去年よりはちょっとは暖かいのかな。
年末の買い出しのついでにちょこちょこ撮ってはいるがそこは冬、ほぼなんもおらんね。
この一年はどうだろう、あ、ゼフィルス一日3コンボがあったね。あれはもう二度とないと思う。
全体的にちょっと欲求不満というか、あれが撮れてないこれが撮れてないというのが多かった。
しかしこれを満足させようとすれば、仕事きっぱり辞めて毎日出かけるしかないのでなんとかするしかない。
ロケ地はもう飽和状態だし、休みを増やしたところで天気が悪ければどうしようもない。
ま、ええかw
別に誰かにやれと言われているわけでもないし、自分で好きなことして楽しんでるだけやし。
と勝手に自己解決したところで、本年もご覧いただきありがとうございました。
そういえば、そのゼフィルスを宝ヶ池で撮ってたときにおじいさんに話しかけられて、その人も割と詳しく知ってる方で、ええ趣味ですなあと言われたっけ。それでええねんな。
1月2月はパンとトレカに休日を割きますが、なるべく週一で撮りに行く予定なので、来年もひとつよろしくお願いします。
カテゴリー: むしむし2022
むしむし2022年11月
天気に悩まされた月だった。
平日あんなに晴れているのに、休日を狙って必ず雨が降るという。
前線で数日雨というならまだしも、休日だけ丸一日雨という、まったくストレスの溜まる天候だった。
おかげでだいぶ行き先が絞られてしまった。
しかし撮れ高的には例年こんなもんのようだ。
まあなんたって11月だし。
今年の冬はどうなんだろう、11月を引きずって暖かいのだろうか。
ひとまず今月でシーズンは終了だ。
来月は今月行けてないところをお礼参り的に行ければ。
普通の散歩やな。
今日のむしむし221126-山科疏水
今が一番観光客が多い時期。
あらためていつものルート上が観光地だったことを思い知る。人多い多い。
今日は朝から曇り、ちょうど北山のへんから北が青空、南が真っ白な雲ときっちり分かれていた。
もちろん、帰路に着くころに晴れてきたさ。
今日のルートは朝飯食ってもまだ迷ってて、貴船行きたかったけどたぶん今の時期は駅の改札が朝からオープンしてる(普段は車内改札)可能性があるから、そうなると駅舎とホームの出入りが自由にできないのでパス。
保津峡でもよかったけど、嵐山なんかなお人多いがな。
もう今日はどこ行っても人だらけやし、というわけで山科疏水。
しかし今月は土日どっちか天気悪いな。
明日はしっかり晴れてくれるので、あれのラストチャンス。
シーズン的にもラストかな。
今日のむしむし
アオモンツノカメムシ
キノカワガ
ヨコバイの一種
シロホシテントウ
サトクダマキモドキ
ヒメカマキリ
コカマキリ
ハラビロカマキリ
アカハバビロオオキノコ
クビキリギス
ヤマトシジミ
クロウリハムシ
ケブカカスミカメ