今日のむしむし240414-保津峡-水尾

完全に初夏の様相。うららかな春を返せ。
駅蛾は少なかったがなかなかメジャー級が撮れた。
手すりがまだ今一つ、これも気温のせいなのかどうか。
桜が終わったばかりなのでこれからかな。
GWは忙しくなりそうだ。
何度も言うが天気だけ頼む。


今日のむしむし(*は初見)
マエアカスカシノメイガ
ナカモンキナミシャク
モミジツマキリエダシャク
スカシエダシャク*
クロフオオシロエダシャク
リンゴドクガ
クビアカジョウカイ
ウスアオシャク*
カオジロヒゲナガゾウムシ
キバネホソコメツキ
ヒメスギカミキリ

今日のむしむし240413-小塩山

玉砕。
影も形も見ることはできなかった。
まあ、飛んでたけど撮れなかったよりはマシか。なんせまったく気配すらなかったし。
気温が高すぎるのかなあ。去年は確かちょっと寒いくらいだった。
もう昨日からTシャツ1枚で稼働してるし。
久々に春トラフをどアップで撮れたのが救い。
初手で撮ったから運も逃げてもうた。
さ、切り替えて明日明日。


今日のむしむし(*は初見)
トラフシジミ
イタドリハムシ
オオミスジマルゾウムシ
イタドリハムシ
ヨツキボシコメツキ
オオセンチコガネ
ホシハラビロヘリカメムシ
カクムネベニボタル
キバラホソコメツキ
マダラカバエ*
ヒシベニボタル
イチモンジカメノコハムシ
アカモンコナミシャク

今日のむしむし240412-深宝音

有休じゃあ。ミヤマセセリじゃあ。
なんとか撮れた。
桜もまだまだいけるね。
やっぱり桜が咲くといろいろむしむしも出てくる。
今日の音羽川も手すりを往復するたびにカミキリムシが出てきてちょっとおもしろかった。
土日もええ天気、明日布団干すかな。


今日のむしむし(*は初見)
クロヒラアシキバチ*
シオヤトンボ
ミヤマセセリ
クロボシツツハムシ
ヒメクロトラカミキリ
ハンノキハムシ*
ツマキチョウ
ノコギリヒラタカメムシ
ヤマトカギバ
ナカスジカレキゾウムシ
ヒメスギカミキリ
スギノアカネトラカミキリ
トゲヒゲトラカミキリ
ヒトオビアラゲカミキリ
ヒメコブオトシブミ

今日のむしむし240407-岩倉-宝深

小塩山は今日やったかなあ。
なにせ予報では今日雨やったからね。土曜より天気ええがな。
で、この中途半端な時節に岩倉。当然、なんもおらん(トラフシジミは押さえた)。
ので宝ヶ池から深泥池まで行ってみる。
ミヤマセセリは確かにいた。めっちゃいたが、昼間は地面も暑いのでなかなか下りてくれず、終始飛び回っていたので撮れず。
あんまり同じ所へ毎週行きたくはないのだが、他へ出かけてボウズ食らうより、撮れる可能性の高いところへ行ったほうがいいのか。
いつ行くの、今でしょ(古


今日のむしむし(*は初見)
ホシキアブ*
オオモンシロナガカメムシ
トビモンアツバ*
ウリハムシ
ムラサキシジミ
トラフシジミ
コツバメ
クロコノマチョウ
リュウキュウキノカワガ*
クロコノマチョウ

今日のむしむし240406-小塩山

最初に言っておこう、玉砕。
桜満開春本番。
天気ははっきり影の出る薄曇り、風なし、完璧。体調も万全。
去年と同じ時期に来てみたけど、やっぱり今年はまだ早いのか。
うーむ、悩ましい。
しかし慣れたもんで、去年より心なしか楽に登れた。
車が通る(許可車以外ダメ)道なのでアップダウンが緩やかで、歩きやすい。
4月中にもう一度リベンジだ。
草もち食って元気100倍。

今日のむしむし240406-小塩山

今日のむしむし(*は初見)
コブハナゾウムシ
ナカジロサビカミキリ
ミミズクの幼虫
ズグロキハムシ*
センチコガネ
ハマダラハルカ
ウスジロエダシャク
フタホシシロエダシャク
クロヒラタケシキスイ*
アトボシアオゴミムシ

