早いもので今年もあと一月。
フィールドは完全にシーズンオフに入り、しばらくは週一の活動になる。
不順な天候もなく、秋らしい11月だった。
今月はなんといってもムラサキツバメだ。
いきなりふっと目の前に現れた。いつ何時でも気を抜くなということだろう。
クロマダラタマムシもこの時期にしかも初見だった。
タマムシは成虫越冬するものも多く、日なたでぼーっとしていることがあるようだ。
冬になるとはいえ、フユシャクやホソミオツネントンボなど、まだまだターゲットはある。
12月も気を抜かずに行こう。朝めっちゃ眠たいけど。
カテゴリー: むしむし2021年11月
今日のむしむし211120

京都は今が紅葉の見ごろごろごろ。
どこへ行っても観光客だらけ。
コロナでなくても今の季節はそうなので、あたしゃ紅葉なんぞどこ吹く風。
キトンボラストチャレンジ(たぶん)は大失敗。
個体数も多かったのでいけると思ったら、15分もしないうちに大きな雲が。
結局晴れ間が戻るまで一時間以上かかり、すっかり日が傾いてしまった。
今日は朝からいい天気だったのにあの時間帯だけ曇りやがった。めっちゃ腹立つ。
しかしトンボは日照がないとほんまに出てこないね。寒いからなお出てこない。
来週天気がよかったらリベンジあるかもないかも。
今日のむしむし(*は初見)
アオバアリガタハネカクシ
ヒメカマキリ
キトンボ
ノシメトンボ
ウラナミシジミ
ホシアワフキ
エゾナガウンカ
モンクチビルテントウ
マツヘリカメムシ
マユタテアカネ
ワタムシの一種
オオアオイトトンボ
コノシメトンボ*
ネキトンボ
ヒメカマキリ
今日のむしむし211103
11月。祭囃子が出迎えてくれた淀。
それにしても今年のキンモクセイは花の付きがエグない?
こんなんやったっけなあ。で、お前9月末も咲いてたよな。
というわけで、淀のクマソチャレンジは大成功。よかったよかった。
今ぐらいの方がいいのかな。先月はほぼウラナミしかおらんかったし。
というか、今日はムラサキツバメに全部持っていかれた。まさかあんなとこにおるとは。
河川敷もそろそろ残すところあと一つ。
あ、明日木曜日か。
今日のむしむし(*は初見)
ムラサキツバメ*
ツゲノメイガ*
クロマダラソテツシジミ
ワモンノメイガ
セスジツユムシ
ハスモンヨトウ*
オナガササキリ
フタモンホシカメムシ
トノサマバッタ
マダラバッタ
オナガササキリ
オオカマキリ
クロマダラソテツシジミ