今日のむしむし221225-山科疏水

今日はちょっと寒さがマシ。
マシとはいえ冬には違いない。
こういうときの手すり頼みということで山科疏水一択。
紅葉も終わったので観光客もだいぶ減った。
次のシーズンまではちまちまと手すりの小さい虫を探す日々が続く。
もう仕事納めしたので明日もどっか行くかもよ。


今日のむしむし
スズキクサカゲロウ
アキカバナミシャク
ナミスジフユナミシャク
キイロテントウ
ナカオビアキナミシャク
ミナミトゲヘリカメムシ
ムツキボシテントウ
ウシカメムシ
ブチミャクヨコバイ
クヌギカメムシ
アライヒシモンヨコバイ
クロスジホソサジヨコバイ
ケブカカスミカメ

今日のむしむし221218-吉田山-音羽川

今季一番の寒さ。マスクしないと寒風で呼吸が辛いほど。
天気はいいので鍋の食材を買いに行くついでに出かける。えらい遠回りなw
さすがにこの気温ではフユシャクにターゲッティングしないと厳しい。
頼みの宝ヶ池は外したが、メスのフユシャクを今季初撮影。
さ、鍋やで。


今日のむしむし(*は初見)
クロオビフユナミシャク*
ナミスジフユナミシャク
ミナミトゲヘリカメムシ

今日のむしむし-淀水路-宇治川

今日のむしむし-淀水路-宇治川

天気は悪いと聞いていたのでいつもの大阪へ。
しかし大阪はめっちゃええ天気やし、ちょっと寄ってみようかと淀へ。
結局天気予報はよく当たるのかよく外れるのか、樟葉を過ぎると途端に雲が。
やっぱり京都は天気悪いのね。
とりあえず散歩だけして帰ってきた。
あとコロッケ食べ納めやな。


今日のむしむし
クモヘリカメムシ
ウラナミシジミ
マダラバッタ
ホシササキリ
ハッカハムシ

今日のむしむし221210-岩倉

土曜日はいつもいい天気の12月。
これならまだいるかなと岩倉へキトンボ詣で。
寒いせいもあってか動きが若干鈍く、手乗りに成功。
しかしもうキトンボ以外はすっかりいなくなった。
宝ヶ池-音羽川のフユシャク黄金コースも空振り。
まだ早いか、そんなこともないと思うけど。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメカマキリ
キトンボ
オオハナアブ
クビキリギス
マエアカスカシノメイガ
ヘラクヌギカメムシ
オオクモヘリカメムシ
アオバハガタヨトウ*

今日のむしむし221204-善峰道

今日のむしむし221204-善峰道
大原野神社
今日のむしむし221204-善峰道
紅葉より草もち

昨日があまりにも昨日だったので、今日は大阪へ例の買い物ついでに善峰道。
12月なのでレギュラールートのお礼参りも兼ねて。
しかしまあ、天気が天気なだけにどこ行ってもなんもおらん。雨は降らんかったけど。
そして例によって帰る頃に晴れてくる。
まあ12月だしこんなもんか。


今日のむしむし(*は初見)
ウスモンミドリカスミカメ
ホタルトビケラ
ケブカカスミカメ
クシヒゲシャチホコ*

今日のむしむし221203-賀茂川

今日のむしむし221203-賀茂川
今日のむしむし221203-賀茂川

さぶっ。
12月に入って急に寒くなった。天気は最高だが寒すぎる。
どうかなと思って貴船へ行ってみたが大撃沈。
虫どころか動くものさえいない。
ちょっと時間が遅かったので逃げたかな。まだ観光客だいぶ多かったし。
その後市原から賀茂川へ抜けるも、撮れたのはたった一枚。
次からはフユシャクシフトかな。


