今日のむしむし220917-岩倉

今日のむしむし220917-岩倉

もうヒガンバナかと思ったら9月も17日だった。
しかし彼岸の入りは台風も連れてきた。最悪の連休である。
朝のうちはなんとか晴れ間もあったが、風は常時3、4m吹いている。
雨は幸い降ることはなかった。
天気がどうであろうと今日は岩倉一択。
第一目標のアオイトトンボは無事クリア。
第二目標のアキ、ナツ以外のなんか赤いトンボはネキトンボで妥協。とはいえオスメス両方、メスは赤いのも撮れた。
明日は一応河川敷を予定しているが、昼までもたんかな。月曜はもう無理ー。


今日のむしむし(*は初見)
アキアカネ
アカタテハ
クロバカスミカメ*
オオコンボウヤセバチ*
アオイトトンボ
コアオハナムグリ
オナガササキリ
ネキトンボ
キイロタマノミハムシ
クサキリ
コカマキリ
ネキトンボ
ムスジイトトンボ
ネキトンボ
クサキリ
ハラオカメコオロギ

今日のむしむし220911-比叡山

今年最後の比叡山。
うーん、もうこれから9月以降の比叡山はナシかな。なんもおらん。
実は一昨年くらいに撮ったエゾツユムシをずっと探しているんだが、全くいなくなった。
梅雨入り前、梅雨明け後、あと梅雨の中休みあたりに行くのがよさげかな。
ガーデンミュージアム入るかなあ。あそこ相当な面積やからいろいろ撮れるかも。京都には花畑が全然ないからなあ。
1200円かあ。がんばってはたらこ。


今日のむしむし(*は初見)
マユタテアカネ
クルマバッタ
ヒメクロカメムシ*
ジャノメチョウ
エンマコオロギ
オオカマキリ
クロヒカゲ
ヒカゲチョウ
ヒロバネヒナバッタ
ウリハムシモドキ*
ニシキリギリス
トノサマバッタ
コクワガタ
ヒメカマキリ

今日のむしむし220910-宇治川

今日のむしむし220910-宇治川
なんとか、いう近鉄の特急

天気予報はくもり。9月に入ったので直翅をそろそろ本格的に、と迷うことなく宇治川へ。
と思ったらめっちゃええ天気。9月とはいえまだまだ気候は夏、この天気で河川敷は死ぬ。
よし、岩倉にしよう、と思ったらバスは出た後。次までだいぶある。
ニュースサイトの天気予報は全てくもりなので、これはじきに曇ってくるのだろうと予想してやっぱり宇治川へ。
ま、結果としては熱中症寸前で死にかけ、と。ま、死にはしないが今年一番ヤバかったのは確か。去年の京北町に近い感じ。
まだまだ晴れの河川敷は危険だ。よう野球やってるよな、少年たち。暑いやろ。
目標のコバネササキリは、フィールドがなぜか水浸しで入れず。いるにはいるが全然撮れなかった。
おっちゃんはとうとう腿裏が攣って歩けなくなったぞ。
今年は雨が多いせいか例年よりクズが育って道を塞いでるもんだから、それを跨いでずっと歩いてると腿裏にきたのね。
ストレッチしてはよ寝よ。


今日のむしむし(*は初見)
マダラバッタ(ピンク)
アオモンイトトンボ
クサキリ
オナガササキリ
アオモンイトトンボ
マダラバッタ
キボシカミキリ
オンブバッタ
ハラビロカマキリ
オナガササキリ
ウスイロササキリ
コムラサキ
オジロアシナガゾウムシ
ツチイナゴ
コミスジ
オオウンモンクチバ
クロトゲハムシ
マクガタテントウ
トゲシラホシカメムシ
セスジスズメ
クルマバッタモドキ
セスジツユムシ
ウンモンオオシロヒメシャク*
オオヒラタシデムシ
オナガササキリ
クビキリギス
フタテンヒメヨトウ
オオタバコガ

