今日のむしむし230610-水尾

水尾もすっかり定番ルートとして定着した。
まだ道路通行止めなのね。だいぶ厳しいな。
今日は雨の心配もなく、日焼けの心配もなく、明るい曇りで過ごしやすい。
集落で散歩中の二匹のラブラドールと遭遇、大きい親犬はお父さんがリードを持っていたが、子犬(といっても大きいが)はノーリードだったので私を見つけるや否や猛突進。
適当に遊んでいたら一緒に遊びたそうな親犬にアタックされて思わずあとずさり。
凄いパワーだ。ちょっと怒られた親犬はなんか悲しそうにお父さんに連れられて行った。
たぶん登山客とかにも遊んでもらっているんだろう。
はよ道路直らへんかなあ。


今日のむしむし(*は初見)
セモンジンガサハムシ
クロシタアオイラガ
ウスキヒメシャク
フタスジヒトリ
キオビベニヒメシャク
ウスキコヤガ*
クロモンアオシャク
ナンキンキノカワガ
ハガタベニコケガ
クロキノコゴミムシダマシ*
ナミガタエダシャク
クロフキエダシャク
クロハナムグリ
ウメスカシクロバ
リンゴアナアキゾウムシ
オオバナミガタエダシャク
マエジロアツバ*
ハラナガキマダラノメイガ*
ムネクリイロボタル
ユミアシゴミムシダマシ
カトウカミキリモドキ*
コガタツバメエダシャク
フジナガハムシダマシ
ナミハナムグリ
シロコブゾウムシ
シロヒゲナガゾウムシ
トガリシロオビサビカミキリ
ベニバネテントウダマシ*
オオオサムシ
キスジアシナガゾウムシ
アカガネサルハムシ
カタモンミナミボタル
ホソベニボタル
フタテンチビアツバ*
ヒゲナガキバガの一種
ホソバトガリナミシャク*
シロエグリツトガ*
エダヒゲナガハナノミ
ムラサキナガカメムシ
セマダラコガネ
ミヤマカワトンボ
カオジロヒゲナガゾウムシ
フタモンウバタマコメツキ
カクムネベニボタル
クロホソナガクチキ

今日のむしむし230609-雲ケ畑

有休パート2は一応役には立った。
雨は早々に上がっていたがそこは梅雨、なかなか雲が途切れずに結局晴れ間はほぼなかった。
どこに行くか迷ったが前にちょっとだけかじって気になっていた雲ケ畑へ行ってみた。
行程はかなり緩やかで歩きやすい。
ただ、トイレは柊野以降なく、もちろん店もないし恐らく自動販売機も少ないんじゃないかな。
食料と飲料は余分に準備して持っていった(そして食べ過ぎた)。
集落まで柊野から5km以上あるので、虫を探しながらだと二時間近くかかった。
道は賀茂川沿いに通ってはいるが、河川敷がかなり下の方にあるのであまり恩恵がない。
釣り人が多いので川まで行けるところはいくつかあった。
晴れていればトンボも期待できる。
肝心の撮れ高だが、特筆すべきものはないが数はまあまあ撮れた。
コース通して日当たりはよく、山が近いのに影があまりできない。
次はもうちょっと天気のいいときに(こればっかりやな)。

今日のむしむし230609-雲ケ畑

今日のむしむし(*は初見)
クロイトトンボ
ウメスカシクロバ
コガネムシ
アオハダトンボ
ゲンジボタル
モンクチビルテントウ
コフキゾウムシ
ヒメゴマダラオトシブミ
アカタデハムシ
シロオビナカボソタマムシ
キスジオビヒメハマキ
オバボタル
シロヘリカメムシ
シロスジツトガ
アカガネサルハムシ
コフキゾウムシ
アカバネゴマフアブ
コマルハナバチ
ウリハムシモドキ
ミスジツマキリエダシャク
ツマトビコヤガ*
コウスグモナミシャク
ホソスジツトガ
キシタエダシャク
ソトムラサキアツバ?*
スジモンヒトリ
ウスキシャチホコ
アオカミキリモドキ
カノコガ
ハラビロカマキリの幼虫