今日のむしむし
クロスジフユエダシャク

むしむし2022年11月

天気に悩まされた月だった。
平日あんなに晴れているのに、休日を狙って必ず雨が降るという。
前線で数日雨というならまだしも、休日だけ丸一日雨という、まったくストレスの溜まる天候だった。
おかげでだいぶ行き先が絞られてしまった。
しかし撮れ高的には例年こんなもんのようだ。
まあなんたって11月だし。
今年の冬はどうなんだろう、11月を引きずって暖かいのだろうか。
ひとまず今月でシーズンは終了だ。
来月は今月行けてないところをお礼参り的に行ければ。
普通の散歩やな。


221103

221106

221109

221111

221112

221119

221126

221127


今日のむしむし221127-岩倉-淀水路

今日のむしむし221127-岩倉-淀水路
今日のむしむし221127-岩倉-淀水路
ひろた

実質今シーズン最終日。
目標は二つ。キトンボとクマソ。岩倉から淀までの強行軍だ。
天気は最高、行くしかない。
キトンボは撮れたが、クマソは撃沈。
今年結局全然見もしなかった。
淀ではウラナミも早々に見なくなったので、発生が早かったのか。
毎年同じようにはいかんね。
さて、来月から2月いっぱいは冬休みということで、週一以下の稼働になる。今月もだいぶサボったけど。
フユシャクは貴船に期待。来月早々に行ったろ。まだ観光客多いかなあ。あ、まだフユシャク自体が早いか。


今日のむしむし(*は初見)
オオカマキリ
キトンボ
オオアオイトトンボ
ナカウスエダシャク
ドイカミキリ*
ヒメアカタテハ

今日のむしむし221126-山科疏水

今日のむしむし221126-山科疏水
今日のむしむし221126-山科疏水

今が一番観光客が多い時期。
あらためていつものルート上が観光地だったことを思い知る。人多い多い。
今日は朝から曇り、ちょうど北山のへんから北が青空、南が真っ白な雲ときっちり分かれていた。
もちろん、帰路に着くころに晴れてきたさ。
今日のルートは朝飯食ってもまだ迷ってて、貴船行きたかったけどたぶん今の時期は駅の改札が朝からオープンしてる(普段は車内改札)可能性があるから、そうなると駅舎とホームの出入りが自由にできないのでパス。
保津峡でもよかったけど、嵐山なんかなお人多いがな。
もう今日はどこ行っても人だらけやし、というわけで山科疏水。
しかし今月は土日どっちか天気悪いな。
明日はしっかり晴れてくれるので、あれのラストチャンス。
シーズン的にもラストかな。


今日のむしむし
アオモンツノカメムシ
キノカワガ
ヨコバイの一種
シロホシテントウ
サトクダマキモドキ
ヒメカマキリ
コカマキリ
ハラビロカマキリ
アカハバビロオオキノコ
クビキリギス
ヤマトシジミ
クロウリハムシ
ケブカカスミカメ

蟲神器買ってみた

蟲神器買ってみた
蟲神器買ってみた

MLBトレカを収集している身としてはこれは捨て置けない。
しかし京都ではダイソー4軒回っても見当たらず、大阪のたぶん一番大きなダイソーでやっと見つけた。人気でだいぶ品薄らしい。
買ったのはスターターセットのほうで、残念ながらブースターパックのほうは買えなかった。
ブースターパックはSRカードがキラキラしているようだが、スターターセットのSRはノーマル仕様だ。
まずびっくりしたのは、ちゃんとしてるということ。
カードの材質、印刷、100円でこのクオリティはすごい。
私は収集だけでいわゆるトレカゲームはしないのでよくわからないが、たぶんルール的なものもちゃんとしているようだ。
ただ一つ残念に思うのは、できれば日本に生息している昆虫でまとめてほしかった。
店で売っている昆虫が出てくるとどうも興ざめしてしまう。
そして、見事に転売ヤーの餌食になってしまった。品薄の一因にも(というかほぼそれやろな)なっているに違いない。
とはいえ、だいぶ人気のようなので、今後どういう展開になっていくのか、ちょこちょこダイソーに寄ってみたい。