今日のむしむし210606

今日のむしむし210606

山科疎水沿いは工事がだいぶ進んで、スタート地点のトイレ近辺はもうごっそりなくなった。
しばらく日曜日縛りが続くなあ。
途中、歩いていると明らかに銃声がした。
重めのパーンという音が二発。あれは確かに銃声だった。
登山口の張り紙にも書いてあった。

今日のむしむし210606

岩倉とかうろうろしててもなかなか銃声は聞いたことないので、というか、生まれて初めて聞いたぞ(モデルガンとやっぱり違うねw)。
そうか、それでカメラ付きの一脚を持っていると銃と間違えて訊いてくる人がいるのか。
みなさんも、獣道うろうろするときは撃たれないようにオレンジの服を着ていくことをおススメします。


今日のむしむし(*は初見)
キボシカミキリ
ルリシジミ
ホソスジキヒメシャク
フタホシシロエダシャク*
アオカミキリモドキ
ヒメツマキリヨトウ*
ムネクリイロボタル
クロテンシロヒメシャク
ミミズク
セアカケブカサルハムシ
キスジヒゲナガゾウムシ*
キボシツツハムシ
アカタデハムシ
カタモンミナミボタル*
トゲヒゲトラカミキリ
サカグチクチブトゾウムシ
ベニカミキリ
ツトガの一種
アサヒナカワトンボ
アオハナムグリ
ウラギンシジミ
クマバチ
フタスジサナエ
エダナナフシの幼虫
ニセノコギリカミキリ
クロクモエダシャク
シオヤアブ
ホタルガ

今日のむしむし210605

今日のむしむし210605
今日のむしむし210605

なんとこの時期に新ルート開拓。
京都の西地区が嵐山くらいしかなかったので、西向日から善峰道を善峯寺まで。
距離的にもトイレ的にもいい感じのルートだ。
あとはむしむしがいれば完璧。
狙っているのは竹をホストとしているグループ。
今抱えているルート上は意外と竹林が少ない。
ルート上ほぼ竹林なので期待できるところだ。

今日のむしむし210605
今日のむしむし210605

ま、結果としてはタケトラカミキリすらいなかったわけだが、
それでもかなりの好印象。
おいしいパン屋もあるし、豆乳アイスもあるし。

今日のむしむし210605
今日のむしむし210605

月イチは厳しいかもしれないが、二月イチくらいで訪問してみたい。
とりあえずヒメギスの幼虫がかなりいたので来月は決定。


今日のむしむし(*は初見)
オジロアシナガゾウムシ
クズノチビタマムシ
カザリバ*
ホリカワクシヒゲガガンボ
アトボシハムシ
ヒメギスの幼虫
キベリコバネジョウカイ*
ヤマイモハムシ
アトボシアオゴミムシ
セマダラコガネ
ナミテントウ
ヒゲコメツキ
ルリシジミ
コフキゾウムシ
ベニカミキリ
ヒメアシナガコガネ
キボシツツハムシ*
ラミーカミキリ
ヒメナガサビカミキリ
ウスキトガリヒメシャク*
アトスジグロナミシャク
クシヒゲホシオビコケガ
クロスジキノメイガ*
ニセマイコガ科の一種*
アカサシガメ
カノコガ
アシブトハナアブ
ウズラカメムシ

昼休みのむしむし210603

梅雨はちょっと一休み。
というか、あの梅雨入りがだんだん眉唾物になってきた。
一応元天文気象部部長の立場から言わせてもらうと、天気的には完全に梅雨であることは間違いない。
梅雨入り前にちょっとだけ継続的に天気が悪くなることがあり、梅雨の走りの可能性もなくはないが、
数日ではなく一週間程度のスパンで雨が続いたため、梅雨入りを宣言したのだと思う。
まあ、中休みが長いことはよくある。中休みがそのままずっと休みになったことも過去にはある。
要は週末だけ晴れてくれればそれでいいのだ。
たぶん梅雨明けはいつも通りだろう。
で、今週も土日は晴れそうだ。うひひ。


昼休みのむしむし
コガネムシ
トホシクビボソハムシ