今日のむしむし230604-深宝音

今日のむしむし230604-深宝音
とうとう出たか

まあ、去年がラッキー過ぎた。ああいうのはもう生きているうちにもう一回あるかどうかだろう。
去年と同じコースを選んだが、ゼフィルスどころかチョウが全くいない。
一応一日空けたものの大雨の影響もあるのかもしれない。
張り切り過ぎて深泥池に着いたのはまだ8時前。
その時間はまだ陽が低いので真っ暗だった。早起きすりゃええってもんではない。
コバネアオイトトンボが出始めで、テネラル個体が多数飛んでいた。
10時まで粘ったが家族連れやハイカーがやってきたので撤収。
実は来週も有休取って三連休なんだが、とりあえず二日以上晴れたら逆コースで行ってみるかな。
もうたぶんどこ行ってもあかんな。一週遅かったんかなあ。
今年は玉砕。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメコミズメイガ
コバネアオイトトンボ
モノサシトンボ
フタスジサナエ
ハッチョウトンボ
シオヤトンボ
キイトトンボ
マダラミズメイガ
ベニイトトンボ
キオビベニヒメシャク
ホリカワクシヒゲガガンボ
マダラアシゾウムシ*
マメチャイロキヨトウ*
ゴマフシロキバガ
オオイシアブ
エグリトラカミキリ
コブハサミムシ
ジュウジチビシギゾウムシ
ヒメヒゲナガカミキリ
シロコブゾウムシ
ナカジロサビカミキリ
クシヒゲベニボタル
チビスグリゾウムシ

今日のむしむし230603-善峰道

大雨が上がってすっきり青空。
金曜日の有休は無駄になってしまったがまあいいか。
栗の花がそろそろ咲いてきたので善峰道へ。
しかしまだちょっと早かったようで、あまりいなかった。
おやつのアイスモナカを買いに行ったら抹茶味があった。

おからもいっしょに買ったら、氷要りますかと聞かれたのでもらったのだが、
その氷が豆腐のパックに水を入れて凍らせてあって、見事というかさすがというか。
板氷なので帰宅しても半分くらいしか溶けてなかった。
帰りの大原野神社でいつもの草もちを買おうと思ったらなんと閉店。
この草もちの口をどうしてくれよう。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメシロモンドクガ*
ヒメコブオトシブミ
ヨツボシトンボ
エチゴキバネハムシダマシ
ウスキシャチホコ*
ムネクリイロボタル
キベリコバネジョウカイ
ハラビロトンボ
ハスジカツオゾウムシ
ヤマイモハムシ
ヒナバッタ
ルリナガスネトビハムシ*
ヒメアシナガコガネ
クロマドボタル*
ヒメナガサビカミキリ
アサヒナカワトンボ
タケトゲハムシ
ウスキシャチホコ
ヒゲナガキバガの一種
セニジモンアツバ
トホシオサゾウムシ
ラミーカミキリ
ヒメアシナガコガネ
キボシツツハムシ
キイロナガツツハムシ
クシヒゲホシオビコケガ
コウスグモナミシャク
ナミテントウ
キスジコヤガ*
ムーアシロホシテントウ
トワダオオカ
エダヒゲナガハナノミ
コブハサミムシ
キボシテントウダマシ*
カシワマイマイの幼虫
ハラビロトンボ
ヒメキマダラセセリ
キボシカミキリ

むしむし2023年5月

6月の声を聴かずに梅雨入りしてしまった。
GWは比較的いい天候だったが、以降ほぼ土日はどっちか雨というなかなか悩ましい5月だった。
そんな中でも、念願のハラグロオオテントウや、ゾウムシをはじめとした甲虫系が多く撮れた。
そして今年も相変わらずのトンボ不足。まだ本格的なシーズンではないが、どれを注視してフィールドを選ぶか難しいところだ。
さて、来月はゼフィルスの月、金曜日二週連続で有休をとったものの、どうも無駄になりそうな気配である。
去年のような3コンボは果たしてあるのか。それもこれも天気次第だ。くそっ、台風め。


230501

230502

230503

230504

230505

230506

230513

230514

230517

230520

230521

230526

230527

230528

230530


今日のむしむし230528-大原

今年はちょっとだけ遅めの大原。
よく天気もったなあ。途中で降ってくるかなと思ったけど。
今年はルートを変えてみようかなと思ったが、自分で言うのもあれだがなかなか完璧なルートなのでこのままでいいや。
ただ、新しいお店は見つけた。バス降車後に必ずトイレに行く必要がある(出る)ので、いつも道の駅に近いバス停で降りるのだが、一つ手前のバス停の前になんか大きな店があるのを見つけた。
その店、ルートの途中ですぐに寄れる位置にあり、今回ちょっと寄ってみた。
調味料の店で、ゆずを中心にいろんなポン酢やらなにやらいっぱいあって、弁当やお餅も売ってた。今年はそこで弁当を買ってみた。

