
午前中は雨と聞いていたので全く出る気はなかったが、晴れてきたしレーダーにも雨雲がないしで出てみた。
こういうときの賀茂川ルート。こないだの大雨の爪痕が。
まあ、昼前で強めな雨が降ってきたので撤収。
これなら大阪へ買い物へ行ったほうがよかっただろうが、初見のヒメサナエが撮れたしコガネムシも撮れたので余は満足じゃ。
今日の雨の分は金曜の有休で取り戻すで。
今日のむしむし(*は初見)
ウメエダシャク
コガネムシ
ヒメサナエ*
ユウマダラエダシャク
さて6月。
マイペースに行きたいところに行くよ。何を撮るとかはないよ。
金曜日の雨が思ったより降って、どうも水尾の辺りは朝近くまで降っていたようだ。
そのせいか道中の手すり虫がゼロ。
まあ前回が良すぎたというのもあるが、若干消化不良なルートになった。
明日雨かなあ。
今日のむしむし(*は初見)
アオカミキリモドキ
シマフコヤガ*
オニツノゴミムシダマシ
ソトウスグロアツバ
ニジオビベニアツバ*
ヘリジロヨツメアオシャク
クロフキエダシャク
キスジツマキリヨトウ
オオアカマルノミハムシ
ニセオレクギエダシャク
ウスクモナミシャク
アサヒナカワトンボ
クルミハムシ
アトボシハムシ
ヤコンオサムシ
ハグルマエダシャク
キズマアツバ
ミスジツマキリエダシャク
スジグロシロチョウ
ヒメキマダラセセリ
オオシロモンノメイガ*
アサヒナカワトンボ
トビイロオオヒラタカメムシ
シロコブゾウムシ
GWは上々の天気、土日もまずまずの天候だった。
撮るべきものが撮れ、中でもアオバセセリは大収穫だった。
貴船でも見かけたので、生息はそれなりにしているということなのだろう。
いつものことだが、タイミングが実に難しい。
なんとか合わせているものもあるがほぼほぼ偶然だけが頼りだ。
間もなく梅雨入り、6月も気を引き締めてやっていこう。
体調もね。
春の大原編。
しかし午前中はお腹の不調に悩まされた。
朝にあんまり出なかったのでいつもより気を付けてはいたが、バスを降りてからも全然大丈夫だったのでこれはいけるなと思ったら一時間後に便意が。
感じてすぐに迷うことなく里の駅へ戻る。
だがこれで終わりではなかった。しばらくしておならをしたときに違和感が(結果大丈夫だったが)。
江文神社まで近かったので途中の寄り道は後回しにしてとりあえず急ぐ。
あそこのトイレって汲み取り式なのね。何十年ぶりやろ。トイレ自体はきれいに掃除していただいているのできれいなのだがいかんせん汲み取り式。
これ床抜けたらどうしようなどと思いながらなんとかクリア。
冒頭に食べ物の写真並べて下の話で申し訳ないけど、トイレってほんと重要。やっぱり朝はきっちり出していこう。
出すもん出したから食べ物がうまいのなんの。
里の駅で初めて食べたけどつきたてのお餅が100円。
のびるお餅久々に食べた。
さて話をぐーっと戻すと、体調のせいにしたくはないが、大原にしては今一つ手ごたえがなかった。
ヤマサナエを数年ぶりに撮っただけでもよしとするか。
初手のテネラル個体はアオハダかと思ったけどやっぱりミヤマカワトンボやね。
今日のむしむし
ミヤマカワトンボ
ニホンカワトンボ
キタテハ
ホシアワフキ
シロテンエダシャク
ニホンカワトンボ
クロバアカサシガメ
ダイミョウセセリ
ヤマサナエ
キタテハ
シバツトガ
コイチャコガネ
カマキリタマゴカツオブシムシ
ヒメツノカメムシ
イタドリハムシ
トホシカメムシ
ムカシヤンマ
ダビドサナエ
クシヒゲベニボタル
ヒメアシナガコガネ
ウスキシャチホコ
気が付けば5月も後半、この先天気がどうなるかわからないので晴れてるうちに貴船。
5月の貴船最強伝説は健在だが、やはりLEDの影響で駅蛾激減。
それでもなかなかのスマッシュヒットだった。
おにぎりをいつもの川っぺりで食べたあと、川岸にカエルさんがいたので撮影しようと水際へ。
1枚だけ撮って逃げられ、立ち上がろうとしたときに足元の礫がぐらついてバランスを崩し、立て直そうとしたときに立ち枯れたトゲのある茎に指がヒット。
久々に血が滴るほど切れたな。薬指だけでよかったけどキー打ちにくいな。
奥貴船をうろうろしていると、ムカシトンボを探している御仁に声をかけられた。
いるだろうなとは思っていたけど、その方は実際に見かけたらしい。
話をして別れたあと、奥へ行って戻ってくるとまた声をかけられ、一時間ほど前に飛んでいたとのこと!
