早々に梅雨明けし、ほぼ雨の降らない7月になった。
もうたぶんこんなことはないと思う。
確かに土日だけ晴れてくれといつも思っているが、これだけ暑いと辛い。
8月も間違いなく暑いので、しばらくは厳しい時期が続く。
どうせ9月も暑いし。
カテゴリー: むしむし2025年7月
今日のむしむし250721-比叡山


前回の撮れ高に若干納得がいかなかったので海の日に比叡山リベンジ。
しかしスキー場跡地はジャノメチョウの支配下に。
直翅目がもうこの時期からいるようで、比叡山三点セットも無事撮影。エゾツユムシはまだ早かったみたい。
ガーデンミュージアム比叡で今日の目標、オオウラギンスジヒョウモン撮り放題。めっちゃ撮ったった。
初めて中のレストランにも入って、びわこソフトを堪能。
比叡山とはいえ午後はもう下界並みの暑さ。身体の水分入れ替わるくらい汗かいたな。
今日のむしむし(*は初見)
オオヨツスジハナカミキリ
オオウンモンクチバ
セマダラコガネ
カオジロヒゲナガゾウムシ
オオスジコガネ
ジャノメチョウ
ナキイナゴ
ニシキリギリス
ツマグロバッタ
イナゴモドキ
コバネヒメギス
マエグロシラオビアカガネヨトウ*
コノシメトンボ
ヒメスジコガネ
シロテンキノメイガ
クロイトトンボ
ヨツスジハナカミキリ
ヒメアシナガコガネ
コウヤホソハナカミキリ
アオハナムグリ
ラミーカミキリ
ヒロバネヒナバッタ
ツマグロバッタ
オオウラギンスジヒョウモン
オオスジコガネ
ジャノメチョウ
アカタテハ
エゾアオカメムシ
キアゲハ
今日のむしむし250720-貴船
昨日行く予定だった貴船。
今日もちょっと早起き失敗したけどなんとか出られた。
しかし貴船にしてはちょっとイマイチな感じ。
時期的にコガネムシはたっぷり撮れたけど。
セミがまだあんまり鳴いてない気がするけど、まだ7月やったんやね。
もうなんかお盆前みたいな気がするな。
↓うまいぞ

今日のむしむし
ハナオイアツバ
アオシャチホコ
オオヨツスジハナカミキリ
セマダラコガネ
ゴホンダイコクコガネ
ナガチャコガネ
ニセノコギリカミキリ
ヘビトンボ
ヒゲナガカミキリ
ヒメスジコガネ
オオスジコガネ
オオヨツスジハナカミキリ
キンキフキバッタ
ヤマトルリジガバチ
オマガリフキバッタ
ヒロバネヒナバッタ
カラスアゲハ
コウヤツリアブ
アオハナムグリ
ニホンカワトンボ
ヒグラシ
ニシキリギリス
コフキコガネ
今日のむしむし250712-保津峡-水尾
例年なら梅雨の真っ最中で出ることもないだろうが、暑すぎて死にそうだ。
いいやら悪いやら。
オオダイセマダラはいなかったが、何年振りかのキョウトアオハナムグリ。
この時期は路面を注視すると割とうろうろしている。
今日撮ったコガネムシ系はほぼ道路。
そして今年もウスグロトラカミキリ。検索しても全然出てこないのね。京都はほぼ全域で見かけるようになった。
それにしても暑いなあ。ざるそば食べたいなあ。
今日のむしむし
ウラベニエダシャク
シロホシクロアツバ
シナミズメイガ
ウスグロトラカミキリ
センダンヒメハマキ
ウスバミスジエダシャク
クロシタシャチホコ
セマダラコガネ
ゼニガサミズメイガ
コクワガタ
キョウトアオハナムグリ
オオスジコガネ
アオハナムグリ
ウスバカゲロウ
クビアカサシガメ
ヒロバネヒナバッタ
ミスジチョウ
オオヨツスジハナカミキリ
オオシオカラトンボ
エビイロカメムシの幼虫
ツマオビアツバ
コアオハナムグリ
今日のむしむし250705-深宝音

危険な暑さが続いている。厳しい。
もちろん熱中症対策は万全だが、帰宅すると身体に熱がこもっているのがわかるくらいだ。
みなさんもくれぐれもご注意を。
そんな中今日は定番コース。
深泥池で数年ぶりくらいにチョウトンボがまともに撮れた。
真っ赤なハッチョウも撮れたし、コバネアオイトが少ないのが気になるが夏の定番は押さえた。
7月にこうやって安定(まあにわか雨はあるが)した天気は貴重だが、暑いからプラスになってんのかどうか。
今日のむしむし(*は初見)
コバネアオイトトンボ
マメキシタバ
オニツノゴミムシダマシ
ベニイトトンボ
ハッチョウトンボ
チョウトンボ
チョウトンボ
ハギメンガタカスミカメ
ケブカチョッキリ
イヨシロオビアブ
ニイニイゼミ
ウチワヤンマ
コフキコガネ
オナガサナエ
ウスモンカレキゾウムシ
トガリシロオビサビカミキリ
シャチホコガの幼虫
モミジツマキリエダシャク
シタクモエダシャク*
フトフタオビエダシャク
ツマキリエダシャク