今日のむしむし220320

今日のむしむし220320

桜のつぼみもまだまだ。
今日も寒いし途中で雨降るし。
南禅寺から北に上がって赤山禅院の比叡山登り口まで行こうと思ってたが、
このルート地味にアップダウンが多かったので疲れて音羽川までにした。
雨も降ってきてたしね。
明日は天気なんとかしてくれい。


今日のむしむし
ナカオビカバナミシャク
シロテンエダシャク
ナカジロサビカミキリ
モンキツノカメムシ
ミナミトゲヘリカメムシ
ヒロバフユエダシャク

今日のむしむし220319

天気も悪いし寒いしで、買い物のついでにふらふらと。
宝ヶ池のコーナンでフィールドに履いていく用のチノパンをやっと買って、
パン屋寄って、下鴨神社から鴨川を南下したところで雨が降りそうだったので帰宅。
連休はちょっと肌寒くなりそうやね。
ソメイヨシノはまだまだ。長徳寺は満開だった。

今日のむしむし220319
今日のむしむし220319
今日のむしむし220319

今日のむしむし(*は初見)
カブラヤガ*
マエナミカバナミシャク*

今日のむしむし220312

おいおい、3月やでw
すっかり出遅れてしまった。
もう今日は深泥池でコツバメ一択。
あわよくばシオヤと去年撮れなかったミヤマセセリをと思ったが、
トンボがまだ皆無。例年ならとっくに出てきてるのに。
それだけ今年が寒かったということだ。
なにせまだ梅が満開やもんなあ。


今日のむしむし
キタテハ
コツバメ
エサキモンキツノカメムシ
ウシカメムシ

今日のむしむし220226

いやあ寒い寒い。
週末暖かくなるとは聞いてたけどまだまだ寒い寒い。
今日は冬の定番山科疏水。といっても今年は2回しか来てない。
しかしもう寒いのも終わりかな。
これから先しばらく最高気温も二桁キープだし。
来週くらいはお目覚めかな。
あ、もう3月かいな。


今日のむしむし
フユシャクの一種
アオモンツノカメムシ
ヨコバイの一種
ウシカメムシ

今日のむしむし220211

一年でいちばん虫のいない時期はまだちょっと続く。
最高気温が二桁になったので出てみたが、まあいない。
頼みの手すりも全滅。危うくボウズになるところだった。
フユシャクもピーク過ぎたかな。


今日のむしむし
ブドウトリバ

むしむし2022年1月

今年は例年になく寒い1月だった。
雪もたくさん降った。京都は寒い寒いと言われているが雪はほとんど降らない。
なので今月はサボったw
あちこちで言っているが、冬はパン屋巡りに時間を割くので、基本週一の割合で出かけている。
もちろん天気が悪ければ行かない。時間もったいないしね。
というわけで、今月はわずか三日となった。
来月も天気次第だがほぼこんな感じで。
春はまだか。


220109

220110

220129


今日のむしむし220129

今日のむしむし220129
今日のむしむし220129

ごぶさたしておりますw
1月2月はパン優先なので、むしむしはお休み気味ということで。
今年は寒さも厳しく、今日は最高気温予想が10℃超えてるから出てみたものの寒い寒い。
そら白川の砂も溜まるわ(関係あらへん
今日は山科疏水へ、岡崎から歩いて行ったけどほんまもう寒いだけ。
業スーで買い物して帰ろっと。


今日のむしむし(*は初見)
クロテンフユシャク
ケブカカスミカメ
チャバネヒメカゲロウ
ハナカメムシの一種?*
ウスモンフユシャク
ホソガの一種*

今日のむしむし220110

早速昨日のファイル名を2021にしてしまうという。
今日は天気がよく、寒さも一段落、と言いたいが北風はさすがに寒い。
南向いてる背中はあったかいけど。
越冬イトトンボでもいないかと市原まで行ってみたが、おるわけないがな。
気の早いアカタテハ一頭のみという寂しい撮れ高。
しかし1月にアカタテハ見たのは初めてやな。ルリはあるけど。
もうマンネリルートに戻そっと。


今日のむしむし
アカタテハ

今日のむしむし220109

2022年今年もよろしくお願いします。今年も寒いねえ。
新年一発目はゲームしたい気持ちを抑えてフユシャクコースの宝ヶ池から音羽川。
さすがは一月、フユシャクもいっぱい。
いつになったらちゃんと同定できるやら。
冬はどうしても同じコースになってしまうので、たまには変えるかな。


今日のむしむし
クロテンフユシャク
ウスモンフユシャク
ウスモンフユシャク?
シロオビフユシャク?
シロオビフユシャク
フユシャクの一種
ウスキホシテントウ
ミナミトゲヘリカメムシ
シロズキンヨコバイ
クロスジホソサジヨコバイ