシロチョウ
アカコメツキ*
エサキモンキツノカメムシ
トゲヒゲトラカミキリ
ミドリヒメコメツキ*

今日のむしむし220502

今日のむしむし220502
今日のむしむし220502

あ、そうか、5月か。
なんか雨で休みが無駄に流れていったので消化不良気味。
今日も夕方から雨予報だったので近場でぐるっと。
蹴上から南禅寺、吉田山を通って京都御苑まで。
予報通り、まだ降りはしなかったが午後に分厚い雲が。
撮れ高も消化不良気味。
もうちょっとショートコースにして体力を温存してもよかった。
なんせ明日からめっちゃ晴れ予報だし。
天気の心配はしなくてよさそうだけど大丈夫かなあ。


今日のむしむし(*は初見)
ジョウカイボン
アサヒナカワトンボ
ビロウドサシガメ
アシナガオトシブミ
マエキヒメシャク
ウスキヒメシャク*
ニセオレクギエダシャク
ケブカクチブトゾウムシ
トゲヒゲトラカミキリ
ホシミスジの幼虫
ジャコウアゲハ
キスジコガネ
アオスジアゲハ
ヒメクロトラカミキリ
ギンスジキンウワバ*

むしむし2022年4月

いよいよGW突入である、が初日いきなりの大雨。
なんか去年もそうだったような。
4月はちょっとたけのこに夢中になっていたので、いつもより少なくなった。
めちゃめちゃ暑い日もあったり寒い日もあったり。
定番を抑えるだけで精いっぱいだ。
年々初見も少なくなっていくし、マンネリ打開の新ルートも開拓したいし。
トレカ買いに大阪行きたいしw
4月のウォーミングアップはまあまあできたので、GWは全開で行くで~。


220402

220403

220409

220410

220411

220412

220416

220417

220418

220422

220423

220425

220427

220428

220430


今日のむしむし220430

今日のむしむし220430

いつもシーズンインで早々に一度は赴く岩倉だが今年は今日が初めて。
いやあ、岩倉のポテンシャルをすっかり忘れていた。行かなあかん。な、ポニーちゃん。
雨上がりなので新緑が青空に映える(撮ってないけど)。
カワトンボもガンガンに飛び交い、かなり出遅れた感がある。
久々に3000枚オーバー、バッテリーも使い切った。
GW初日から飛ばし過ぎたかな。足がやばい。
明日雨でよかったかも。


今日のむしむし(は初見)
カマキリの幼虫
ガガンボの一種
シオヤトンボ
エノキハムシの幼虫
ジョウカイボン
ハッカハムシ
アカガネハムシダマシ
ミヤマクビボソジョウカイ
フタオビヒメハナカミキリ
チャイロヒメハナカミキリ*
ヨコヤマトラカミキリ*
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ヤマトオサムシ*
ハマダラヒロクチバエ
クビアカジョウカイ
シオヤトンボ
セスジジョウカイ
ニホンカワトンボ?
アサヒナカワトンボ
ムラサキシジミ
ヒゲナガハナノミ
アカガネハムシダマシ
クロアゲハ
アサヒナカワトンボ
クロスジカギバの幼虫*
モモブトカミキリモドキ
アサヒナカワトンボ
クロモンキノメイガ
フタツメオオシロヒメシャク*
オレクギエダシャク
シオヤトンボ
ビロウドツリアブ
キイロナガツツハムシ

今日のむしむし220423

今日のむしむし220423

たけのこに夢中になっていたので、いろいろと春限定がおろそかになってしまった。
今日はもうヤナギハムシ一択。
しかし柊野のヤナギ以外で見たことないな。
そして市原へ、ツマキチョウも今年はまだ全然見てもいない。
賀茂川の河川敷で何度か見かけたが、もう全然撮れる気がしない。
諦めて市原で切り上げようかとも思ったが、せっかくなのでいつものルートで深泥池まで足を延ばす。
道中でなんとか撮れた。帰らなくてよかった。
GWは天気悪そうだし、明日も雨になったしで、ちょっとこの先思いやられるなあ。


今日のむしむし(*は初見)
ムナキルリハムシ
ナミハナムグリ
ネホシウスツマヒメハマキ?*
ヒメキホソバ*
ニレハムシ
メスアカケバエ
コアオハナムグリ
ヒラタハナムグリ
オオウンモンクチバ
ヤナギハムシ
ヒゲナガハナノミ
フジハムシ
イチモンジカメノコハムシ
クロホシカメムシ?
マルガタヒラタカメムシ
ガの一種
トラフシジミ
イボヒラタカメムシ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ツマキチョウ
トビサルハムシ

今日のむしむし220417

今日のむしむし220417

ハナミズキが咲くと、淀へ行けという合図だ。
まだ4月なので帽子はいらんかなと思って持っていかなかったが、来年から持っていけよ。
やはり河川敷は影がないので辛い。
おまけに、

今日のむしむし220417

鬱蒼と茂っていた低木が全て切られ、すっからかんになっていた。
これは少なからず影響があると思われる。孵化したトノサマバッタもさぞ驚くことだろう。
たまには違うコースも行ってみるかな。


今日のむしむし
クロハネシロヒゲナガ
コアオハナムグリ
チャハマキ
ウスチャコガネ
コアオハナムグリ
モモブトカミキリモドキ
ツマキアオジョウカイモドキ
クロボシツツハムシ
ナミハナムグリ
ツマキアオジョウカイモドキ
ヤブキリの幼虫
エゾホソルリミズアブ
セスジイトトンボ
ナミハナムグリ

今日のむしむし220416

今日のむしむし220416

今日はあまり天候がよくないとわかっていたので、たけのこを買うついでに善峰道へ。
前回持ち合わせがなくて買えなかった分、今日は絶対買って帰る。
道すがら、いろんなところでたけのこを売っている。
全部朝掘りなのできっとうまいだろう。毎年買いに来ようっと。
しかし寒の戻りというか、風はかなり寒いし常時4、5m吹いている。
それでもさすがは春本番、それなりにあちこちいる。
今日は普通種ばかりだったが、何より今日はたけのこだ。
それと、こないだ寒すぎて買わなかったこいつも。

今日のむしむし220416

今日のむしむし(*は初見)
オオハナアブ
ニッポンヒゲナガハナバチ
アカシマサシガメ
イタドリハムシ
ツチイナゴ
キバネオオヒラオオドリバエ
クワハムシ
セモンジンガサハムシ
キクスイカミキリ
トゲヒゲトラカミキリ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ヒメウラナミジャノメ
キアゲハ
ハリカメムシ
ズグロキスイモドキ*

今日のむしむし220410

今日のむしむし220410

結局水尾にした。ちょっとは涼しいかなと思ったけど暑いわ。
桜はまだちょっと残っている程度。
それにしても花粉の猛威が凄まじく、薬が4、5時間しか効かずに帰りはもう鼻水ずるずる。
手持ちのポケットティッシュほぼ使い切った(なんか多めに入ってて助かった)。
まあ、花粉浴びに行っているようもんやな。
来週はたけのこ買いに行くぞ。


今日のむしむし(*は初見)
コツバメ
イタドリハムシ
ナンキンキノカワガ
マエナミカバナミシャク
マダラガガンボ
ケンモンキリガ*
マエナミカバナミシャク
ヒメカクムネベニボタル*
コブハサミムシ
キバネホソコメツキ
オオミスジマルゾウムシ*
キスジアシナガゾウムシ*
ヨツキボシコメツキ
キシタトゲシリアゲ
フジハムシ?
ケンモンキリガ*
ルリクチブトカメムシ