今日のむしむし220730-深宝音

今日のむしむし220730-深宝音
今日のむしむし220730-深宝音

暑いねえ。
あまりの暑さに、深泥池はクワガタはおろかカナブン一匹しかいなかった。
この時期ほぼ確実にミヤマやらヒラタやらいるのに。先客でもあるんかな(深泥池は採集禁止です)。
暑いので撮れ高もさっぱり。
音羽川も夏に限らず今年は全然何もいない。明日どこいこ。
しもた、大阪に買い物でも行けばよかった。


今日のむしむし(*は初見)
ヤスジマルバヒメシャク*
コバネアオイトトンボ
ヒメネジロコヤガ
マメキシタバ*
オオバナミガタエダシャク
ウスバカミキリ
ニイニイゼミ
オオカマキリの幼虫
アオハナムグリ

今日のむしむし220724-貴船

今日のむしむし220724-貴船

満を持して貴船。こういう暑い日は貴船に限る。
あの川床料理は伊達ではなく、マジで冷房要らずで涼しい(食べたことはない)。
夏でも冷たい貴船川の水さまさまだ。
しかしさすがに午後からは暑かったな。
これからの季節は午後は仕事にならないので早めに切り上げる。
貴船は月2でもええかな。


今日のむしむし(*は初見)
ツマキリエダシャク
コトビモンシャチホコ
ニセフジロアツバ?*
リンゴツノエダシャク
セスジナガキマワリ
ノコギリクワガタ
オオクワゴモドキ
ゴマフボクトウ*
フタスジツヅリガ*
オオシロオビゾウムシ*
アオシャチホコ
キノコヒモミノガの一種*
マエテンアツバ*
ヒメスジコガネ
クロシタシャチホコ
シロスジトモエ*
ハイイロオオエダシャク*
ヒメクロイラガ
オオホシオナガバチ
アトボシアオゴミムシ
アカハラゴマダラヒトリ
ウチジロマイマイ*
オマガリフキバッタ
ウスギヌカギバ
エグリバケブカハムシ
アキアカネ
ギンモンカギバ*
ヒロバネヒナバッタ
トホシカメムシ
オオトビスジエダシャク*
フタオビミドリトラカミキリ
スカシヒロバカゲロウ
ウラキトガリエダシャク*

今日のむしむし220723-山科疏水

今日のむしむし220723-山科疏水
今日のむしむし220723-山科疏水
今日のむしむし220723-山科疏水

連休明けの大雨で白川がごっつ溢れたそうで。
もう4日ほど経ってるけどまだどろっどろ。
深くても流路が狭いとあっという間に溢れるからね。
今日は予定通り山科疏水。
晴れがちの曇りという絶好の天候。おまけに北風が強めに吹いてるから涼しいとまではいかないが蒸し暑さはほぼゼロ。
しかし天候と撮れ高はまた別の話。
暑いときは手すりメインのルートはどうしても撮れ高が低くなる。
そうか、まだ7月か。


今日のむしむし(*は初見)
ミツテンノメイガ
ニイニイゼミ
オオセンチコガネ
ベニヘリコケガ
ジュンサイハムシ
コゲチャツツゾウムシ
ゴマダラオトシブミ*
ヒレルクチブトゾウムシ*
アカイロトリノフンダマシ
ムネアカオオアリ*
クマゼミ
コヨツメアオシャク
タケトゲハムシ
マイマイガ
ガロアケシカミキリ
オオクチブトゾウムシ
トゲムネアリバチ*
ハラビロカマキリの幼虫
カマキリの幼虫

今日のむしむし220718-宇治川-淀水路

今日も今日とて不穏な雲行き。
雨の降りだしは夜とは聞いていたが、早朝にちょっと降ったりして。
晴れるかどうかわからないので、夏場の河川敷に賭ける。
結果は大失敗。途中で晴れてきやがんの。暑い暑い。
今日の宇治川は八幡から、こないだ行ったさくらであい館から淀へ戻るルート。
八幡のパン屋に寄りたかったがなんと店員がコロナ感染で休みとな。
つくづく今日は運がない。
来週は晴れそうやから次がんばろ。


今日のむしむし
キタテハ
キマダラコヤガ
ニシキリギリス
ミナミアオカメムシ
ニシキリギリス
オオウンモンクチバ
ツユムシ
セスジイトトンボ
ショウリョウバッタ
ホソオビアシブトクチバ

