今日のむしむし240616-善峰道

このルートは栗の木が多いので、毎年花の咲く時期に合わせて来ることにしている。
本来なら先週の予定だったが、比叡山を入れてしまったので一週遅れてしまった。
栗の花は一応まだ咲いてはいたものの、花に来る虫はほぼいなかった。
比叡山と逆やったね。比叡山は早すぎたし、今日は遅すぎた。
さ、いよいよ来週あたりに梅雨入りということで、あまり遅いとまたなんか異常気象とかになるんでね。
土日だけ晴れでもいいのよ。


今日のむしむし(*は初見)
ツトガ
ムナブトヒメスカシバ*
ニセノコギリカミキリ
タケトゲハムシ
キモンホソバノメイガ
キバネカミキリモドキ
オオウスベニトガリメイガ
ベニフキノメイガ
コガネムシ
ヨツモンカメノコハムシ
アトボシアオゴミムシ
ラミーカミキリ
ミドリクチブトゾウムシ
コガタノミズアブ
オオシオカラトンボ
ヒメナガサビカミキリ
モチツツジカスミカメ
トワダオオカ
ヒメアトスカシバ
ヒメホシカメムシ
シラホシハナムグリ

今日のむしむし240615-貴船

週頭の天気予報では土日だけ雨だったが見事晴れさせた。
雨なんか降らせてたまるか。
というわけで、梅雨入りもうちょっと遅れますw
そんな今日は貴船。久々に駅蛾祭り開催。
地味だったがなかなかの手応え(しかし地味)。
さあ明日も晴れさすぞ(もう今日やけど


今日のむしむし(*は初見)
オオベニヘリコケガ
オオトビスジエダシャク
ネアカヒシベニボタル*
コガタツバメエダシャク
ギンモンカレハ
シロスジアツバ
ハイイロシャチホコ
シナトビスジエダシャク*
オスグロトモエ
オオエグリシャチホコ
モンスカシキノメイガ
ホソバソトグロキノメイガ*
クビワウスグロホソバ
コトビモンシャチホコ
コクワガタ
フタスジヒトリ
ヒトツメカギバ
マンレイカギバ
ベニヘリコケガ
キマダラセセリ
ヒロヘリアオイラガ
ミスジアツバ
トビイロカミキリ*
ハガタベニコケガ
ヤマトクロスジヘビトンボ
ヨコジマナミシャク
コガタシロモンノメイガ*
オオシロオビゾウムシ
ミヤマカワトンボ
クロマダラエダシャク
リンゴコフキハムシ
オオベニヘリコケガ
イチモンジチョウ
ミヤマカワトンボ
ヒトツメカギバ
マンレイカギバ
フトフタオビエダシャク
ダビドサナエ
ニセギンボシモトキヒメハマキ*

今日のむしむし240608-比叡山

あちゃー。
比叡山で玉砕は辛い。
ヒョウモン系を狙いに行ったが、まずスキー場跡のアザミが微塵も咲いておらず、完全に当てが外れた。
ガーデンミュージアムにも行ったが、飛んでいたのはモンシロとモンキだけ。アゲハすらおらず、もちろんヒョウモンはゼロ。まだ早かった。
でもまあ、これで初夏の比叡山は6末か7初を狙えばいいということがわかった。難しいな、梅雨真っ最中やがな。
コクワガタとヒメアシナガコガネの黒化型が撮れなければもう完全にボウズだった。
帰りは初めてバスで帰ってきたけど、これいいかも。
リベンジ行けるかなあ。


今日のむしむし(*は初見)
コオイムシ*
アカバネゴマフアブ
トホシカメムシ
ウスオビヒメエダシャク*
コクワガタ
オオセンチコガネ
ウスキヒメシャク
エゾアオカメムシ
クロイトトンボ
ヒメアシナガコガネ(黒化型)
ルイスコメツキモドキ
ヒメアシナガコガネ

今日のむしむし240607-岩倉

今日はさすがにクーラーが要る暑さ(まだつけてないけど)。
というかこの湿気がたまらん。
今日はローテーション的に岩倉へ。あ、ゼフィルス有休なのね。
アカシジミを証拠程度にしか撮れなかったが見ただけでもええか。去年は完璧にゼロだったし。
そろそろ梅雨入りの声も聞こえてくるので、今のうちに行けるだけ行っておきたい。
さあ、明日は6月初のあのフィールドへ、いざ。


今日のむしむし(*は初見)
ゴマダラカミキリ
ウスキツバメエダシャク
キオビベニヒメシャク
セスジナガカメムシ
アカガネサルハムシ
コフキゾウムシ
タケトゲハムシ
クロコノマチョウの幼虫
シラホシハナムグリ
キシタエダシャク
ヒメアシナガコガネ
チャボハナカミキリ
エビイロカメムシ
アカシジミ
モンクロベニコケガ*
ミスジチョウ
キノカワハゴロモ*

今日のむしむし240602-賀茂川

今日のむしむし240602-賀茂川

午前中は雨と聞いていたので全く出る気はなかったが、晴れてきたしレーダーにも雨雲がないしで出てみた。
こういうときの賀茂川ルート。こないだの大雨の爪痕が。
まあ、昼前で強めな雨が降ってきたので撤収。
これなら大阪へ買い物へ行ったほうがよかっただろうが、初見のヒメサナエが撮れたしコガネムシも撮れたので余は満足じゃ。
今日の雨の分は金曜の有休で取り戻すで。


