今日のむしむし231015-淀水路

今日のむしむし231015-淀水路

新しいPCのセットアップやら大阪の買い物やらで今日はちょっとだけ。
せっかく来たのに30分で雨て。なんじゃそりゃ。
おかげでこうして新しいPCで写真整理や記事書きができるというものだ。
さ、ゲームしよっと。


今日のむしむし(*は初見)
コモクメヨトウ*
オオカマキリ

今日のむしむし231014-宇治川(伏見)

どうも10月は土日に雨が降る悪いスパイラルに入った。
今週は夜に降るようで、稼働はできそうだがどうだろうか。
今日は午後まで明るい曇りで、帰りにちょっと降ったくらいでなんとかもった。
前回たっぷり蛾がいた三栖閘門へ直行。しかし今日はさっぱり。当てが外れた。
さて、今日のメインはコバネササキリ撮るまで帰れま10。
河川敷を工事車両が通る影響で、草刈りがかなりこまめに行われているようで、前回より刈り込まれていた。
コバネササキリのポイントを入念に探したが見つからず、撤収。
諦めかけたその時、とほんま水曜スペシャルみたいな展開で、ポイントには近いが少し離れたところで発見。なんとか撮影できた。よかったよかった。
他はここ数年撮れてなかったクツワムシもいた。今年はウマオイが撮れてないなあ。
天気で稼働日が保証できないので、明日めっちゃ悩む(大阪の買い物も行きたいねん)。


今日のむしむし(*は初見)
ウラナミシジミ
フタモンウバタマコメツキ
ワモンサビカミキリ
マメノメイガ*
ナカジロシタバ
アメリカシロヒトリ
クサシロキヨトウ
オオバコヤガ
ニセキマエホソバ
ヒメジュウジナガカメムシ
オナガササキリ
ヒメコガネ
クツワムシ
オナガササキリ
キタテハ
ツユムシ
クサキリ
コバネササキリ
キタキチョウ
ヒメジャノメ
トビイロハゴロモ*
エゾギクトリバ
コカマキリ
ヤマトシリアゲ
ナツアカネ

今日のむしむし231008-背割堤-淀

今日のむしむし231008-背割堤-淀

勇んで河川敷に来たものの、今にも降りそうな空模様。
こういうときはちょっと外して淀水路ではなく八幡の背割堤から。
でもまあ慣れてないルートなのでただの散歩になってしまった。
昼過ぎにはもう雨が降ってきたので撤収。
コロッケ買って帰るか。


今日のむしむし
マダラバッタ
コベニスジヒメシャク
ウラナミシジミ
セスジツユムシ
アオモンイトトンボ
コカマキリ

今日のむしむし231007-貴船-市原

まさかこんな急に寒くなるとは。
この一週間で気候が激変した。
日中はまだなんとか半袖でもいけるが朝はかなり寒い。
来週にしようかとも思ったが、これからどんどん寒くなるので貴船へ。
しかし駅蛾ほぼゼロという大撃沈。
それならと、ちょっと早めに切り上げて市原へ。
市原はもしかして今年初めてちゃうかな。
貴船優先にしてきたので同じくらい交通費がかかる市原はどうしても後回し気味。
ササキリとアオイトトンボが狙える場所があるのだがなんと、草がすっかり丸坊主になっている。
感じからすると刈られてそう日が経ってない。なんてこった。ササキリ今年全然見てないぞ。
明日は午後から雨予報、月曜日はまるまる雨(それはそれで大阪行くけど)、なんとか気持ちを切り替えて明日の河川敷へ。
先週善峰道で買ったおからがうまく炊けたのがせめてもの救い。うまかったー。


今日のむしむし(*は初見)
ヒロバウスアオエダシャク
コカバスジナミシャク*
ウスキツバメエダシャク
クロフヒゲナガゾウムシ
トラマルハナバチ
ミドリヒョウモン
ヒロバネヒナバッタ
ハラビロカマキリ
クロズウスキエダシャク
コカマキリ
サジクヌギカメムシ
リスアカネ
ツマグロスケバ
アカスジキンカメムシの幼虫
オオカマキリ
ハッカハムシ

今日のむしむし231001-善峰道

やっぱりまだ暑い10月スタート。
夜にけっこう雨が降って(すっかり寝てた)、警報まで出るレベルだったそうな。
雨は朝までに止んだが、すっきり晴れるわけもなく、今日は一日明るい曇りだった。
大阪へ例の買い物の予定を立てていたので、河川敷ではなく善峰道へ。
撮れ高はさっぱりだったが、めっちゃでっかい栗いっぱいひろたのでご満悦。
毎年苦労するワタヘリクロノメイガも撮れたのでごきげん。
三ヶ月ぶりのこれも食べてもう言うことなす。


今日のむしむし(*は初見)
ワタヘリクロノメイガ
オジロアシナガゾウムシ
タケトラカミキリ
マユタテアカネ
シロオビノメイガ
チョウセンカマキリ
ハスジカツオゾウムシ
オオトビモンアツバ*
アトモンサビカミキリ
リスアカネ

むしむし2023年9月


Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/xs008668/mikatsu.com/public_html/mushimushi/wp-includes/link-template.php on line 409

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/xs008668/mikatsu.com/public_html/mushimushi/wp-includes/link-template.php on line 409