今日のむしむし240331-貴船

昨日今日と巡って、体感的に季節が半月ほど遅い感じだ。
例年桜が咲く前はだいたいこんな感じの撮れ高だし。
貴船も駅蛾が全滅なところは冬っぽいし。

しかしもう3月は今日で終わり、まだ全然撮れてないぞ。
GWでなんとかなるかな。

貴船がイマイチだったので市原経由で柊野まで足を延ばしてみたら大正解。
カメノコテントウとヤナギハムシ撮れた。ヤナギハムシはこのくらいからもういるのか。
にしてもあんまり撮れてないのでちょっとギャラリー多めにしてみた。
土日ほんま天気だけ頼む。


今日のむしむし(*は初見)
テングチョウ
ナカオビカバナミシャク
マダラコバネナミシャク*
フタホシシロエダシャク
クビアカジョウカイ
モンウスカバナミシャク
ユアサハナゾウムシ
ツマグロオオヨコバイ
ハマダラハルカ
エサキモンキツノカメムシ
ウスベニスジナミシャク
カメノコテントウ
オオムラサキの幼虫
ヤナギハムシ

今日のむしむし240330-深宝音

一週間ちょっとでこんなにも気候が変わるものか。
先週は最高気温が一桁、今日は夏日寸前。
人間もそうだが、むしむしもこの気候の激変にはついてこれない。
急に暖かくなったからといっておいそれと出てくるわけもなく、今日の目標としていたミヤマセセリとホソミオツネントンボは見事撃沈。
そりゃそうだ、まだ桜は一輪も咲いてないし。
しかしまあ、先週よりは全然出てきてくれた。
とくに甲虫がいっぱい出てきていた。やっぱりテンション上がるわ。
明日ちょっと天気悪くなりそうやな、どうしよ。


今日のむしむし(*は初見)
シオヤトンボ
ナカオビアキナミシャク
ミナミアオカメムシ
ビロードツリアブ
コツバメ
フジハムシ
アオグロカミキリモドキ*
アトモンサビカミキリ
モンキツノカメムシ
ケブカクチブトゾウムシ
ナンキンキノカワガ
アカコブコブゾウムシ
スネアカヒゲナガゾウムシ*
セモンジンガサハムシ
エゾナガウンカ
ヒメアカホシテントウ

今日のむしむし240322-深宝音

今日のむしむし240322-深宝音

まさかこんなに寒くなるとは。
せっかく取った有休も無駄になった。いや、一応役には立ったのか。
5連休のうち恐らく稼働は今日だけになるだろう。土日は雨予報だ。なんてこった。
今日は行き先はほぼ決まっていたが、朝出たときに曇っていたので、深泥池から行くか音羽川から行くかでだいぶ迷った。
そして何を思ったのか市バスの5番に乗ろうとしたのだ。
もう平日休日関係なく、5番は観光客だらけなのを忘れていた。
結局晴れてきたので深泥池から行くことにしたが、逆のコースから行くにしてもなぜ5番で行こうと思ったのだろう、今日のオレ。いつもは京都バスで一条寺駅前で降りて行くのに。
そんなこんなで、コツバメを撮るのがやっとだった。コツバメだけでも撮れてよかった。
この寒いのによく出てきてくれた。
土日ゆっくりゲームしよう(するんかい)。


今日のむしむし(*は初見)
コツバメ
モンウスカバナミシャク*

今日のむしむし240317-南禅寺

去年の今頃はもう桜が咲いていた。今年はこの通り。まっだまだ。
雨が降りそう、というか朝からちょっと降ってたので今日は適当に。
南禅寺から吉田山へ抜けたが、南禅寺近辺しか撮れなかった。
そうこうしているうちに雨が降ってきたので昼前で撤収。
来週ちょっと寒そうやなあ。


今日のむしむし(*は初見)
ホソウスバフユシャク
アカモンナミシャク*
ナカオビカバナミシャク
マエナミカバナミシャク
ヒメハサミツノカメムシ

今日のむしむし240316-保津峡-水尾

今日のむしむし240316-保津峡-水尾

さあシーズン開幕!
フル装備フルコースで一発目は水尾。
めっちゃいい天気で気温も上がったがコツバメはまだ早いだろうと判断。
来週は連休取ったのでそこに賭ける。
初見の春キリガややっとテングチョウも撮れた(もういいw)。
今日みたいに季節ものが撮れるとテンション上がるね。
問題は明日やな。どこいこ。


今日のむしむし(*は初見)
アカバキリガ*
ウスカバナミシャク
ミカヅキナミシャク
ホソウスバフユシャク
シロテンエダシャク
テングチョウ
ムラサキシジミ
ルリイロスカシクロバ
スギタニキリガ*