
この花が咲いている間はいると思うんだが、今日もクマソは影も形もない。
南方系にしては初冬でも飛んでるので、今年暖かいからもしかすると出遅れているのか、その逆か。
秋は何度も淀来てるけど全然見てないしなあ。
もう今月終わってまうで、日曜日また雨やし。
祝日も雨らしいがな。かなんわほんま。
今日のむしむし
ホシホウジャク
ハラビロカマキリ
ツチイナゴ
アキアカネ
ウラナミシジミ
オナガササキリ
ハッカハムシ
コロナもだいぶ落ち着いたので今年の秋は大混雑の予感。
ちょっと遅めに出たら京阪も叡電も観光客で満員、と思ったら9割産大生やないか。
祝日くらい学校休め。
今日は夏日近い予報だったので半袖シャツ1枚で出たら貴船ということを忘れていた。
息白いw半袖わし一人やがな。
結局それほど暑くなかったのでもう一枚着てても全然よかった。週末はそうしよ。
昼間は暖かいけど朝がだいぶ寒いのでさすがにもうだいぶいなくなった。
深泥池も日当たりがよければまだトンボいるね。
11月後半はもうパン屋巡りにシフトかな。
今日のむしむし(*は初見)
ウスクロオビナミシャク*
フタスジヒトリ
オオトビモンシャチホコ*
クロテンハイイロコケガ
ヒメヤママユ
ウラナミシジミ
オオトビサシガメ
オオホシカメムシ
マツヘリカメムシ
マユタテアカネ
フタモンアシナガバチ
オオカマキリ
ノシメトンボ
オオアオイトトンボ
マイコアカネ
序盤こそ真夏日があったものの、ようやく天候が安定してきた10月。
それを撮れ高につなげられなかったのは残念というか情けないというか。
唯一水尾のアサギマダラはよかった。あれは毎年恒例にしよう(天気次第だが)。
今年は直翅目の引きが早かった印象だ。暑いのを我慢して9月の段階でもっと活動すべきだった。
でも暑いもんなあ。
11月はキトンボとクマソを全集中で(古)。
河川敷巡りも一通り落ち着いたので今日は岩倉。
岩倉も寒くなってきたがこの季節になると恒例のキトンボチャレンジ。
初手の個体には逃げられたが交尾中の個体を撮影成功。
今日は晴れてはいるものの午前中は雲が多めで、到着した頃にようやく晴れ間が戻った。
しかし撮影直後にまた曇りだすという。昼も回ったので早々に退散。
最近ちょいちょいフォロワーさんなり同業者さんにお声がけいただくが、今日もフォロワーさんに身バレしてしまった。
天気待ちでいろいろと話しがてら情報交換もちょいちょい。
やっぱり京都で撮影してるとみなさん行くところはほぼ一緒やね。
もうシーズンオフですがお声をかけていただいて全然大丈夫ですので。
石だけは投げないでください。
今日のむしむし
オオアオイトトンボ
ヒメカマキリ
オジロアシナガゾウムシ
オナガササキリ
コバネササキリ
キトンボ
ヒメアカネ
イカリモンガ
ハラオカメコオロギ
トゲナナフシ
夜中の3時に雨音で目が覚めて、洗濯干してたもんやから慌てて取り込んで。
めっちゃ降ったけど聞いてないよなこんな雨降るって。
なもんで朝はちょっと霞がかかっていた。水たまりできるほど降ったもんな。
で、だいぶ久々の山科疏水。
行き帰り同じコースだが歩く側が変わるのでそれなりにいつも行き帰りで撮れるのだが、今日は帰りがさっぱり。
カメラに残っている最後の画像が、毘沙門堂の道を過ぎて疏水公園の手前で終わってるもんな。
帰りなんもおらんかった。
今シーズンもそろそろやね。
今日のむしむし
カネタタキ
ウスキツバメエダシャク
アキカバナミシャク
マダラホソアシナガバエ
オオウンモンクチバ
ヒメカマキリ
オオクチブトゾウムシ
カネタタキ
ウスグモスズ
ハラビロカマキリ
なんとか天気がもった日曜日。
しかし貴船は寒かった。秋はちょっと厳しいな。
晴れてても山が近いので陽が照ってくるのにだいぶ時間がかかるのね。
早々に駅周りが終わってしまったので、奥へ行くか市原へ行くか迷ったが、奥も秋は日差しがあまり届かないので市原へ。
その後は賀茂川を南下するコース。
今日も暑かったねえということで、もう最後かな。
ざらめがナイス。
今日のむしむし(*は初見)
クロズウスキエダシャク
マエキヒメシャク
キトガリキリガ*
マルバネトビケラ*
ハラビロカマキリ
ウスチャヤガ
シラオビアカガネヨトウ
ヤマトヒロバカゲロウ
サトクダマキモドキ
ナミハンミョウ
ウラナミシジミ
セスジツユムシ
ウスモンミドリカスミカメ
ササキリ
ヒメカマキリ
キタテハ
マエキトビエダシャク