蟲神器買ってみた

蟲神器買ってみた
蟲神器買ってみた

MLBトレカを収集している身としてはこれは捨て置けない。
しかし京都ではダイソー4軒回っても見当たらず、大阪のたぶん一番大きなダイソーでやっと見つけた。人気でだいぶ品薄らしい。
買ったのはスターターセットのほうで、残念ながらブースターパックのほうは買えなかった。
ブースターパックはSRカードがキラキラしているようだが、スターターセットのSRはノーマル仕様だ。
まずびっくりしたのは、ちゃんとしてるということ。
カードの材質、印刷、100円でこのクオリティはすごい。
私は収集だけでいわゆるトレカゲームはしないのでよくわからないが、たぶんルール的なものもちゃんとしているようだ。
ただ一つ残念に思うのは、できれば日本に生息している昆虫でまとめてほしかった。
店で売っている昆虫が出てくるとどうも興ざめしてしまう。
そして、見事に転売ヤーの餌食になってしまった。品薄の一因にも(というかほぼそれやろな)なっているに違いない。
とはいえ、だいぶ人気のようなので、今後どういう展開になっていくのか、ちょこちょこダイソーに寄ってみたい。

トイレの話

フィールドで活動する際に、最も重要なことは何か。
カメラの性能でも網振りのスピードでもない。
トイレの場所だ。
新しいルートを開拓するときでも、真っ先に考えるのはトイレの場所である。
尿意を我慢していると集中力がなくなり、身体にもよくない。
ルート上にトイレがあれば、安心して活動することができるのだ。
というわけで、フィールド上知り得る限りのトイレの場所をマップにしてみた。
観光用にも使えるのでぜひご利用いただきたい。

こんなところにテントウムシ

こんなところにテントウムシ

せっかくの夏休みも残り半分雨で台無し。
散歩ついでに竹田屋のミンチカツでも買ってくるかと半ばヤケクソで外に出た。
しかしそこはただでは帰らないむしむし大博士、道すがらこんなところにテントウムシを見つけた。
オステリア・コチネッラという、ほぼ幼馴染の友達の家にしか見えない町屋改装のイタリアンレストランだった。
コチネッラはイタリア語でテントウムシの意味。
たぶん内装にもテントウムシの意匠が施されていると思うが、かなり本格的なレストランなので、大博士には少々敷居が高い。
機会があればぜひ(ないやろな

虫のトレカの話

虫のトレカの話

趣味でスポーツやアイドルのトレカを収集している。
今日買った中にこんなカードがあった。

虫のトレカの話

これはTopps社のAllen&Ginter Chromeという商品で、MLBのトレカだ。
トレカをあまり知らない方に説明すると、一つのボックスに何パックか入っていて、ショップではパックで買ったりボックスまるごと買ったりできる。
このカードは「Buggin’ Out!」というインサートで、ボックスに3枚くらいの割合で入っている。
もちろん、これ以外のカードはMLBの選手ばかりだ。
選手目当てからすると、言葉は悪いがゴミみたいなカードかもしれない。
「Buggin’ Out!」は全部で20種類。全部揃えようと思えば最低でも7ボックスは買う必要がある。
興味がおありの方はお近くのトレカショップを覗いてみてはいかがだろうか。
ちなみに、MLB収集者からは↑みたいなカードなので、くれ、と言ったら喜んでくれるだろう。
チェックリストはこちら(URL貼ったらこんなきれいなリンクカードに変換しよったw)

https://www.cardboardconnection.com/2020-topps-allen-ginter-chrome-baseball-cards