今日のむしむし220717-善峰道

今日のむしむし220717-善峰道

一週間くらい経って京都の感染者数が爆裂しませんように。
しかしコロナでなくてもあの宵山の人ごみは行くもんじゃない。
もし行くなら裏通りの静かなマイナーな鉾町でまったりするのが一番いい。
蟷螂山ちょっと久々に見たかったな。
さて、やっと晴れた今日はもう善峰道一択。タケトラ参り。
しかし前半で全く見かけもせず、今日で無理ならもうスケジュール取れんぞと思いつつ、後半早々にようやく撮影できた。
全体としては少なかったが、なかなか充実の内容だった。
靴のシェイクダウンもいきなり20km弱の強行軍で、全く問題なし。
ポイントいっぱいもらったので帰りにまた店寄ってポイズンリムーバーとクマよけの鈴買ったった。
市内はだいぶ雨が降ったようで、今日のルートは正解だったな。

今日のむしむし220717-善峰道
あっち雨降ってるな

今日のむしむし(*は初見)
アオドウガネ
ヒメジュウジナガカメムシ
ベッコウハゴロモ
エチゴキバネハムシダマシ
ハスジカツオゾウムシ
シオカラトンボ
マルシラホシカメムシ
キイロクビナガハムシ
ウズラカメムシ
コロギス
ハゴロモの一種
フタイロコヤガ*
タケトラカミキリ
イボバッタ
アイノカツオゾウムシ?*
ツルガハキリバチ
タイリクアカネ*
ツバメシジミ
ミドリクチブトゾウムシ
アカスジカメムシの幼虫

今日のむしむし220716-吉田山-京都御苑

三連休初日、梅雨が帰ってきた。まさかの前線復活である。
なんだかんだで早い梅雨明けをこうやって帳尻合わせてくるのね。
それならちゃんとやりゃええのに。
今日は雨と聞いていたが朝から降る気配がないので出る。
休むつもりの晴れと、行く気マンマンの雨は微妙にモチベーションが違う。
後者は雨を無理して撮影を押すが、前者はあわよくばはよ帰ってゲームでもしたろという。今日は前者の方。
せやかて、靴買いに行きたかってん。3年弱履いてるマムートがもうぼろぼろ。こないだつま先が横に裂けたからね。
というわけで、昼で撤収。朝は晴れてたが市内もだいぶ降ったようだ。
いつもの大阪の買い物を済ませて靴を買いに。
ちょっと予算オーバーしたけど明日からよろしく。

今日のむしむし220716-吉田山-京都御苑

今日のむしむし(*は初見)
エゾギクトリバ
コバネヒョウタンナガカメムシ
キョウトアオハナムグリ
ノコギリクワガタ
クロアゲハ
シロテンハナムグリ
オオクチブトゾウムシ
ウスシロフコヤガ*
ハナダカカメムシ
ヤマトヒバリ
マユタテアカネ
コクリオビクロヒメハマキ*
ヒメクモゾウムシの一種*
ホシササキリ

今日のむしむし220710-岩倉

天気図上からはもう梅雨前線はないので梅雨ではないのだが、ほぼ梅雨だ。
今日も朝からどんより。岩倉は霧雨が降る始末。
昨日の方が晴れ間が多かったぞ。
ちょっと失敗したかと思ったが、蓋を開けてみればそこそこの撮れ高でさすがは岩倉だ。
晴れていればもっとだったかもしれないがまあいいや。
しばらくこんな天気が続くようで、今度の連休もほぼ雨らしい。
結局早い梅雨明けでも帳尻は合わせるようになってるのね。


今日のむしむし(*は初見)
オオカマキリの幼虫
コガネムシ
シロシャチホコ
ウラベニエダシャク
コウゾハマキモドキ
フタスジシマメイガ
コケキオビヒメハマキ*
タテスジキツツハムシ*
エノキハムシ
セスジナガカメムシ
マイマイカブリ*
ホソミイトトンボ
トゲナナフシ
アカスジカメムシ
アカガネサルハムシ
イモサルハムシ
クロスジオオシロヒメシャク*
ヨツボシハムシ
ホソムシヒキの一種
アカウスグロノメイガ?
イタドリハムシ
オダマキトリバ*
ムネアカクロジョウカイ*
カナブン
ムスジイトトンボ
オオアオイトトンボ
ウラギンシジミ
シロマダラノメイガ*
アカイロトリノフンダマシ*