今日のむしむし220904-貴船

毎週でも行きたい貴船だが、往復で1000円以上かかるので財布にはちと辛い。せめて3週に一回くらいにしよう。
しかし今日の駅はさっぱり。前日のどしゃ降りのせいだろうか。
前日夜の雨は蛾も来にくいだろうからできればパスしたいのだが、こればかりはどうしようもない。
ルート上の路面もしこたま濡れていて、乾いてないのかな。
まあでも駅以外でも魅力たっぷりなので、なかなか充実の一日だった。
これからは紅葉の季節で観光客でごった返すから(今でもけっこうすごいけど)、午前中で済ませないといけなくなるなあ。


今日のむしむし(*は初見)
コガシラウンカの一種
クサヒバリ*
オダマキトリバ
チャノウンモンエダシャク
ギンモンカレハ
アカイラガ
テンスジヒメナミシャク*
ウンモンスズメ
オオエグリシャチホコ
クロシタシャチホコ
ミヤマダイコクコガネ*
ツヅレサセコオロギ
ミドリバエ
オオシロオビゾウムシ
ヒメツノカメムシ
スケバハゴロモ
ヒメマダラミズメイガ
キシャチホコ
ヤマクダマキモドキ
スギタニシロエダシャク*
ヒロバネヒナバッタ
ツマグロバッタ
キンキフキバッタ
ナツアカネ
アキアカネ
トラマルハナバチ
ヒロバネヒナバッタ
ナツアカネ
サカハチチョウ
スケバハゴロモ
ヤマクダマキモドキ
オオカマキリ

今日のむしむし220903-保津峡-水尾

今日のむしむし220903-保津峡-水尾
こないだの倒木跡
今日のむしむし220903-保津峡-水尾
ずーゆー
今日のむしむし220903-保津峡-水尾
やっと買えた

まあ9月になったからといってすぐに涼しくなるわけでもなく。
水尾の日差しはまだ夏の日差し。
しかしこんなに晴れるとは思わんかったな。
予報では夕方に雨らしいので若干早めに切り上げたら帰宅直後に大雨降ってきてラッキー。
駅の撮れ高がさっぱりだったが、全体通してそれなりに撮れたのでよし。
とくに漠然と目標にしていたいつも見ないアカネ系が撮れたのでなおよし。
台風だいじょうぶかな。


今日のむしむし(*は初見)
フトスジエダシャク*
オオエグリバ*
ウスキトガリヒメシャク
スケバハゴロモ
ゴホンダイコクコガネ
クロスジアオナミシャク*
オオホシカメムシの幼虫
ヤマトシジミ
アカスジキンカメムシの幼虫
アキアカネ
ツマキホソバ*
オナガサナエ
チョウセンベッコウヒラタシデムシ
アサマイチモンジ
キボシカミキリ
ヒメアカネ
イシハラナガカメムシ
ヒロバネヒナバッタ
ヒメツユムシ
セスジササキリモドキ
エビイロカメムシ
タテスジグンバイウンカ*
ナツアカネ

むしむし2022年8月

近年稀に見る異常な夏が終わる。
梅雨明けは6月、しかし一週間ももたずに第二の梅雨。
それが明けても不安定な天候が続き、ずっと蒸し暑い日が続いた。
結局夏らしい天気と言えば、その梅雨明け6月の一週間だけだった。
去年のように夏休みが半分雨で潰れるようなことがなかっただけでも幸いだが。
そして今年もカブトムシ撮れず。
カブトムシどころか、コガネムシ、クワガタが非常に薄かった今年の夏だった。
河川敷に注力したのも一因かもしれない。
そうそう、去年の8月は半分コロナで死んでたっけ。
あの時以上のウイルスが猛威を奮っているが、今のところ元気だ。
さて、9月はどうも秋雨からスタートだ。
連休も多いので、いろいろと大型ロケーションを予定している(それほどでもないか
問題は天気だが、どうなることやら。