今日のむしむし230528-大原

薄味でなかなかおいしかった。来年から弁当はここで買おう。道の駅は立ち寄る時間的に最悪売り切れることもあるしね。お餅は買うよ。
大原は夏も行かなあかんなあ。暑いけど。
里山の魅力を生かすのはやっぱり夏やな。
交通費かかるから敬遠してたけど、貴船と大して変わらんし。

今日のむしむし230528-大原

今日はしそオンリー。


今日のむしむし(*は初見)
オジロアシナガゾウムシ
バラシロヒメハマキ*
イタドリハムシ
ナミハナムグリ
ニホンカワトンボ
ヨツボシハムシ
アカガネサルハムシ
ハスジカツオゾウムシ
ユリクビナガハムシ
イチゴハナゾウムシ
ニホンカワトンボ
ナミアゲハの幼虫
アシナガコガネ*
カギシロスジアオシャク*
セジロナミシャク
アオハダトンボ
ヒメカメノコテントウ
ナミハナムグリ
ニホンカワトンボ
ダビドサナエ
ウスイロトラカミキリ*
ヤブキリの幼虫
ムネクリイロボタル
ミミズクの幼虫
ヒメキマダラセセリ
サツマヒメシャク

今日のむしむし230527-貴船

今週からしばらく気合を入れてフィールドに臨まないといけない。
しかし、来週の天候が不穏だ。せっかく金曜日有休とったのに。
こうなったら今日明日やるだけやるしかない、ということで最強フィールド貴船へ。
去年みたいなお祭りさっぱりないねえ、照明のせいかなあ。いるにはいるんやけどね。
天気はまずまず、薄曇りで光の回りもいいし、雨の心配もない。
ただ、コロナ解放後ということで観光客がハンパない。朝の9時からなんであんなにいるんや。
なんとかサカハチチョウとミヤマカワトンボを押さえ、プチカミキリ祭りもあった。
撮りも撮ったり今シーズン最高の49枚。
明日はなんとか天気はもちそうだ。頼むぞ。


今日のむしむし(*は初見)
シラホシコヤガ
ゴミグモ
ウスキトガリヒメシャク
キズマアツバ
ナミガタエダシャク
アサギマダラ
トビスジアツバ
タケノホソクロバ
ウスバミスジエダシャク*
ヤマガタアツバ*
コガタツバメエダシャク
マエキヒメシャク
ナミコブガ*
ヨモギエダシャク
トビイロシマメイガ
キシタエダシャク
トホシカメムシ
タイリククロスジヘビトンボ
ハイイロシャチホコ
フジハムシ
クルミハムシ
サカハチチョウ
クシコメツキ
クビナガムシ
ミヤマカワトンボ
アカイロマルノミハムシ
サカハチチョウ
シロオビナカボソタマムシ
ウツギヒメハマキ
ナミハナムグリ
リンゴコフキサルハムシ
キイチゴトゲサルゾウムシ*
アサヒナカワトンボ
シロテンツマキリアツバ*
キスジトラカミキリ
クロトラカミキリ
ジョウカイボン
コマルハナバチ
ツヤケシハナカミキリ*
キンケハラナガツチバチ
ヒラタゴミムシの一種*
ベニカミキリ
ウラベニエダシャク
ヒロオビオオエダシャク*
ラミーカミキリ
シロオビゴマフカミキリ*
カクムネベニボタル
ツマジロカメムシ

今日のむしむし230521-岩倉

気分的には貴船あたりへ行きたかったが、日程的に前回から間が開いてる岩倉にした。
この時期、どこでもハズレは引かないだろう。何を狙うかだ。
カミキリとトンボが不足しているので一応その辺狙いで。
初見さんはいなかったものの、あとで確認したら割と撮れてたね。
昨日の水尾で慢性的なバッテリー不足が露見して、純正のバッテリーがそろそろへたってきた。
予備のバッテリーも満充電で二時間もつかもたないかくらいにへたってきている。
モバイルバッテリーをなんとか使えないかと調べてみたら、さすがに直接接続することはできない(後継モデルはできるそうな)ものの、モバイルバッテリーでカメラのバッテリーを充電できるチャージャーがあったので、もう一個の予備バッテリーといっしょに買った。
これで最盛期の貴船に対応できるだろう。
さて、来週も晴れてくれそうなので、5000枚オーバー必至のルートを予定している。
どうなることやら。


