まさかの梅雨明けだ。
誰が予想しえただろうか。もうびっくりだ。
人間はもちろん、虫にも大きな影響があるのではないだろうか。
生き物は生態のトリガーを天候に依存している。その大きなリズムが狂うと、少なからず影響があるに違いない。
特にセミが心配だ。先週あちこちでクマゼミらしき鳴き声が聞こえたが、果たしてどうなるだろうか。
さて、梅雨も早々に明けてしまったので、今月はなかなかの稼働率になった。
撮影枚数も5月に匹敵する。稼働日が5月のほうがあるので、これはかなり多い。
それもこれも駅虫さまさまである。
ゼフィルスが一日で3種類撮れたのも奇跡に近い。
いろいろとわかったこともたくさんあったので、今後に生かしていきたい。
梅雨のない7月、これは今後には役に立たんなあ。
カテゴリー: むしむし2022年6月
今日のむしむし220626-水尾

今日はやっぱり水尾かなあということで。
朝は曇っていたが昼前から晴れてきた。
涼しくはないがまあまあ過ごしやすい。
アップダウンのあるルートは暑くなると厳しいんでね。
それよりも今日は小さな羽虫に閉口した。
道中ずっとまとわりついてきて、2kmくらいずっと。ついてくるねん。

ひどいときはこの数倍。歩いてても小雨みたいに肌に当たるのがわかるのね。
これはまいった。
しかしそんな中でも初見ラッシュ。同定難航で嬉しい悲鳴だ。苦労した甲斐があった。
やはり駅の集客というか集虫というか、貴船口に負けず劣らず凄かった。
あと、小さな発見として、山肌の土留めしてある板チョコみたいなブロック、あそこにけっこう蛾がいることがわかった。
特に苔むしたブロックにはかなり高確率で何かいる。
善峯寺がこの傾向だったが、どこでも通用するようだ。
これは今後に生かしたい。
今日でだいぶ蛾の同定力ついたかな。
今日のむしむし(*は初見)
コクワガタ
ヤマトマダラメイガ*
スズキドクガ*
ヒメクロオトシブミ
ニセキマエホソバ*
アオカミキリモドキ
フタスジヒトリ*
ハグルマエダシャク
アカヒトリ*
ゲンジボタル
シロヒゲナガゾウムシ
マダラメカクシゾウムシ*
ウスキツバメエダシャク
ムラサキイラガ*
コヨツメアオシャク
ゴマケンモン*
フタホシシロエダシャク
アカスジシロコケガ
ヒメキスジツトガ*
ナガフトヒゲナガゾウムシ*
キマエクロホソバ
キイロカワカゲロウ*
クビワウスグロホソバ*
アヤシラフクチバ*
ヒゲナガトビケラの一種*
マンレイカギバ*
マエキオエダシャク
カタキオビマルハキバガ*
アカスジシロコケガ
アラムネクチカクシゾウムシ*
マエチャオオハビロキバガ*
ガロアケシカミキリ*
ハガタベニコケガ
キンボシシマメイガ*
シロジュウシホシテントウ
キスジオビヒメハマキ?*
キオビミズメイガ
コトビモンシャチホコ
ヤナギカワウンカ
マツオオエダシャク*
タカオマルクチカクシゾウムシ*
キシタエダシャク
クロクモエダシャク
キバラエダシャク*
オビカクバネヒゲナガキバガ*
ヒゲナガキバガの一種
ウスクリイロヒメハマキ?*
ゲンジボタル
クシナシホシオビコケガ*
トビフタスジアツバ*
キボシオオメイガ*
ヤマトクロスジヘビトンボ
ウスオビチビアツバ*
オバボタル
オオベニヘリコケガ
トサカフトメイガ
今日のむしむし220625-蹴上-吉田山

そういえばアジサイ撮ってないなと思って。
今日は雨と聞いていたので大阪へ買い物行く気マンマンだったが晴れとるやーん。
晴れてはいるが午後からは怪しそうだったので近場で(買い物は行くで)。
しかしまあこの暑さはちょっとヤバい。
関東の方ではもう40℃越えだそうで、それあかんやろ。
もう冷凍スポドリ2本持っていかなあかん季節やな。
水分は平時でお茶ペット2本、暑いときはプラス冷凍スポドリ1本、猛暑の時は2本、それでも足りないときは現地調達だ。
去年真夏に京北町行ったときは、結局最終的に10本くらいでも全然足りずに途中で死ぬかと思った。
これから暑くなるのでみなさんも気を付けよう。
今日のむしむし(*は初見)
セスジイトトンボ
ショウジョウトンボ
シオカラトンボ
セスジイトトンボ
スジモンキマルハキバガ
コスカシバ
フタオビミドリトラカミキリ
キバラヒメハムシ
クロハナムグリ
スグリゾウムシ
ニセノコギリカミキリ
クローバヒメハマキ*
ゴマダラカミキリ
クロガネハネカクシ*
オオベニヘリコケガ
クビアカモモブトホソカミキリ
ケシカミキリ
ウバタマコメツキ
アカスジシロコケガ
ヤネホソバ
トウキョウカマガタアブラムシ
キヒメシャク*
クロクモエダシャク
セダカシャチホコ
コトビモンシャチホコ*
キョウトアオハナムグリ
フタモンウバタマコメツキ
今日のむしむし220619-貴船

