今週は暑い日が続いた。
もう梅雨までカウントダウンに入っている。だんだん蒸し暑さも加わってきた。
コガネムシが元気に出てくる季節だ。
アオドウガネがまだ出てきてないな。
昼休みのむしむし
ドウガネブイブイ
コガネムシ
アオバネサルハムシ
ニセフトスジヒメヒロクチバエ
5月後半の大原は天気がいつも微妙なのでヒヤヒヤものだ。
前に市内中心部は快晴なのに大原だけ大雨というのが二週続いたことがあったので、現地に着くまでビクビクしている。
今日は暑いくらいの晴れでよかった。
ゼフィルスはさておき(早)、結果からすると大原にしては微妙な感じだった。
それでもまあ、初見を含めていろいろ撮れたのでよかった。
特に今年はトンボが全然で、今日までサナエトンボの類は一切見てもいなかった。
5月も来週で終わりなので、来週はもう大阪に行かずに(え)二日みっちり回りたい。
晴れてくれれば、の話だが(雨降ったら大阪行くで)。

今日のむしむし(*は初見)
クロテンシロヒメシャク
ニホンカワトンボ
ニッポンヒゲナガハナバチ
キクスイカミキリ
シロオビナガボソタマムシ
ヤマサナエ
ニホンカワトンボ
ベニカミキリ
ツバキシギゾウムシ
コミスジ
ヨツメトビケラ
ダビドサナエ
キズマアツバ*
ニホンカワトンボ
ホソオビヒゲナガ
ヒメキマダラセセリ
ニセオレクギエダシャク
エグリトラカミキリ
ホソミオツネントンボ
ムナキルリハムシ
ツマグロシロノメイガ*
スジモンヒトリ*
ヒメビロウドコガネ
ムカシヤンマ
チビクワガタ
ニワハンミョウ
エダヒゲナガハナノミ*
ムモンフサキバガ*
朝からずっとどんより。
午前中は大阪でそそくさっと買い物(毎週行ってるなw)、目的のものが買えたので意気揚々とフィールドへ。
結局丸一日太陽は行方不明。
しかし、こういうときこそ河川敷。
下草をじーっと眺めるだけでけっこう見つかる。
が、草刈りシーズンもそろそろ始まるので行ったわ丸坊主やわ、ってこともある。
さて、明日と来週はゼフィルスシフト。
今年はどうなることやら(期待してない)。
今日のむしむし(*は初見)
シモツケマルハバチの幼虫
モンキクロカスミカメ*
ハラグロオオテントウの幼虫
オオクロクシコメツキ
ウメスカシクロバ
セスジイトトンボ
イモサルハムシ
クロウリハムシ
マダラミズメイガ*
コフキトンボ
ハラビロカマキリの幼虫
ホシコヤガ
イチモンジセセリ
ナガカツオゾウムシ?*
ワモンヒョウタンゾウムシ*
マダラヒメゾウムシ*
ウズラカメムシ
ブタクサハムシ*
オオアオイトトンボ
だいぶごぶさたの山科疏水。
まだ観光船やってた。さすがに人少なかったけど。
あれ乗ってみたいねんなあ。
今日はなんか肌寒かった。
予報は曇時々晴だったが、晴れたのは延べで30秒くらいだった。それ曇りやん。
帰る頃には太陽が行方不明になり、ぽつぽつ雨粒も落ちる始末。
それでもさすがは5月、あちこちいるいる。
毘沙門堂を正午までに行けなかったので残りはカットで帰ってきた。
今月中に大原行けるかな。
今日のむしむし(*は初見)
ニンギョウトビケラ
グマガトビケラ?*
ヒロバウスアオエダシャク
スミゾメハキリバチ*
ウメスカシクロバ
セボシジョウカイ
アカガネサルハムシ
ヒゲナガサシガメ
イチモンジカメノコハムシ
マエキヒメシャク
リンゴコフキハムシ
ヘラクヌギカメムシ
キンイロジョウカイ
ツバキシギゾウムシ
ウンカの一種
シラホシハナムグリ
クロボシツツハムシ
ブチヒメヘリカメムシ
カタモンコガネ
クロマルカスミカメ*
アルファルファタコゾウムシ
アシナガオトシブミ
オレクギエダシャク
ウズラカメムシ
シロスジヒゲナガハナバチ
フジナガハムシダマシ
雨は早々に上がったがずっとどんより。
大阪でささっと買い物を済ませてそのまま嵐山へ。
松尾から上がってくると必ず立ち寄る法輪寺。
十三まいり行ったなあ(たぶん)。

