今日のむしむし220417

今日のむしむし220417

ハナミズキが咲くと、淀へ行けという合図だ。
まだ4月なので帽子はいらんかなと思って持っていかなかったが、来年から持っていけよ。
やはり河川敷は影がないので辛い。
おまけに、

今日のむしむし220417

鬱蒼と茂っていた低木が全て切られ、すっからかんになっていた。
これは少なからず影響があると思われる。孵化したトノサマバッタもさぞ驚くことだろう。
たまには違うコースも行ってみるかな。


今日のむしむし
クロハネシロヒゲナガ
コアオハナムグリ
チャハマキ
ウスチャコガネ
コアオハナムグリ
モモブトカミキリモドキ
ツマキアオジョウカイモドキ
クロボシツツハムシ
ナミハナムグリ
ツマキアオジョウカイモドキ
ヤブキリの幼虫
エゾホソルリミズアブ
セスジイトトンボ
ナミハナムグリ

今日のむしむし220416

今日のむしむし220416

今日はあまり天候がよくないとわかっていたので、たけのこを買うついでに善峰道へ。
前回持ち合わせがなくて買えなかった分、今日は絶対買って帰る。
道すがら、いろんなところでたけのこを売っている。
全部朝掘りなのできっとうまいだろう。毎年買いに来ようっと。
しかし寒の戻りというか、風はかなり寒いし常時4、5m吹いている。
それでもさすがは春本番、それなりにあちこちいる。
今日は普通種ばかりだったが、何より今日はたけのこだ。
それと、こないだ寒すぎて買わなかったこいつも。

今日のむしむし220416

今日のむしむし(*は初見)
オオハナアブ
ニッポンヒゲナガハナバチ
アカシマサシガメ
イタドリハムシ
ツチイナゴ
キバネオオヒラオオドリバエ
クワハムシ
セモンジンガサハムシ
キクスイカミキリ
トゲヒゲトラカミキリ
ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ
ヒメウラナミジャノメ
キアゲハ
ハリカメムシ
ズグロキスイモドキ*

今日のむしむし220410

今日のむしむし220410

結局水尾にした。ちょっとは涼しいかなと思ったけど暑いわ。
桜はまだちょっと残っている程度。
それにしても花粉の猛威が凄まじく、薬が4、5時間しか効かずに帰りはもう鼻水ずるずる。
手持ちのポケットティッシュほぼ使い切った(なんか多めに入ってて助かった)。
まあ、花粉浴びに行っているようもんやな。
来週はたけのこ買いに行くぞ。


今日のむしむし(*は初見)
コツバメ
イタドリハムシ
ナンキンキノカワガ
マエナミカバナミシャク
マダラガガンボ
ケンモンキリガ*
マエナミカバナミシャク
ヒメカクムネベニボタル*
コブハサミムシ
キバネホソコメツキ
オオミスジマルゾウムシ*
キスジアシナガゾウムシ*
ヨツキボシコメツキ
キシタトゲシリアゲ
フジハムシ?
ケンモンキリガ*
ルリクチブトカメムシ

今日のむしむし220409

今日のむしむし220409
今日のむしむし220409

桜は散って、ツツジがきれいに咲いている。
そして暑い。うららかな春を返せ。
今日はもう深泥池メインでいつものコース。
二年ぶりのミヤマセセリに大興奮。
ヨツボシトンボも出てきてたけど、どうもトンボはやはり少ない。
甲虫もぼちぼち出てきた。
来週は天気悪そうなので、明日どこ行くかチョイスが難しい。
撮り損ねたツマキチョウメインで動くかな。
今日以上に暑いらしいけど。


今日のむしむし(*は初見)
ヨツボシトンボ
ニッポンヒゲナガハナバチ
ミヤマセセリ
イタドリハムシ
トワダオオカ
マエナミカバナミシャク
コツバメ
トゲヒゲトラカミキリ
ヒメクロトラカミキリ
ビロウドツリアブ
ヒゲナガカメムシ
チャイロキリガ*
シオヤトンボ
マルガタヒラタカメムシ

今日のむしむし220403

今日のむしむし220403

竹やぶに竹立てかけたかったから来たで善峯寺。
今月というか先月からずっと金欠で、一盛1000円で売ってるたけのこを指をくわえて通り過ぎながら散策。
現金はないけど電子マネーはあるんだなあ。下ろしてくりゃよかった。
たけのこ食べたい。
ちょうど寺に着いた頃に雨が降ってきたので退散。
たけのこ食べたい。
再来週もっかいこよ。まだ売ってるかなあ。