まあ今月も暑かったこと暑かったこと。
わしゃいつまで日焼けすんねん。
土日を含めて雨がほんとに降らないのでちょっと心配だ。
今月は大原や比叡山へ出向いたが思ったほど成果が得られなかった。
9月が暑いからと言って夏の生き物が生き延びるようなこともなく、セミは鳴き止み、トンボは赤くなる。
10月はようやく涼しくなりそうなので、河川敷強化月間でがんばっていきたい。


230902

230903

230908

230909

230910

230916

230917

230918

230923

230924

230930


今日のむしむし230930-水尾

金曜日の段階で日曜日の方が天気がよさそうなのでそのつもりでいたら、今朝がらっと変わった。
こうなったら今日の確実な晴れを活かすべく、いざ水尾のフジバカマ鑑賞会へ。
去年に引き続きアサギマダラ撮り放題。でも去年よりは少なかった。やはり猛暑のせいかな。
ヤママユもなんとか撮れたし、駅蛾は少なかったが初見が多くて満足。
これもうまかった。めっちゃ酸っぱかったけど。

今日のむしむし230930-水尾

今日のむしむし(*は初見)
ヤママユ
ウンモンオオシロヒメシャク*
シロマダラメイガ*
アミメリンガ
クロスジカギバ*
ナンキンキノカワガ
スギドクガ
ヨツモンマエジロアオシャク
ハイイロキシタヤガ*
ヤママユ
アカスジキンカメムシ
オオモンシロナガカメムシ
ヒメカマキリ
ハラビロカマキリ
ミドリヒョウモン
アサギマダラ
ヒメアカネ
チャバネアオカメムシ
ヒメカマキリ
アカタテハ
ハネナガイナゴ
ヒメカマキリ
ハラビロカマキリ
ヤママユ

今日のむしむし230924-岩倉

今日は絶好のトンボ日和。
朝はちょっと肌寒いくらいだったがやっと秋晴れの季節。
最近私のおなかを含め不調が続いている岩倉へ。
とりあえず最低目標の目の青いアオイトトンボはクリア。
しかしまたもや飛騨ノ池が大不調。
うーん、もしかして今年飛騨ノ池で何も撮ってない気がする(あ、嘘ついた)。
来月のキトンボ大丈夫かな。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメコスカシバ*
ヒカゲチョウ
アオイトトンボ
ネキトンボ
ノシメトンボ
ネキトンボ
クロクモエダシャク
ハラビロカマキリ

今日のむしむし230923-宇治川(伏見)

今日のむしむし230923-宇治川(伏見)

今日は絶好の河川敷日和。
まだちょっと蒸し暑さが残っているが、汗をだらだらかくことはもうない。
朝のうちにさくっと抜けていこうと思った伏見港公園、とくに三栖閘門のあたりが、たぶん夜にライトアップしているせいかアオクサカメムシが3ケタ単位で群がっていて、蛾もいっぱい。
宇治川左岸はなんか工事してるみたいで道幅が広くなって、草も適度に刈られてなかなかの快適ぶり。
この暑さで河川敷は全然来れてないので、今日で撮るもん撮っとくかと思ったけど、まだまだ全然。
10月に入らんとあかんかな。今日やっと秋になったばっかりやしなあ。
しかし三栖閘門はすごかった。もうちょっと粘ってもよかったな。


今日のむしむし(*は初見)
ツユムシ
ナカグロクチバ
ハマキガの一種*
ツヤアオカメムシ
オオスカシバ
オナガササキリ
ベニモンアオリンガ
ニカメイガ*
ナカグロモクメシャチホコ*
フタモンウバタマコメツキ
エゾギクキンウワバ*
ワモンサビカミキリ
ナカジロシタバ
ネスジキノカワガ*
セスジスズメ
キマダラコヤガ
エビガラスズメ*
ハスモンヨトウ
アオマツムシ
ウラナミシジミ
コアオハナムグリ
アカハネナガウンカ
クロトゲハムシ
ヨツモンカメノコハムシ
オナガササキリ
オンブバッタ
コムラサキ
ナカグロクチバ
コバネササキリの幼虫
クロバネツリアブ
クルマバッタモドキ
コアシナガバチ
ナツアカネ

今日のむしむし230918-比叡山

早朝に雨が降っていたのでかなり迷ったが、昨日と同じく昼間は晴れるだろうと踏んだ。
天気の読みはまあまあ正解。
しかしそれが撮れ高には直結しなかった。
まだ暑さが残っているが、もしかすると山の季節は意外と進んでいるようだ。
今日の狙いはヒョウモン系。ツマグロ以外を撮るまではガーデンミュージアムを何周もするつもりだ。
一周目、まったく撮れずに小雨がパラっと。
めげずに二周目でなんとか撮れたが二種のみ。いやこれだけでもよしとせねば。
このガーデンミュージアム以外は花が全くない比叡山。
もうここだけでええんちゃうかという気がしてきた。
来月余裕があれば山頂直結の路線バスで乗り込みたい。


今日のむしむし(*は初見)
キンキフキバッタ
エゾギクトリバ
ヤマクダマキモドキ
ツマグロバッタ
ヒロバネヒナバッタ
ウスバキトンボ
オオトビサシガメ
セグロシャチホコ*
ツマジロカメムシ
ウラナミシジミ
トノサマバッタ
キアゲハ
アカタテハ
ウラギンヒョウモン
ミドリヒョウモン
ヒメクロホウジャク*
ヒメアカタテハ
ニシキリギリス