今日のむしむし220514-嵐山-北嵯峨

今日のむしむし220514-嵐山-北嵯峨
今日のむしむし220514-嵐山-北嵯峨

雨は早々に上がったがずっとどんより。
大阪でささっと買い物を済ませてそのまま嵐山へ。
松尾から上がってくると必ず立ち寄る法輪寺。
十三まいり行ったなあ(たぶん)。

今日のむしむし220514-嵐山-北嵯峨

振り返ったらあかんで。もう大人やからええけど。
混雑する街中は当然避けて、川沿いに公園へ、そのまま小倉山方面に向かう。

今日のむしむし220514-嵐山-北嵯峨

そこからぐるっと小倉池の方へ下りて、北嵯峨方面へ抜ける。
人出は少なかったので撮りやすかった。
山越から北嵯峨へ抜けるルートはよく使うが、どうしても後になるほど集中力も切れて探索がおろそかになるので、たまには逆のルートも刺激になる。
久々に来たのでなんかめっちゃ写真撮ってしもた。

今日のむしむし220514-嵐山-北嵯峨
ロータス・エクセル
今日のむしむし220514-嵐山-北嵯峨
飲みたかったのにホットかよ

今日のむしむし(*は初見)
アオモンツノカメムシ
マルムネジョウカイ
シロモンノメイガ
イシハラナガカメムシ
ヨコヅナサシガメ
サビヒョウタンゾウムシ*
ウツギヒメハマキ*
ワモンノメイガ
トビギンボシシャチホコ*
ウスキヒメシャク
ハッカハムシ
クロモンサシガメ
トビギンボシシャチホコ*
ゴボウハマキモドキ
トホシクビボソハムシ
アカスジカスミカメ
ヒメアシナガコガネ
マエキヒメシャク
コマルキマワリ*

昼休みのむしむし2205-3

5月になると昼休みも賑やかになってくる。
あまり時間はとれないが、駅のホームや道端でも油断はできない。
河川敷の私製の花畑も重要なポイントだ。
いつもいろんなフィールドに行くのだが、なぜか花が異常に少ない。
どこかにチョウやトンボが乱舞する花畑がないものか。


昼休みのむしむし(*は初見)
アカハラゴマダラヒトリ
ニセフトスジヒメヒロクチバエ*
セボシジョウカイ
クワハムシ
コクワガタ
オオスカシバ
コアシナガバチ*
ニッポンヒゲナガハナバチ
ヤナギグンバイ

今日のむしむし220508-西芳寺谷林道

今日のむしむし220508-西芳寺谷林道

GW最終日は手抜きして西山のショートコース。
ここは何回か来たことがあるが、日当たりがあまりよくないので難しい。
勾配の緩い道が長く続いているのでトレッキングにはいいらしく、老年ハイカーや親子連れで割と賑やかだ。
特に夏場は水遊びの行楽客でかなり賑わう。
途中に古墳もあってこの時期の散策にはほんとにいい。
しかしまあ、今日は早々に切り上げと。
帰ってちらし寿司つくるねん。


今日のむしむし
アカハラゴマダラヒトリ
ヒメナガサビカミキリ
コイチャコガネ
コミスジ
アサヒナカワトンボ
アサギマダラ(遠

今日のむしむし220507-善峰道

竹専用ルートとして去年開拓したこのルート。
虫も撮れるしたけのこも買えるしで一石二鳥。今年二回目買ったった。
しかし竹やぶに入れるわけではないので、道端を探すしかないのだが、
そのなんでもない道端にむしむしがけっこういたりする。
とはいえ、去年の環境がそのまま保たれているわけではなく、木が伐採されたり、荒れ地が整理されたりと変わっていく。
それに応じた探索をしないといけないなあ。


