今年は観測史上最も暑い夏だそうで。
なんか、もっと暑い年もあったように思うが、そうらしい。
怒涛の夏休み10日間は台風来襲の15日を除いて全日稼働という、我ながらよう行ったな。
そういえば、その台風の日を含めて今月雨が降った日は3日くらいしかなかったような。
高温少雨のこの気候が今後どう影響するのか若干不安である。
休みに家にいないもんだから、そうめん全然食ってねえなあ。
今日のむしむし230826-貴船


まだまだ暑い8月。
貴船は昨日雨が降ったのか、あちこちびっちょびちょ。
そのせいか駅むしがさっぱり。わずか30分で駅を出る羽目に。
前回と同じく貴船にしては冴えない撮れ高だった。
カマキリが元気に大きくなってきたので、またしばらく遊べるのは楽しい。
台風の折れ枝が山道のあちこちに落ちていて、歩いていて何気なく踏んだら思いのほか枝が大きくてしかも二股になっていて、
踏んだ途端にぐるっと回って両足首にがっちりはまってしまい、足を取られてそのままばったりと倒れてしまった。
独りだったのが良かったのか悪かったのか、恥ずかしいやら痛いやら。幸い大きなケガもなかった。
滑って尻もちを着くのはよくあるが、前のめりに倒れたのはなかなかない。ちょっと危なかったな。
ひと頃よりは観光客も落ち着いた貴船。秋はなあ、ババほど人いるやろなあ。
今日のむしむし(*は初見)
クロズノメイガ*
コヨツメアオシャク
ヒメカマキリ
ヤマクダマキモドキ
ギンモンシロウワバ*
モンスカシキノメイガ*
スケバハゴロモ
ヒメカマキリ
フタオビコヤガ*
アキアカネ
クシヒゲホシオビコケガ
スケバハゴロモ
コカマキリ
スジグロシロチョウ
ナツアカネ
ヒロバネヒナバッタ
オオミズアオ
オマガリフキバッタ
ナナフシ
ヒメカマキリ
ヒロヘリアオイラガ
今日のむしむし230817-宇治川(伏見)

くもりとは、「全雲量が9以上であって、見かけ上、中・下層の雲が上層の雲より多く、降水現象がない状態」。
なお、薄曇りは「晴れ」として扱う。
だそうだ。
くもりちゃうやないか今日の天気は。
おかげで死にかけたわ。
死にたくないので昼で打ち切り。
ギンツバメという珍しい蛾が撮れたので無駄死ににはならなかった。
ほんまにきつかった。首タオルをシャツの中に入れていると、10分ほどで汗が絞れるくらいになる暑さだ。
これからは出かける前にちょっとでも晴れ間が見えたら河川敷はやめたほうがええな。
明日もくもりやけど当てにならんな、山にしとこ。
今日のむしむし(*は初見)
オナガササキリ
ムネアカオオクロテントウ
アヤナミカメムシ
ミツボシツチカメムシ
キボシカミキリ
キバラヘリカメムシ(テネラル)
キバラヘリカメムシ
ギンツバメ*
セスジイトトンボ
今日のむしむし230816-保津峡-清滝


台風一過で夏休み後半戦。家でめっちゃビビった反動でなんかテンション高い。
河川敷を狙っていたが天気がよくなりそうなので急遽保津峡へ。
しかし今日は水尾ではなく清滝方面へ向かう。


初めて水尾に来たときは帰りにこっち経由で嵐山まで行ったっけ。
トロッコ保津峡駅を見学して(10分早かったらトロッコ来てた)、いざ清滝へ。



清滝までは清滝川沿いに道が整備されている。
かなり増水しているが道が浸水している個所はなかった。ほぼ岩場の道なのでめちゃめちゃ滑りやすい。もちろん滑って川に落ちれば死だ。
ロープ伝いに行かなければならない箇所が一つあって、ちょっとお子様には厳しいかもしれない。いやマジで滑ったら死ぬもん。あれ体重のかけ方難しいよね、ちゃんと習った方がええんやろうけど。


30分ほどで清滝到着。
ここから愛宕山へ向かう登山客が多い。今日はハイカーもキャンパーもなんだったら観光客もあんまりいない。
まだ時間が早いので高雄まで足を延ばす。



高雄までは3km弱なので小一時間で到着。
川沿いなのでめっちゃ涼しく、もう普通のハイキングになっている。


むしむし的には今一つだったがトレッキングとしては申し分なし。
登山道以外に行けるところがほぼなかったのでちょっと厳しい。
ルート上全てで携帯の電波があるのは嬉しいね。
さあ、明日こそ河川敷だ。
今日のむしむし(*は初見)
コヨツメノメイガ*
クロオビリンガ*
ハネナガイナゴ
オオゾウムシ
ゴマフボクトウ
クロシタシャチホコ
オオエグリシャチホコ
タカオシャチホコ*
ヒメマダラミズメイガ
フクラスズメ
ミヤマカミキリ
センダンヒメハマキ
オスグロトモエ
ウスモモイロアツバ
センダンヒメハマキ
ホソミスジノメイガ
ウスキトガリヒメシャク
クロアゲハ
フクラスズメ
スケバハゴロモ
トゲアシクチブトゾウムシ
ムシクソハムシ
シナチクノメイガ?*
クビワシャチホコ
ミンミンゼミ
トゲナナフシ
ミヤマカワトンボ
ヒメキマダラセセリ
今日のむしむし230813-山科疏水
今日は大原を予定していたが、連日の猛暑日に加え、夏場の撮れ高の少ない状態で大原に交通費をかけて赴くのはどうかなと思って、山科にした。
どうも身体に熱がこもっているようで、体温が平常より1℃ほど高くなっている。
ちょっとこれは気を付けないと。
明日から台風の影響で恐らく二日くらいは出られないと思うので(明日は行くよ)、ついでにゆっくり休みたい(ゲームしたい)。
さて、山科疏水は夏場にしては手すり虫がちらほらいて、トンボ科がダブった以外、全て科が違うむしむしが撮れた。
オニヤンマいねえ。
今日のむしむし
アミダテントウ
アメリカシロヒトリ
ゴマダラチョウ
アキアカネ
アオバアリガタハネカクシ
セアカツノカメムシ
ナガゴマフカミキリ
オオシオカラトンボ
サジクヌギカメムシ
オナガサナエ
スギドクガ
クマゼミ
イノウエノメイガ
セスジササキリモドキ
ナシイラガ
エダナナフシ
コクワガタ
ヤマクダマキモドキ
オオクチブトゾウムシ
クルマバッタ