今日のむしむし220709-深宝音

今日のむしむし220709-深宝音
今日のむしむし220709-深宝音
赤山禅院のおたま

先週とは打って変わってどんよりして梅雨に逆戻り。
今日はどうしようか迷ったが、迷ったらここと。
午後の雨予報はなんとかなるだろう。
それにしてもこのまとわりつくようなクソ蒸し暑さ。
身体から水分がどんどん逃げていく。
もうデフォルトでペット4本携行やな。
ちょっと早めに切り上げた途端に大雨が。
この時期のにわか雨なのですぐに止んだが、帰宅してまた大雨。
明日頼むで。


今日のむしむし(*は初見)
ハッチョウトンボ
シバツトガ
ショウジョウトンボ
コバネアオイトトンボ
クロイトトンボ
エチゴキバネハムシダマシ
ナガゴマフカミキリ
シャクドウクチバ*
コオニヤンマ
ミドリクチブトゾウムシ
コゲチャツツゾウムシ
ツヤアオカメムシ
セジロナミシャク

今日のむしむし220702-比叡山

今日のむしむし220702-比叡山
今日のむしむし220702-比叡山

比叡山は毎年夏に必ず、たまに春先にも行ったりする。
しかしずっと、夏前の6月か7月に行きたいと思っていた。
というのも、夏ではキリギリス系やタテハチョウ系のタイミングが遅く、見られなかったり翅がぼろぼろのしかいなかったりで、ちょっと残念だったりする。
しかしその分、キリギリス以外の直翅がたくさんいるので重宝するのだが。
で、今年は早々に梅雨明け(喜んでる場合ちゃうわほんまはあかんねんで)したのでこのタイミングで行ってみた。
それにしても暑すぎ。比叡山ごときでは下と気温があまり変わらん。

今日のむしむし220702-比叡山
今日のむしむし220702-比叡山

結果として、やっぱり夏の方がいいなと。
この時期は直翅がほぼゼロ。暑いせいかもしれないが、元気なのはトノサマだけ。
チョウは一応きれいなのが撮れたけども。
来月頭、お盆までにまた行こう。うむ。


今日のむしむし(*は初見)
トビイロフタスジシマメイガ*
セアカツノカメムシ
ヒロバネヒナバッタ
トホシカメムシ
アサギマダラ
キバラエダシャク
クロベッコウハナアブ*
コマルハナバチ
ミドリヒョウモン
イチモンジセセリ
クロハナムグリ
マエグロホソバ*
ヒョウモンエダシャク
クロズノメイガ*
ヒメアシナガコガネ
ムジホソバ
フタホシシロエダシャク
スジハグルマエダシャク*
クロフキノメイガ*
ウスベニトガリメイガ
オオチャイロカスミカメ*
オオヒラタアトキリゴミムシ*
シャチホコガの幼虫
ヒョウモンエダシャク
セニジモンアツバ*
ハサミツノカメムシ
オオウラギンスジヒョウモン
アカタテハ
ウラギンヒョウモン
ニッコウシャチホコ*

むしむし2022年6月

まさかの梅雨明けだ。
誰が予想しえただろうか。もうびっくりだ。
人間はもちろん、虫にも大きな影響があるのではないだろうか。
生き物は生態のトリガーを天候に依存している。その大きなリズムが狂うと、少なからず影響があるに違いない。
特にセミが心配だ。先週あちこちでクマゼミらしき鳴き声が聞こえたが、果たしてどうなるだろうか。
さて、梅雨も早々に明けてしまったので、今月はなかなかの稼働率になった。
撮影枚数も5月に匹敵する。稼働日が5月のほうがあるので、これはかなり多い。
それもこれも駅虫さまさまである。
ゼフィルスが一日で3種類撮れたのも奇跡に近い。
いろいろとわかったこともたくさんあったので、今後に生かしていきたい。
梅雨のない7月、これは今後には役に立たんなあ。


220603

220604

220605

220607

220608

220610

220611

220612

220613

220616

220617

220618

220619

220620

220622

220623

220625

220626