今日のむしむし220605-山科疏水

今日のむしむし220605-山科疏水
今日のむしむし220605-山科疏水

あれ、観光船て通年でやるんかな。
(かちゃかちゃ)来週までみたいね。
というわけで今日は山科疏水。
実はキマルリ目当てのルートなのだが、昨日散々撮ったので今日は楽々。で、いねえしw
午後からがっつり曇ってきたので今日もルートを途中で打ち切って撤収。
今年まだフルコース行ってないかも。
来週は梅雨入りかな。


今日のむしむし(*は初見)
オオシマトビケラ
セボシジョウカイ
サッポロアシナガムシヒキ
ラミーカミキリ
キベリチビコケガ*
ベニヘリコケガ
ウスモモイロアツバ*
ヒトオビアラゲカミキリ
ウスアオエダシャク
ケブカサルハムシ
ヒゲナガヒロクチバエ
トビモンオオエダシャクの幼虫
オオメキバネハムシダマシ
カシワクチブトゾウムシ
ヤマクダマキモドキの幼虫
ツバキシギゾウムシ
ヒメイトカメムシ
コクワガタ
ダビドサナエ
キンモンガ
イチゴハナゾウムシ
ナミスジチビヒメシャク
モンクチビルテントウ
スジベニコケガ
ホシミスジ
アトスジグロナミシャク
ベニヘリコケガ

今日のむしむし220604-深宝音

今日のむしむし220604-深宝音

昼間は真夏日越えの暑さだが、まだ朝晩はなんとなく涼し気なそんな梅雨入り前。
色づいた梅がめっちゃええ匂い。
そして今日はむしむし大図鑑始まって以来のゼフィルスフィーバー。
えらいことになってしまった。
やはり発生のピークが狭いのでこういうことになるのだろうか。
このデータは今後に生かしたい。
明日もう一日晴れてくれればなあ。

今日のむしむし220604-深宝音

ねっとりした食感がプリンぽい。
もうちょっと暑くなると売れなくなるなw


今日のむしむし(*は初見)
キイトトンボ
ベニイトトンボ
マダラミズメイガ
ヒョウモンエダシャク
ハグルマエダシャク
コバネアオイトトンボ
フタスジサナエ
シオヤトンボ
ムカシヤンマ
アカシジミ
ヨツボシトンボ
フタスジサナエ
キマダラルリツバメ
ショウジョウトンボ
イモサルハムシ
アカシジミ
ナガゴマフカミキリ
キオビベニヒメシャク
ミズイロオナガシジミ
キマダラルリツバメ
ハグルマエダシャク
カノコガ
ゲンジボタル
オオイシアブ
アシナガオニゾウムシ
トガリシロオビサビカミキリ
ニイジマチビカミキリ
アカバネゴマフアブ
アトキハマキ*
リンゴコフキハムシ
セダカシャチホコ*
ウスギヌカギバ
ホシミスジ

むしむし2022年5月

一年で一番賑やかな季節が終わった。
毎年今月が一番撮影数が多い。連休の恩恵も大きいが、晴れが多いのも理由の一つだ。
連休も含め、ほぼいい天気だった。
そしてもうすっかり腕は日焼けである。
で、来月は梅雨だ。今年は梅雨入りがやや遅いと言われている。
土日さえ避けてくれればいくら降っても大歓迎なのだが。
ゼフィルス?何それ?


220502

220503

220504

220505

220506

220507

220508

220509

220510

220514

220515

220517

220519

220520

220521

220522

220523

220525

220526

220527

220528

220529

220530

220531


今日のむしむし220529-岩倉

去年買った麦わら帽子が役立つ季節になった。
今日は真夏日予想。もうこれからずっとやなあ。いややなあ。
街中は、実は河川敷並みに日陰がない。
移動中の日射で体力の消耗を防ぐには、帽子しかないのだ。
よう今まで頑張ってたなあw
というわけで今日は岩倉。
そして相変わらずのトンボ不足。
カワトンボはもういなくなって、サラサヤンマが縄張りをパトロールしているのを何度か見かけた(撮れない)。
今年まだフタスジサナエも見てないぞ。
来週深泥池行こうっと。