今日のむしむし(*は初見)
ウリハムシ
クシコメツキ
ヒゲナガハナノミ
ナミハナムグリ
ヒラタハナムグリ
ウズラカメムシ
セダカマルカスミカメ
ベニカミキリ
コフキゾウムシ
ハスジカツオゾウムシ
ヒメゴマダラオトシブミ
クリイロアツバ*
ミスジツマキリエダシャク*
ホソオビヒゲナガ
ブドウハマキチョッキリ
ヨツモンキヌバコガ*
タケアツバ*
ツマキヘリカメムシ

今日のむしむし220506-吉田山-大文字山

GWも残すところ今日を入れて3日。
体力がそろそろ限界に来ている。
大文字山は毎年キスジコガネ詣でで訪れているので外すわけにはいかない。
が、既に先日吉田山で撮れてしまった。だから行こうかどうか迷っていた。
で、行ったものの、キスジコガネがまさかのボウズ。
いつものポイントが低木とシカ5頭に阻まれて探索できず。

今日のむしむし220506-吉田山-大文字山

この辺りマダニも多いので諦めた。天気も予報より曇りがちだったのも悪かったかなあ。
結局先に寄った吉田山のほうがいっぱい撮れたわい。


今日のむしむし(*は初見)
ナカグロツトガ
ヒラタハナムグリ
アカサシガメ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
サッポロアシナガムシヒキ*
キマダラミヤマカミキリ*
トビモンオオエダシャクの幼虫
キハラゴマダラヒトリ
ヒメコブオトシブミ*
サトキマダラヒカゲ
シロヒトモンノメイガ
ムツボシハチモドキハナアブ*
コムライシアブ
ヒゲコメツキ
ツヤクロカスミカメ*
イタヤハマキチョッキリ

今日のむしむし220505-深宝音

今日のむしむし220505-深宝音

ちょっと前から記事タイトルに場所を付加するようにした。
記事一覧見てもなんのこっちゃわからんかったので(もっとはよ気づけ
今日は深泥池-宝ヶ池-音羽川なので深宝音。たまに音宝深になったりする。
で、手抜きコースなのだが、撮れ高も手抜きになってしまった。
トンボ不足なので深泥池に行ったが、この時期が一番中途半端だった。
ほぼ出がらしのシオヤとヨツボシばかりで、サナエ系はほぼなし。
イトトンボもクロイトがちらほらいるだけでさっぱり。
来週以降になるとあちこちにある名前のわからない花が咲きだすので、ハナムグリやらカミキリやらでにぎやかになるはずだ。
しまったなあ。音羽川も最近さっぱりだし。人増えたからかな、コロナ以前は今ぐらいの季節でも人いなかったのに。


今日のむしむし
シバツトガ
キイトトンボ
アオスジアゲハ
モノサシトンボ
クヌギカスミカメ
トビスジアツバ
シロコブゾウムシ
ツヤビロウドコガネ
アシナガオニゾウムシ
ケブカクチブトゾウムシ
ヒラタハナムグリ

今日のむしむし220504-水尾

今日のむしむし220504-水尾

本来ならば近場で済ませる予定だったのが、無駄に早起きしてしまったので来てしまった。
もうそろそろ体力が限界に近づいてきている。
しかし昨日の貴船は凄まじかった。
保津峡駅名物ウェルカム蛾を遥かに凌駕したシャチホコ祭りだったもんな。
負けてられんと保津峡駅の方も気合が入っていたようだ。
神明峠まで行こうと思っていたが、途中でお昼を迎えてしまったので断念。
体力温存で引き返した。
さあGW後半戦、日曜日まで晴れ予報だが、もつかな。


今日のむしむし(*は初見)
アカサシガメ
アイシマトビケラ
ウスイロギンモンシャチホコ*
ニホンベニコメツキ*
セボシジョウカイ
クロフオオシロエダシャク
ナカジロサビカミキリ
カクムネベニボタル
コアオハナムグリ
ミドリヒメコメツキ
蛾の一種
チャイロヒメハナカミキリ
アサヒナカワトンボ
トゲヒゲトラカミキリ
オオオサムシ
エグリトラカミキリ
キンイロジョウカイ
スジグロシロチョウ
ナガサキアゲハ
スジコガシラウンカ
アカガネハムシダマシ
キアシカミキリモドキ
ヒシウンカの一種
ナカスジカレキゾウムシ
ヒメナガサビカミキリ
カクムネベニボタル