今日のむしむし(*は初見)
ナミハナムグリ
キクスイカミキリ
ラミーカミキリ
ソトウスグロアツバ
ヘラクヌギカメムシ
クロセセリ
ニセウンモンクチバ
キンモンガ
サジクヌギカメムシ
シロコブゾウムシ
コフキゾウムシ
ヒトオビアラゲカミキリ
クロイトトンボ
シオヤトンボ
ヒメアシナガコガネ
キンイロジョウカイ
アサヒナカワトンボ
ニホンカワトンボ
ハラビロトンボ
アシナガオトシブミ
クロシデムシ*
エビイロカメムシ
ユミアシゴミムシダマシ
タイワンタケクマバチ
アトジロサビカミキリ
ベニキジラミ*
カタモンコガネ
セイヨウミツバチ
シオヤトンボ
ベニカミキリ
ヘラクヌギカメムシ
クワノコブコブゾウムシ
カイコノウジバエ*
ツツクチカクシゾウムシ*

今日のむしむし230520-水尾

土日雨が降らないのは実にほぼ一か月ぶり。
雨が降らないのは、と言ったのは晴れてなかったから。
朝のうちは晴れ間もあったけど水尾は一日中どんより。そして例によって帰りの電車に乗る頃に晴れてくるという。
その水尾、ちょっとえらいことになっていて、嵐山からの道が路肩崩壊で通行止めになっている。
つまり、市内から陸路で水尾に行こうと思えば亀岡を越えて八木のほうからぐるっとめちゃめちゃ大回りするしかないのだ。
だから車も地元の人のしか通らず、いつもひっきりなしに通るチャリダーもさっぱり。
ほぼ人のいない(まあ普段でもあまり賑やかではないが)水尾だった。
虫は賑やかでよかった。今年はスジグロシロチョウは撮れなかったねえ。
まだどっかでワンチャンあるかな。


今日のむしむし(*は初見)
ツマグロオオヨコバイ
キイロナガツツハムシ
ナミガタエダシャク
ナガニジゴミムシダマシ
ゴホンダイコクコガネ
ウラベニエダシャク
コブハサミムシの幼虫
ウスモンカレキゾウムシ
クシヒゲホシオビコケガ
トビスジアツバ
オオゾウムシ
フトナガニジゴミムシダマシ
ウスアオエダシャク
ウスクモエダシャク
ナカジロサビカミキリ
ヒメナガサビカミキリ
クロホシフタオ*
ニセオレクギエダシャク
ソトウスグロアツバ*
コブハサミムシ
イボヒラタカメムシ
ケブカクチブトゾウムシ
クシヒゲベニボタル
マルムネジョウカイ
アオハナムグリ
リンゴアナアキゾウムシ(再訂正5/23)
マツアナアキゾウムシ(追加5/22)
ヘリアカデオキノコムシ*
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
コミミズク
フタホシオオノミハムシ*
ヨツメトビケラ
サツマヒメシャク
ホソオビヒゲナガ
ナミハナムグリ
クロバアカサシガメ
ギンボシリンガ
クロカタビロオサムシ*
ツバキシギゾウムシ
オオゾウムシ
コウスグモナミシャク
オオオサムシ
ウスクモエダシャク
クシヒゲホシオビコケガ
シロスジツトガ
マダラアラゲサルハムシ

今日のむしむし230514-桂川

出かけるつもりは全くなかったが、雨の止み間が多く、とりあえず装備品を持っていつもの大阪へ。
買い物を済ませ、なんとかもちそうなので阪急に乗って松尾で降りた。
大阪は路面も乾いていたが京都は全然濡れている。先行きは怪しい。
案の定一時間もしないうちにパラパラ降ってきた。
嵐山から広沢池へ抜けようと思ったが、止み間はあるもののその後も断続的に降ってきたので撤収。
池は一応行ったけど水多すぎで何もおらず。
まあでもナガカツオゾウムシ撮れたからよかったかな。
洗濯物がたまるのよねえ。


今日のむしむし
マクガタテントウ
ウズラカメムシ
アオアツバ
ニレハムシ
シロスジヒゲナガハナバチ
ナガカツオゾウムシ