今日のむしむし(*は初見)
ラミーカミキリ
ナミハナムグリ
ナカウスエダシャク
ムネクリイロボタル
キスジホソマダラ
キイロクビナガハムシ
シオカラトンボ
ルリシジミ
オリーブアナアキゾウムシ
マルウンカ*
ホソバナミシャク*
ホソスジツトガ*
アトモンサビカミキリ
エダヒゲナガハナノミ
コフキゾウムシ
オオセンチコガネ
キンケハラナガツチバチ
クロテンシロヒメシャク
ヒロバウスアオエダシャク
マエキカギバ*
シロホシテントウ

今日のむしむし220528-貴船

貴船ふたたび。
前回のシャチホコ祭りのインパクトが強すぎて、駅はちょっとトーンダウン。
それでも初見の蛾がいっぱいですごいのはすごい。
日の出も早いし気温も高くなるので、もうこの時期くらいからは朝早く出ないと。
その方が観光客の出足が鈍い段階で奥まで抜けられるので都合もいい。
これから貴船は人出増えるからね、暑くなると。
今日はちょっと奥の方まで、

今日のむしむし220528-貴船

この辺まで来てみた。まあ、あまり収穫はなかった。
帰りのおやつはこれ。

今日のむしむし220528-貴船

帰りというか、まだ二ノ瀬経由でだいぶ歩かんとあかんねんけど。


今日のむしむし(*は初見)
ウスキトガリヒメシャク
ゴマフリドクガ
ベニヘリコケガ
カマフリンガ*
ナミガタエダシャク
ウスイロアツバ*
タケカレハ*
セジロナミシャク*
タイリククロスジヘビトンボ
ミスジチョウ
アカガネサルハムシ
カノコガ
フトヒゲカクツツトビケラ*
フタテンオオヨコバイ*
ヒゲナガルリマルノミハムシ
ナミガタエダシャク*
トホシカメムシ
サツマヒメシャク
アサヒナカワトンボ
ミヤマカワトンボ
セアカツノカメムシ
ベニモンツノカメムシ
ミヤマベニコメツキ?*
サカハチチョウ
コブルリオトシブミ*
ヒゲコメツキ
トホシオサゾウムシ
ヒメキスジホソハマキモドキ*
ヒラヤマミズアブ*
アサヒナカワトンボ
コウスグモナミシャク*
ダイミョウセセリ
イチモジエダシャクの幼虫*
セアカナガクチキ*
ツバメアオシャク
ヒメクロホシフタオ*
ハガタベニコケガ*
オバボタル
クシヒゲホシオビコケガ
チャボヒゲナガカミキリ*
ダイミョウセセリ
クロシタシャチホコ
キベリトゲハムシ*
アカスジシロコケガ

昼休みのむしむし2205-5

今週は暑い日が続いた。
もう梅雨までカウントダウンに入っている。だんだん蒸し暑さも加わってきた。
コガネムシが元気に出てくる季節だ。
アオドウガネがまだ出てきてないな。


昼休みのむしむし
ドウガネブイブイ
コガネムシ
アオバネサルハムシ
ニセフトスジヒメヒロクチバエ

今日のむしむし220522-大原

今日のむしむし220522-大原
今日のむしむし220522-大原

5月後半の大原は天気がいつも微妙なのでヒヤヒヤものだ。
前に市内中心部は快晴なのに大原だけ大雨というのが二週続いたことがあったので、現地に着くまでビクビクしている。
今日は暑いくらいの晴れでよかった。
ゼフィルスはさておき(早)、結果からすると大原にしては微妙な感じだった。
それでもまあ、初見を含めていろいろ撮れたのでよかった。
特に今年はトンボが全然で、今日までサナエトンボの類は一切見てもいなかった。
5月も来週で終わりなので、来週はもう大阪に行かずに(え)二日みっちり回りたい。
晴れてくれれば、の話だが(雨降ったら大阪行くで)。