振り返ったらあかんで。もう大人やからええけど。
混雑する街中は当然避けて、川沿いに公園へ、そのまま小倉山方面に向かう。

そこからぐるっと小倉池の方へ下りて、北嵯峨方面へ抜ける。
人出は少なかったので撮りやすかった。
山越から北嵯峨へ抜けるルートはよく使うが、どうしても後になるほど集中力も切れて探索がおろそかになるので、たまには逆のルートも刺激になる。
久々に来たのでなんかめっちゃ写真撮ってしもた。
今日のむしむし(*は初見)
アオモンツノカメムシ
マルムネジョウカイ
シロモンノメイガ
イシハラナガカメムシ
ヨコヅナサシガメ
サビヒョウタンゾウムシ*
ウツギヒメハマキ*
ワモンノメイガ
トビギンボシシャチホコ*
ウスキヒメシャク
ハッカハムシ
クロモンサシガメ
トビギンボシシャチホコ*
ゴボウハマキモドキ
トホシクビボソハムシ
アカスジカスミカメ
ヒメアシナガコガネ
マエキヒメシャク
コマルキマワリ*
竹専用ルートとして去年開拓したこのルート。
虫も撮れるしたけのこも買えるしで一石二鳥。今年二回目買ったった。
しかし竹やぶに入れるわけではないので、道端を探すしかないのだが、
そのなんでもない道端にむしむしがけっこういたりする。
とはいえ、去年の環境がそのまま保たれているわけではなく、木が伐採されたり、荒れ地が整理されたりと変わっていく。
それに応じた探索をしないといけないなあ。
今日のむしむし(*は初見)
ウリハムシ
クシコメツキ
ヒゲナガハナノミ
ナミハナムグリ
ヒラタハナムグリ
ウズラカメムシ
セダカマルカスミカメ
ベニカミキリ
コフキゾウムシ
ハスジカツオゾウムシ
ヒメゴマダラオトシブミ
クリイロアツバ*
ミスジツマキリエダシャク*
ホソオビヒゲナガ
ブドウハマキチョッキリ
ヨツモンキヌバコガ*
タケアツバ*
ツマキヘリカメムシ
GWも残すところ今日を入れて3日。
体力がそろそろ限界に来ている。
大文字山は毎年キスジコガネ詣でで訪れているので外すわけにはいかない。
が、既に先日吉田山で撮れてしまった。だから行こうかどうか迷っていた。
で、行ったものの、キスジコガネがまさかのボウズ。
いつものポイントが低木とシカ5頭に阻まれて探索できず。

この辺りマダニも多いので諦めた。天気も予報より曇りがちだったのも悪かったかなあ。
結局先に寄った吉田山のほうがいっぱい撮れたわい。
今日のむしむし(*は初見)
ナカグロツトガ
ヒラタハナムグリ
アカサシガメ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
サッポロアシナガムシヒキ*
キマダラミヤマカミキリ*
トビモンオオエダシャクの幼虫
キハラゴマダラヒトリ
ヒメコブオトシブミ*
サトキマダラヒカゲ
シロヒトモンノメイガ
ムツボシハチモドキハナアブ*
コムライシアブ
ヒゲコメツキ
ツヤクロカスミカメ*
イタヤハマキチョッキリ