今日のむしむし(*は初見)
オドリバエの一種*
マエアカスカシノメイガ
アカヒゲドクガ*
ヒメバチの一種*

今日のむしむし220402

今日のむしむし220402
今日のむしむし220402

春は名のみの風の寒さよ。
4月だ。京都は桜が満開だ。人もいっぱいだ。リバウンドだ。
先週の野暮用でキャンセルした山科疏水へ。それならついでに花見と。
蹴上インクラインはもうすごい人だかり。久しぶりに人とすれ違って肩が当たったな。
聞こえる会話も標準語ばかり。みんなワクチン打ったかな。
昨日の強風で手すりの虫が吹き飛ばされたのか、まったくいなかった。
虫撮りに行ったのか花見に行ったのかわからんくらい。

今日のむしむし220402
今日のむしむし220402

今日のむしむし(は初見)
ガガンボの一種
ハスオビエダシャク
ムラサキナガカメムシ
キンケノミゾウムシ
アカタデハムシ
ガガンボの一種
ネスジキノカワガ*
アラゲマダラノミゾウムシ

むしむし2022年3月

3月も寒かった。
天候はよかったが寒すぎて虫の出足もだいぶ鈍った。
最低目標のコツバメはなんとか抑えたが、この調子では今年もミヤマセセリは難しそうだ。
今シーズンに向けて、いろいろと装備を新調した。
ずーっと普段履きのジーパンだったが、コーナンでよさそうなワークパンツがあったので買ってみたらこれがなかなか。
2月にスマホデビューもしたので、地図を見ながら歩けてらくらく。
次はカメラかなあ。


220311

220312

220319

220320

220321

220325

220327


今日のむしむし220327

今日はちょっと野暮用で音羽川から深泥池の逆コース。
それにしてもいい天気。昨日はまる一日雨降ってたからね。
甲虫もそろそろ本格始動のようだ。
深泥池はようやくシオヤが一頭だけ(撮ってない)。
今年はやっぱりトンボ遅いな。


今日のむしむし(*は初見)
キスネアシボソケバエ*
ムラクモハマダラミバエ
ミナミトゲヘリカメムシ
テングチョウ
アカコブコブゾウムシ
ニジオビベニアツバの幼虫
ヒメアカホシテントウ
ベニシジミの幼虫
クロテンキリガ*
フジハムシ
ホソミオツネントンボ
コツバメ

今日のむしむし220321

今日のむしむし220321

今日は久々貴船から。
秋に第5波が収束して観光客が戻ったから夏以降全然来てなかった。
その間に叡電も無事不通区間が開通してよかったよかった。

今日のむしむし220321
今日のむしむし220321

これ全部崩れたんやからなあ。
まだ今月一杯最後の締めの工事があるようだ。ご苦労様でした。
貴船口駅もきれいになってから初めて降りた。
駅のトイレは何度も使ってるけど、待合室もきれいになった。
その駅に蛾がいるいる。
これ冬場も狙えたな、しもた。
貴船は駅周りだけにして、そこからは市原から賀茂川沿いに下るいつものコース。
んで今日も寒いのね。
結局連休まともに晴れたことないな。
来週は雨っぽいし。これで3月終わりかよ。


今日のむしむし(*は初見)
ナカオビカバナミシャク
フトフタオビエダシャク*
ミヤマヒメカゲロウ
ハスオビエダシャク
スモモキリガ
クビアカジョウカイ
ルリイロスカシクロバ
ヒオドシチョウ
ビロウドツリアブ

今日のむしむし220320

今日のむしむし220320

桜のつぼみもまだまだ。
今日も寒いし途中で雨降るし。
南禅寺から北に上がって赤山禅院の比叡山登り口まで行こうと思ってたが、
このルート地味にアップダウンが多かったので疲れて音羽川までにした。
雨も降ってきてたしね。
明日は天気なんとかしてくれい。


今日のむしむし
ナカオビカバナミシャク
シロテンエダシャク
ナカジロサビカミキリ
モンキツノカメムシ
ミナミトゲヘリカメムシ
ヒロバフユエダシャク