今日のむしむし220522-大原
しそソフトはハーフにしてみた

今日のむしむし(*は初見)
クロテンシロヒメシャク
ニホンカワトンボ
ニッポンヒゲナガハナバチ
キクスイカミキリ
シロオビナガボソタマムシ
ヤマサナエ
ニホンカワトンボ
ベニカミキリ
ツバキシギゾウムシ
コミスジ
ヨツメトビケラ
ダビドサナエ
キズマアツバ*
ニホンカワトンボ
ホソオビヒゲナガ
ヒメキマダラセセリ
ニセオレクギエダシャク
エグリトラカミキリ
ホソミオツネントンボ
ムナキルリハムシ
ツマグロシロノメイガ*
スジモンヒトリ*
ヒメビロウドコガネ
ムカシヤンマ
チビクワガタ
ニワハンミョウ
エダヒゲナガハナノミ*
ムモンフサキバガ*

今日のむしむし220521-淀

朝からずっとどんより。
午前中は大阪でそそくさっと買い物(毎週行ってるなw)、目的のものが買えたので意気揚々とフィールドへ。
結局丸一日太陽は行方不明。
しかし、こういうときこそ河川敷。
下草をじーっと眺めるだけでけっこう見つかる。
が、草刈りシーズンもそろそろ始まるので行ったわ丸坊主やわ、ってこともある。
さて、明日と来週はゼフィルスシフト。
今年はどうなることやら(期待してない)。


今日のむしむし(*は初見)
シモツケマルハバチの幼虫
モンキクロカスミカメ*
ハラグロオオテントウの幼虫
オオクロクシコメツキ
ウメスカシクロバ
セスジイトトンボ
イモサルハムシ
クロウリハムシ
マダラミズメイガ*
コフキトンボ
ハラビロカマキリの幼虫
ホシコヤガ
イチモンジセセリ
ナガカツオゾウムシ?*
ワモンヒョウタンゾウムシ*
マダラヒメゾウムシ*
ウズラカメムシ
ブタクサハムシ*
オオアオイトトンボ

昼休みのむしむし2205-4

去年は確かもう梅雨入りしてた。
今年はなんとか今月一杯くらいはもちそうな感じだ。
しかし週末に雨がちの天気が続きそうな感じでもある。
有休とかとってもええんやけど、とって雨降ったら意味ないしなあ。


昼休みのむしむし(*は初見)
カツオゾウムシ
カナムグラヒメゾウムシ
タデノクチブトサルゾウムシ?*
コガネムシ
イモサルハムシ

今日のむしむし220515-山科疏水

だいぶごぶさたの山科疏水。
まだ観光船やってた。さすがに人少なかったけど。
あれ乗ってみたいねんなあ。
今日はなんか肌寒かった。
予報は曇時々晴だったが、晴れたのは延べで30秒くらいだった。それ曇りやん。
帰る頃には太陽が行方不明になり、ぽつぽつ雨粒も落ちる始末。
それでもさすがは5月、あちこちいるいる。
毘沙門堂を正午までに行けなかったので残りはカットで帰ってきた。
今月中に大原行けるかな。


今日のむしむし(*は初見)
ニンギョウトビケラ
グマガトビケラ?*
ヒロバウスアオエダシャク
スミゾメハキリバチ*
ウメスカシクロバ
セボシジョウカイ
アカガネサルハムシ
ヒゲナガサシガメ
イチモンジカメノコハムシ
マエキヒメシャク
リンゴコフキハムシ
ヘラクヌギカメムシ
キンイロジョウカイ
ツバキシギゾウムシ
ウンカの一種
シラホシハナムグリ
クロボシツツハムシ
ブチヒメヘリカメムシ
カタモンコガネ
クロマルカスミカメ*
アルファルファタコゾウムシ
アシナガオトシブミ
オレクギエダシャク
ウズラカメムシ
シロスジヒゲナガハナバチ
フジナガハムシダマシ