今日のむしむし(*は初見)
ウメエダシャク
コガネムシ
ヒメサナエ*
ユウマダラエダシャク

今日のむしむし240601-保津峡-水尾

さて6月。
マイペースに行きたいところに行くよ。何を撮るとかはないよ。
金曜日の雨が思ったより降って、どうも水尾の辺りは朝近くまで降っていたようだ。
そのせいか道中の手すり虫がゼロ。
まあ前回が良すぎたというのもあるが、若干消化不良なルートになった。
明日雨かなあ。


今日のむしむし(*は初見)
アオカミキリモドキ
シマフコヤガ*
オニツノゴミムシダマシ
ソトウスグロアツバ
ニジオビベニアツバ*
ヘリジロヨツメアオシャク
クロフキエダシャク
キスジツマキリヨトウ
オオアカマルノミハムシ
ニセオレクギエダシャク
ウスクモナミシャク
アサヒナカワトンボ
クルミハムシ
アトボシハムシ
ヤコンオサムシ
ハグルマエダシャク
キズマアツバ
ミスジツマキリエダシャク
スジグロシロチョウ
ヒメキマダラセセリ
オオシロモンノメイガ*
アサヒナカワトンボ
トビイロオオヒラタカメムシ
シロコブゾウムシ

むしむし2024年5月

GWは上々の天気、土日もまずまずの天候だった。
撮るべきものが撮れ、中でもアオバセセリは大収穫だった。
貴船でも見かけたので、生息はそれなりにしているということなのだろう。
いつものことだが、タイミングが実に難しい。
なんとか合わせているものもあるがほぼほぼ偶然だけが頼りだ。
間もなく梅雨入り、6月も気を引き締めてやっていこう。
体調もね。


240502

240503

240504

240505

240506

240511

240512

240518

240519

240521

240523

240525

240526

240530

240531


今日のむしむし240526-大原

春の大原編。
しかし午前中はお腹の不調に悩まされた。
朝にあんまり出なかったのでいつもより気を付けてはいたが、バスを降りてからも全然大丈夫だったのでこれはいけるなと思ったら一時間後に便意が。
感じてすぐに迷うことなく里の駅へ戻る。
だがこれで終わりではなかった。しばらくしておならをしたときに違和感が(結果大丈夫だったが)。
江文神社まで近かったので途中の寄り道は後回しにしてとりあえず急ぐ。
あそこのトイレって汲み取り式なのね。何十年ぶりやろ。トイレ自体はきれいに掃除していただいているのできれいなのだがいかんせん汲み取り式。
これ床抜けたらどうしようなどと思いながらなんとかクリア。
冒頭に食べ物の写真並べて下の話で申し訳ないけど、トイレってほんと重要。やっぱり朝はきっちり出していこう。
出すもん出したから食べ物がうまいのなんの。
里の駅で初めて食べたけどつきたてのお餅が100円。
のびるお餅久々に食べた。
さて話をぐーっと戻すと、体調のせいにしたくはないが、大原にしては今一つ手ごたえがなかった。
ヤマサナエを数年ぶりに撮っただけでもよしとするか。
初手のテネラル個体はアオハダかと思ったけどやっぱりミヤマカワトンボやね。


今日のむしむし
ミヤマカワトンボ
ニホンカワトンボ
キタテハ
ホシアワフキ
シロテンエダシャク
ニホンカワトンボ
クロバアカサシガメ
ダイミョウセセリ
ヤマサナエ
キタテハ
シバツトガ
コイチャコガネ
カマキリタマゴカツオブシムシ
ヒメツノカメムシ
イタドリハムシ
トホシカメムシ
ムカシヤンマ
ダビドサナエ
クシヒゲベニボタル
ヒメアシナガコガネ
ウスキシャチホコ

今日のむしむし240525-深宝音

だいぶ迷ったがやっぱりヨツボシ撮っておきたいのとあわよくばゼフィルス狙いでいつものコース。
ゼフィルスは微塵もいなかったがトラフがやたらいた(おめえじゃねえ
結果的にヨツボシもベニイトもハッチョウも撮れたからよしよし。
さ、明日は赤いソフトクリーム食べに行くぞ。

今日のむしむし240525-深宝音
という名のホームランバー

今日のむしむし(*は初見)
トラフシジミ
モノサシトンボ
シオヤトンボ
ヨツボシトンボ
キイトトンボ
ベニイトトンボ
ハッチョウトンボ
マダラミズメイガ
ハグルマエダシャク
コヤマトンボ*
セマダラコガネ
クロコガネ
リンゴカミキリ*
チャバネセセリ
サトキマダラヒカゲ

今日のむしむし240519-賀茂川

今から考えれば絶対に出かけない天気だったが、なんか行けるかなと思って出てみた。
まあ一時間ほどで雨がぽつぽつ、止み間あるかなと思ったらずーっとぽつぽつ。
しかし降ってなくても西賀茂まで行って、そこからバスで京都駅まで行って買い物をする予定だったので、傘さしたまま続行。
雨にしては空が明るかったからまだよかったね。
予定の買い物もできたし。ゆっくり相撲でも見るか。


今日のむしむし(*は初見)
モントビヒメシャク
コスズメ
ムーアシロホシテントウ
ユウマダラエダシャク
クロイトトンボ
クリオビヒメハマキ*