今日のむしむし230320-貴船-市原

今日もめっちゃええ天気。
しかし今年は花粉がエグい。
昨夜一応薬を飲んで寝たはずなのに、夜中に鼻水鼻づまりで目が覚めた。
花粉だらけのところを歩いているのでしゃあないっちゃあしゃあないんだが。
今月は叡電貴船口駅一周年。ちょうど去年の今頃に初取材してレギュラールート入りした。
前回はさっぱりだったが今日はプチシャクガ祭りになった。
なんかいっぱい撮ったと思ったけど同定したらほぼ同じ種だったり。
まあこれからどんどん増えていくので来月が楽しみだ。

今日のむしむし230320-貴船-市原
濃厚

今日のむしむし(*は初見)
ハスオビエダシャク
シロテンエダシャク
ウスジロエダシャク*
アトジロエダシャク*
ベニヘリテントウ
ウスベニスジナミシャク
マダラアラゲサルハムシ
ヒゲマダラエダシャク

今日のむしむし230319-岩倉

今日のむしむし230319-岩倉

書こうかどうしようか迷ったけど記録として書いておこう。
岩倉全滅。何もいない。ほんまにいない。テングチョウ以外。
昨日からちょっと寒いのもあると思うが、まあ桜が咲くまではこんなもんか。
めっちゃええ天気やったけどなあ。
そして観光客が本格的に戻ってきた。ターミナルはもう京都人半分以下みたいな感じだ。
わしもどっか行ったろかな。


今日のむしむし
ハエの一種
シロテンエダシャク

今日のむしむし230312-水尾

さすがに水尾まで来ると日陰はかなりひんやり。それでも日が高くなると市内と変わらず暑くなってきた。
今日のルートのチョイスは難しかったが(昨日めっちゃ下痢してえらい目に遭った)、結果的にはよかったんじゃないだろうか。
コウチュウも出てきてくれてるし、このまま一気に春本番(というかもう初夏やけど)になるだろう。
連休が楽しみだが天気が悪そうだ。せっかく有休とったのに。

今日のむしむし230312-水尾
いっぺん乗ってみたい

今日のむしむし(*は初見)
ミカヅキナミシャク*
チャオビフユエダシャク
ナカオビカバナミシャク
ウスモンフユシャク
ヒロバトガリエダシャク*
シロトゲエダシャク*
ナカジロサビカミキリ
テングチョウ
ウスミドリコバネナミシャク*
ハエの一種
ルリイロスカシクロバ
ウラギンシジミ
コガタルリハムシ
アトボシハムシ

今日のむしむし230311-深宝音

今日のむしむし230311-深宝音
なんかできてる

今日の最高気温がなんと夏日一歩手前。
気温的にはもう5月半ばくらいだ。なんという。
さすがのこの異常気象に生き物も植物もついていけない。
深泥池はまだシオヤが出ず、コツバメも数頭が確認できただけ。
朝が冷え込んだ(あれで普通やと思うけど)せいもあるかもしれないが、気温の割には薄い収穫となった。
それでもまあ一日でこれだけ撮れれば上等か。

今日のむしむし230311-深宝音
コンビニでみんなアイス買ってたよ

今日のむしむし
キタテハ
コツバメ
ホソミオツネントンボ
チャオビフユエダシャク
ナナホシテントウ

今日のむしむし230305-貴船

寒かった今年の冬も終わり、ようやく春が来たようだ。
しかしまだ貴船は寒かった(そらそうや)。
貴船から市原に抜けたが駅以外は全滅。
ホソミオツネンくらいはいると思ったがダメだった。
まだちょっと早いかな。でも今年の3月は異常高温らしく、どんどん暖かくなるらしい。
来週はフル装備で行くか。


今日のむしむし(*は初見)
ハイイロコバネナミシャク*
チャオビフユエダシャク*
クロモンキリバエダシャク*

今日のむしむし230212-山科疏水

立春を過ぎたがまだまだ寒い。
寒いから旧型コロナウイルスにかかる始末(関係ないがな
しかし今日はぽかぽか陽気、上着一切いらんかったな。
病み上がりでなければ貴船辺りまで行っただろう。
ここまで暖かくなると越冬組のチョウもちらほら。
もうそろそろフユシャクモードも解除せんと。


今日のむしむし
キタテハ
ムラサキナガカメムシ
ウシカメムシ
ツノブトホタルモドキ
ケブカカスミカメ

むしむし2023年1月

暖冬気味かと思いきや、大寒を過ぎてえらく寒くなった。
京都は久々のドカ雪で、若干被害も出るほどだった。
一応週一で出かけてはいるが、散歩の延長(主にドラクエウォーク)みたいなもので撮れ高は推して知るべしである。
毎年1月が一番撮影枚数が少なく、まあ当たり前といえば当たり前だが。
むしむし的にも光熱費的にも春が待ち遠しい。


230101

230108

230109

230122

230129


今日のむしむし230108-宝ヶ池

今日のむしむし230108-宝ヶ池

遅ればせながらあけましておめでとうございます。
2023年一発目の京都むしむし大図鑑はフユシャクシフトで。
音羽川には全くいなかったので宝ヶ池のみの掲載になるが、さすがはフユシャクの宝庫。
今年も確実にいるいる。
しばらくは手すりと壁と木の幹とトイレを回る日々が続くなあ(でもけっこういける)。


今日のむしむし
ウスバフユシャク?
ウスモンフユシャク
ウスバフユシャク
ヘラクヌギカメムシ

むしむし2022年12月

去年よりはちょっとは暖かいのかな。
年末の買い出しのついでにちょこちょこ撮ってはいるがそこは冬、ほぼなんもおらんね。
この一年はどうだろう、あ、ゼフィルス一日3コンボがあったね。あれはもう二度とないと思う。
全体的にちょっと欲求不満というか、あれが撮れてないこれが撮れてないというのが多かった。
しかしこれを満足させようとすれば、仕事きっぱり辞めて毎日出かけるしかないのでなんとかするしかない。
ロケ地はもう飽和状態だし、休みを増やしたところで天気が悪ければどうしようもない。
ま、ええかw
別に誰かにやれと言われているわけでもないし、自分で好きなことして楽しんでるだけやし。
と勝手に自己解決したところで、本年もご覧いただきありがとうございました。
そういえば、そのゼフィルスを宝ヶ池で撮ってたときにおじいさんに話しかけられて、その人も割と詳しく知ってる方で、ええ趣味ですなあと言われたっけ。それでええねんな。
1月2月はパンとトレカに休日を割きますが、なるべく週一で撮りに行く予定なので、来年もひとつよろしくお願いします。


221203

221204

221210

221211

221218

221225

221226

221228

221229