220806

220807

220808

220810

220811

220812

220814

220815

220816

220820

220821

220826

220827

220828

220829

220830


今日のむしむし220828-深宝音

8月最後はいつものコース。
天気がいいと聞いていたが晴れてきたのは午後をだいぶ過ぎてから。
雨こそ降らなかったが最後まで不穏な天気だった。
ただ、今日は北風が入ったので少し涼しかった。
そして、今年のオニヤンマはとうとう撮れなかった。
昨日撮ったのは一応動いてはいたもののほぼ臨終寸前。
今日は行くフィールド全てで飛んでいたが、撮れなかった。
こないだ採り損ねた場所へも行ってみたが、めっちゃでっかいマダニしかいなかった。
来週から天気が悪くなるので、もうたぶん無理だろう。また来年。
コガネムシもクワガタもいなくなった。
さあ、直翅の出番だ。

今日のむしむし220828-深宝音
残りの暑い日は絶対買う

今日のむしむし(*は初見)
キイトトンボ
モリオカメコオロギ
モモノゴマダラメイガ
マダラミズメイガ
アシブトヒメハマキ*
サカグチクチブトゾウムシ?
ムネアカオオクロテントウ
スキバツリアブ
アミガサハゴロモ
オナガサナエ
ダイミョウセセリ
オオトビエダシャク*
アカスジキンカメムシの幼虫
ヒメキマダラセセリ
クロセセリ
キアゲハ

今日のむしむし220827-山科疏水

今日のむしむし220827-山科疏水
今日のむしむし220827-山科疏水
今日のむしむし220827-山科疏水

今日もお決まりの曇り空。
もう河川敷はいいので山科疏水。
ところがなぜか水がなく、ヘドロ臭い匂いがずっとしている。
一時間くらい歩いているとあまりの匂いに呼吸が辛くなるくらいだ。
いつも水がなくなる冬場はそんなことはあまり感じたことがなかったが、夏はより水分が蒸散するので匂いがきついのだろうか。
セミの声も静かになり、もうそろそろ夏も終わり。
ずっと蒸し暑かったなほんま。


今日のむしむし(*は初見)
アカヘリナガカメムシ*
マユタテアカネ
アオモンイトトンボ
オサヨコバイ
ヒョウタンカスミカメ*
ハラビロカマキリ
クロセセリ
オニヤンマ
スケバハゴロモ
ツルガハキリバチ
ヒグラシ
ヤママユ*
ショウリョウバッタ
キアゲハ
ヒレルクチブトゾウムシ
エダナナフシ
ニセヒメクモヘリカメムシ
オオカマキリ
アオバハゴロモ

今日のむしむし220821-善峰道

今日のむしむし220821-善峰道
めっちゃ降ってるやん

一応朝早く起きたものの、天気が悪い。
昼から回復するという予報だが、この気候では当てにならない。
ということで、大阪へ買い物へ。
晴れてきた時のために帰りに寄れる善峰道を選んだ。
天気は大丈夫だったが撮れ高は散々。
しかし大人しく帰っても市内は大雨だったみたいやし。
せめて天気悪かったら涼しくなってくれ。


今日のむしむし(*は初見)
アトボシハムシ
ウスバキトンボ
ヨツモンカメノコハムシ
ヒメマダラミズメイガ
ハスジカツオゾウムシ
アルファルファタコゾウムシ
オナガササキリ
ギンバネヒメシャク*
ウスバキトンボ

今日のむしむし220820-淀水路

不安定な天気が多い8月。
今日も不安定で安定した曇りがちの天気なので淀の方の河川敷へ。
雨が多いせいか草が育って育って下まで降りられなかった。
しかしこの蒸し暑さはなんとかならんか。
集中力がもたない。
もうちょっとマクロ視点で探索したかったが曇っててもかなりの暑さだ。
とりあえず河川敷は今月は終わりかな。
また曇ってたらあんまり行かない桂川とか行ってみるかな。
はよ夏終われ。


今日のむしむし
コアオハナムグリ
アオドウガネ
アオモンイトトンボ
スジモンキマルハキバガ
シロオビノメイガ
オオカマキリ
シラホシカメムシ
クモヘリカメムシ
セスジイトトンボ
コフキトンボ
ウラナミシジミ
キマダラコヤガ
アカマダラメイガ
トノサマバッタ
クロトゲハムシ
ヒメベッコウハゴロモ
オオスカシバ
ヒメシロテンコヤガ