なんてこった。すぐさま案内してもらって現場へ赴くが、既に日が傾き始めて日向が少なくなっていた。
しばらく待っていたが時間切れ。来年ちょっと本気で探すか。
今日のむしむし(*は初見)
モミジツマキリエダシャク
リンゴドクガ
シャクドウクチバ
ウンモンヒロバカゲロウ
クビボソジョウカイ
シーモンアツバ*
ウンモンスズメ
ナカウスエダシャク
ハガタナミシャク*
セスジジョウカイ
クルミハムシ
ニホンカワトンボ
ニセオレクギエダシャク
オオトビサシガメ
サカハチチョウ
ミヤマカワトンボ
ゴホンダイコクコガネ
コジャノメ
アオジョウカイ
ツヤケシハナカミキリ
サカハチチョウ
アサヒナカワトンボ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ケブカヒメヘリカメムシ
ムラサキシラホシカメムシ
ホソコハナムグリ
クロハナムグリ
トゲヒゲトラカミキリ
キュウシュウツチハンミョウ
ヒラヤマミズアブ
ツマキチョウ
ウスアカオトシブミ
ベニカミキリ
ヒラタカメムシの一種
リンゴコフキハムシ
トビイロオオヒラタカメムシ
シオヤトンボ
チャバネアオカメムシ
ちょうど6日と同じような天気。
今にも降りそうな雲行きだったが結局降らなかった。
そしてこんなときの河川敷、今日は桂から嵐山まで。
自転車道がよさげだったのでとっとこ歩いて行った。
なんと、ハラグロオオテントウとかなり久々のモモチョッキリが撮れた。
この時期のこのコースいいかも。
去年ナガカツオゾウムシがいたので今年も探していたら、後半撮った全部ナガカツオゾウムシだった。
意外とたくさんいるのね。
河川敷はいいけど、イネ科花粉が最盛期なので花粉症がぶり返して辛いわ。
今日のむしむし(*は初見)
サビヒョウタンゾウムシ
ジョウカイボン
ムネアカクロハナカミキリ*
ウズラカメムシ
クシコメツキ
モモチョッキリ
キクスイカミキリ
ムネアカオオクロテントウ
ヤナギルリハムシ
ヨツモンカメノコハムシ
ハラグロオオテントウ
チャバネツヤハムシ
ハスジカツオゾウムシ
クロボシツツハムシ
ヒメジンガサハムシ*
ナガカツオゾウムシ
GW最終日、朝方に意外と雨雲が。
雨はそんなに降らないだろうと判断していざ出撃。
結果的に雨は降らず、今日はいずれにせよ昼までと決めていたので午前中で撤収。
この時期のここで撮れるものは撮れたので余は満足じゃ。
今年のGW、完全に休みは一日だけ。去年に続いて天気に恵まれた。
おかげで肉体がもう限界である。
でもまあ、休みというのは自分の好きなことをする時間なので、今年も充実したGWだった。
さ、明日から仕事仕事。
今日のむしむし(*は初見)
アオモンイトトンボ
ヒメジュウジナガカメムシ
テンクロアツバ
ヨモギエダシャク
キアシキンシギアブ
キクスイカミキリ
カナムグラヒメゾウムシ
ナナホシテントウ
ワモンヒョウタンゾウムシ
ブタクサハムシ
モンクチビルテントウ
サビキコリ
クロナガタマムシ
センダンヒメハマキ
クロマダラエダシャク*
アヤナミカメムシ
カツオゾウムシ
マエキヒメシャク