フィールドより同定の方がめっちゃ疲れる。
今日の貴船も蛾がいっぱい。
駅でバッテリー半分くらい使ったな。
これから暑くなると貴船は涼しくていい。
この日も朝は寒いくらいだった。
来月行く頃には駅にカブトムシとかおらんかなあ(もう6年は見てない)。
今日のむしむし(*は初見)
ネグロトガリバ*
ナシイラガ*
クロテンハイイロコケガ*
ギンモンカレハ
フタトビスジナミシャク*
マツカレハ*
チャノウンモンエダシャク
スギドクガ
リンゴカレハ*
クロシタシャチホコ
オオバナミガタエダシャク
ウスキツバメエダシャク
アオカミキリモドキ
ミヤマクワガタ
プライヤエグリシャチホコ*
オオミズアオ*
カクモンヒトリ*
カエデシャチホコ*
セスジノメイガ*
マツノシンマダラメイガ*
タケカレハ
ナミスジコアオシャク*
クロシタアオイラガ
マダライラガの一種*
アシベニカギバ*
ミドリネグロフトメイガ*
ゲンジボタル
テングアワフキ
アトジロサビカミキリ
ハイイロシャチホコ*
クロシタシャチホコ
ヤナギカワウンカ*
ヤマイモハムシ
ミヤマカワトンボ
アカアシカスミカメ*
テングアワフキ
ムネアカサルハムシ*
クロマイコモドキ*
アサヒナカワトンボ
ウスクモナミシャク
リンゴコフキハムシ
オバボタル
キクスイモドキカミキリ
ダビドサナエ
マスダクロホシタマムシ
タイワンモンキノメイガ*
スジエグリシャチホコ*
ミスジツマキリエダシャク
ベニカミキリ
ウスグロセニジモンアツバ*
シロスジツトガ
ヨコジマナミシャク*
セスジナガカメムシ
アカイラガ
クルミハムシ
ベニヘリテントウ
今日のむしむし220618-淀水路-宇治川
予報では朝に雨が降るということになっていたが、なんとかもった。
しかし午前中はずっとどんよりして、日差しもないのに蒸し暑い。
実は前回、クワキジラミだらけのクワの木を見つけていて、ハラグロオオテントウの幼虫がたくさんいた。
ぼちぼちいるかなといそいそやってきたが、伸び放題だったクワの木はきれいに剪定され、クワキジラミもすっかりいなくなり、当然ハラグロオオテントウも何もいなくなっていた。
まあこの天気だし、どこへ行っても同じだろうということで撮影を始めたが、今度はおなかの調子が悪くなってきた。
このルート、トイレが全くない、のは去年までの話で、今年ルート上にきれいなトイレが新設されたのを見つけていたのだ。
すっきりしたのも束の間、まだ調子が悪い。もう一度戻るのもなんなので、宇治川を下って桜が有名な背割堤まで行くことにした。

さくらであい館というちょっとした休憩所みたいなところがあって、ここにトイレがある。
ここでなんとか体調を90%くらいまで復活。


展望台でリフレッシュ。帰り階段で下りたらこの高さを忘れていてちょっと怖かった。
午後は日差しも出てきてさらに蒸し暑くなってきたので撤収。
今回は風がないのが辛かった。空気読めよ、風のくせに。
今日のむしむし(*は初見)
モモスズメ
モノサシトンボ
アカマエアオリンガ
コガシラアワフキ
イトカメムシ
セマダラコガネ
ホシミスジ
ヒメジャノメ
ヒメコガネ
オオシオカラトンボ
セスジイトトンボ
コフキトンボ
ハナダカカメムシ
キマダラセセリ
スジモンキマルハキバガ*
ルリクチブトカメムシ
コフキゾウムシ
キタテハ
ヒメアカタテハ
クロスジシロコブガ*
ブタクサハムシ
アカマダラメイガ
アオドウガネ
シロツトガ
ベニヘリテントウ
シバツトガ
ナガメ(テネラル)
アオモンイトトンボ
ゴボウハマキモドキ
今日のむしむし220612-善峰道
去年の今頃に初訪問した善峰道ルート。やっぱりタケトラはまだだった。
今日は梅雨入り前最後の好天に恵まれたが、一日中強風にイライラしっぱなしだった。
歩いている分には涼しくていいのだが、常時2、3mの風が吹いてたまに帽子を飛ばすほどの突風に襲われた。
当然、撮影しているときも吹いているので、めっちゃイライラした。
諦めて撮影を終えるとすっと風が止んだりして。
雨上がりなので覚悟はしていたがこれほどとは。ほんまマジでイライラした。
せっかくのいい天気が台無しだ。
このルートも一年経ったが、一本道の往復なのでもうちょっとバリエーションが欲しい。
帰りめっちゃ手抜いてるし。
あ、でも帰りのルートを変えると豆乳アイスモナカが食えなくなるなw
今日のむしむし(*は初見)
ラミーカミキリ
オオメキバネハムシダマシ
オオタバコガ*
ヤマイモハムシ
ハスジカツオゾウムシ
キベリコバネジョウカイ
コガネムシ
マルズヤセバエの一種
ハスジカツオゾウムシ
キクビアオアトキリゴミムシ*
ミドリクチブトゾウムシ
ミズイロオナガシジミ
コスズメ*
テングチョウ
ヒメアシナガコガネ
ヒロオビジョウカイモドキ*
シオカラトンボ
キボシツツハムシ
キバネカミキリモドキ
ヒメアシナガコガネ
クシヒゲホシオビコケガ
アオシャチホコ
ラミーカミキリ
アカスジカメムシ