9月は直翅目とトンボの季節だ。もう終わってしまうのか。何にもしてないぞ。
雨が多い年は台風が少ないという私の持論は今年で崩れ去ってしまった。
めっちゃ台風来るやん。
9月の2回の三連休で2回とも台風がやってくるとは。
何の嫌がらせやねん。
私の運は今年はどうも尽きてしまったようだ。
10月でも行けるかなあ。
カテゴリー: むしむし2021
今日のむしむし211204

12月になってしまった。
今週はスケジュールの都合で天気の悪い今日しかフィールドには行けない。
真昼の気温がこれである。寒い。
そそくさと音羽川から宝ヶ池まで。
フユシャクは一応いたが羽化直後で翅がしわしわだったので同定不可。まだ早いかな。
最近のお気に入り。

セブンのこのおにぎりシリーズが今年もっぱらの昼飯。
あの枝豆ひじきは夏限定だったのか。来年また売ってほしいな。
今日のむしむし(*は初見)
トサカグンバイ
ミドリアキナミシャク
ヒメカメノコテントウ
ヒメカマキリ
ゴマダラチョウの幼虫
コガシラウンカの一種*
ウスバツヤカスミカメの一種*
マツヘリカメムシ
ナカオビアキナミシャク
ホソヘリカメムシ
フユシャクの一種
ナカオビアキナミシャク
むしむし2021年11月
早いもので今年もあと一月。
フィールドは完全にシーズンオフに入り、しばらくは週一の活動になる。
不順な天候もなく、秋らしい11月だった。
今月はなんといってもムラサキツバメだ。
いきなりふっと目の前に現れた。いつ何時でも気を抜くなということだろう。
クロマダラタマムシもこの時期にしかも初見だった。
タマムシは成虫越冬するものも多く、日なたでぼーっとしていることがあるようだ。
冬になるとはいえ、フユシャクやホソミオツネントンボなど、まだまだターゲットはある。
12月も気を抜かずに行こう。朝めっちゃ眠たいけど。
今日のむしむし211120

京都は今が紅葉の見ごろごろごろ。
どこへ行っても観光客だらけ。
コロナでなくても今の季節はそうなので、あたしゃ紅葉なんぞどこ吹く風。
キトンボラストチャレンジ(たぶん)は大失敗。
個体数も多かったのでいけると思ったら、15分もしないうちに大きな雲が。
結局晴れ間が戻るまで一時間以上かかり、すっかり日が傾いてしまった。
今日は朝からいい天気だったのにあの時間帯だけ曇りやがった。めっちゃ腹立つ。
しかしトンボは日照がないとほんまに出てこないね。寒いからなお出てこない。
来週天気がよかったらリベンジあるかもないかも。
今日のむしむし(*は初見)
アオバアリガタハネカクシ
ヒメカマキリ
キトンボ
ノシメトンボ
ウラナミシジミ
ホシアワフキ
エゾナガウンカ
モンクチビルテントウ
マツヘリカメムシ
マユタテアカネ
ワタムシの一種
オオアオイトトンボ
コノシメトンボ*
ネキトンボ
ヒメカマキリ