今日のむしむし220503-貴船

今日のむしむし220503-貴船

はあ、いろいろ疲れた。
撮りも撮ったり4000枚オーバー。
5月の貴船は最強だ。
そして土砂崩れでずっと入れなかった貴船口駅もかなり衝撃的だ。
構内にいる蛾の数がハンパない。
まさに天然のライトトラップだ。
チェックするだけで一時間以上かかった。
午後になると陽が陰るので、午前中いっぱいかけて奥貴船まで足を延ばした。
観光客が増えて駐車場なんかが整備された分、観察ポイントが減ったが、それでもポテンシャルは全然高い。
今月もう一回行くぞ。


今日のむしむし(*は初見)
シロシャチホコ*
シロテンシャチホコ*
アカハラゴマダラヒトリ
アカヒゲドクガ
オオエグリシャチホコ
アオシャチホコ*
フタテンシロカギバ*
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ギンモンカレハ*
コミスジ
サカハチチョウ
キクスイカミキリ
ビロウドツリアブ
クロフオオシロエダシャク*
ウスムラサキエダシャク
キマダラシマトビケラ*
ヒメカクムネベニボタル
アサヒナカワトンボ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ブチヒメヘリカメムシ
オニアカハネムシ
ヒメハサミツノカメムシ
アカタデハムシ
オオヒラタゴミムシ*
オジロアシナガゾウムシ
ヒシベニボタル
ヘリグロホソハマキモドキ
チャバネセダカシギゾウムシ*
クルミハムシ
アサヒナカワトンボ
イラクサハマキモドキ
ヤマイモハムシ
シロオビナガボソタマムシ
サカハチチョウ
ミヤマカラスアゲハ*
マルムネジョウカイ
スジグロシロチョウ
アカコメツキ*
エサキモンキツノカメムシ
トゲヒゲトラカミキリ
ミドリヒメコメツキ*

今日のむしむし220502

今日のむしむし220502
今日のむしむし220502

あ、そうか、5月か。
なんか雨で休みが無駄に流れていったので消化不良気味。
今日も夕方から雨予報だったので近場でぐるっと。
蹴上から南禅寺、吉田山を通って京都御苑まで。
予報通り、まだ降りはしなかったが午後に分厚い雲が。
撮れ高も消化不良気味。
もうちょっとショートコースにして体力を温存してもよかった。
なんせ明日からめっちゃ晴れ予報だし。
天気の心配はしなくてよさそうだけど大丈夫かなあ。


今日のむしむし(*は初見)
ジョウカイボン
アサヒナカワトンボ
ビロウドサシガメ
アシナガオトシブミ
マエキヒメシャク
ウスキヒメシャク*
ニセオレクギエダシャク
ケブカクチブトゾウムシ
トゲヒゲトラカミキリ
ホシミスジの幼虫
ジャコウアゲハ
キスジコガネ
アオスジアゲハ
ヒメクロトラカミキリ
ギンスジキンウワバ*

むしむし2022年4月

いよいよGW突入である、が初日いきなりの大雨。
なんか去年もそうだったような。
4月はちょっとたけのこに夢中になっていたので、いつもより少なくなった。
めちゃめちゃ暑い日もあったり寒い日もあったり。
定番を抑えるだけで精いっぱいだ。
年々初見も少なくなっていくし、マンネリ打開の新ルートも開拓したいし。
トレカ買いに大阪行きたいしw
4月のウォーミングアップはまあまあできたので、GWは全開で行くで~。


220402

220403

220409

220410

220411

220412

220416

220417

220418

220422

220423

220425

220427

220428

220430