むしむし2023年6月

梅雨真っ盛り。
ゼフィルス対策で有休を取ったがほぼ無駄に終わった。
そして今年は全滅。微塵も見ていない。何度も言うが、去年が良すぎた。
梅雨でも稼働日は普通に確保できたのでそれはよかった。
今年は早めに梅雨に入ったので、早めに明けてほしいがたぶん例年通りだろう。
ああ、暑い夏が来る。


230601

230603

230604

230606

230607

230609

230610

230612

230613

230617

230618

230624

230625

230629


今日のむしむし230625-善峰道

ムラサキシキブが咲き出したので、タケトラが花に群れていた一昨年を思い出して来てみたがまだ早かったorz
終日薄日で蒸し暑さで生殺しの気分。
おまけに道中で急に大きい方がしたくなり、また脇道の山奥の一番奥でそうなったもんだから、善峯寺のトイレまであまり記憶がない(朝の3倍は出たな)。
トイレはほんと大事。
でもまあ、竹林ルートならではのむしむしが撮れてご満悦。
そして、ヒラタトガリカメムシという勢力拡大中の南方種がいた。
去年四国上陸というネットの記事があったので、もう近畿まで来たことになる。
あれ、6月もう終わりか、早いな。


今日のむしむし(*は初見)
カブラヤガ
ヒメゴマダラオトシブミ
ホオズキカメムシ
アカサシガメ
シロコブゾウムシ
アカアシオオクシコメツキ
コマユバチの一種
スジモンキマルハキバガ
ササセマルヒゲナガゾウムシ*
ニセノコギリカミキリ
アトボシアオゴミムシ
ウスキシャチホコ
ウスバキトンボ
キバネカミキリモドキ
ミドリクチブトゾウムシ
ハスジカツオゾウムシ
トワダオオカ
ミミズク
ヒラタトガリカメムシ*
ハラグロオオテントウ
ヒメヒゲナガカミキリ
ミズアブ
アオカミキリモドキ
ヒラタトガリカメムシ*
キボシカミキリ

今日のむしむし230624-蹴上-山科疏水

だいぶごぶさたの山科疏水。
いつもなら蹴上から歩いていくのだが、今日はちょっと蹴上周辺で時間食ったので地下鉄乗っちった。
今月はなんか、やたらテントウムシダマシづいてるようだ。今月だけでもう3種ほど初見を記録している。
そういえば、梅雨のシーズンにこうやって土日フルでしかも連続で出られるのは珍しいんじゃないかな。
出られる日が少ないとどうしても撮れ高が多いルート優先になりがちなので、かえって初見のチャンスを減らしているのかもしれない。

今日のむしむし230624-蹴上-山科疏水
これやっぱりうまいわ、おススメ

今日のむしむし(*は初見)
セスジイトトンボ
ヨツボシテントウダマシ*
ヒメギス
マユタテアカネ
ヒゲコメツキ
ハゴロモの一種
オジロアシナガゾウムシ
ヒメコガネ
ヒロバウスアオエダシャク
セマダラコガネ
エチゴキバネハムシダマシ
クロクモエダシャク
マユタテアカネ
ナミハナムグリ
コクワガタ
ヨツボシハムシ
ゲンジボタル
ホシミスジ
エゴツルクビオトシブミ
ムネアカキバネサルハムシ
ツマキヘリカメムシ
マスダクロホシタマムシ
カタモンミナミボタル
クビアカモモブトホソカミキリ
ツバキシギゾウムシ
アオハナムグリ
トワダオオカ
ニイジマトラカミキリ
アオマダラタマムシ
アサヒナカワトンボ
ヨツモンカメノコハムシ
ジンガサハムシ
クシヒゲベニボタル
シロコブゾウムシ
フタホシアトキリゴミムシ*
ツツクチカクシゾウムシ
コゲチャツツゾウムシ

今日のむしむし230618-貴船

今日のむしむし230618-貴船

朝起きて天気をチェックすると、西から大きな雲の塊が。
案の定昼過ぎまで曇り空。
土曜日のような暑さがなくてよかったというべきか。土日逆やったかなあ。
でもそれはそれでせっかく今日撮れたむしむしが。
さすがは王者貴船、去年みたいな祭りはないがなかなかの初見ラッシュだった。
今年全然撮れない(逃げる逃げる)ミヤマカワトンボもシーズンギリギリでなんとか。
ほんま貴船は毎週でもいいくらい(交通費が)。


今日のむしむし(*は初見)
ヘビトンボ
オオベニヘリコケガ
クビアカサシガメ*
ネジロコヤガ*
ウスキツバメエダシャク
クロモンカギバ
シロテンムラサキアツバ*
アシナガオニゾウムシ
クロテンハイイロコケガ
クロスジオオシロヒメシャク
カトウカミキリモドキ
タケカレハ
クロスジアオシャク*
スズキドクガ
ナシイラガ
ウンモンツマキリアツバ*
コトビモンシャチホコ
キムジノメイガ
ウスジロエダシャク*
ギンボシリンガ
マンレイカギバ
ツマキリウスキエダシャク*
ハイイロシャチホコ
ホソナミアツバ*
トラフツバメエダシャク*
オカジマイシノミ*
クルミハムシ
オバボタル
ヘビトンボ
リンゴコフキハムシ
キンイロジョウカイ
ミヤマカワトンボ
ジュウジベニボタルの一種*
オオベニヘリコケガ
ホソトガリバ*
ツマキホソバ
キタウンモンエダシャク*
コマルハナバチ
イカリモンガ
ミヤマカワトンボ
アサヒナカワトンボ
ハグルマエダシャク
アトボシハムシ
ミスジヒシベニボタル
ウリハムシモドキ
ヒメヒゲナガカミキリ
コマルハナバチ
リンゴコフキハムシ
ムネクリイロボタル
クロクモエダシャク
クロモンコヤガ*
リンゴコフキハムシ
キンイロジョウカイ
シロチョウの一種

今日のむしむし230617-岩倉

最高気温が33℃だったそうで。暑かった。
今日はそれを見越して麦わら帽子今シーズン初装備。
でももう3年目だから紐がへたってぶちぶち切れるのね。
携行ペットボトル4本で足りなかった。明日は5本装備だな。
土日が晴れ確定なので、まずは岩倉。
しかし岩倉にしては冴えない結果となった。やはりこの暑さは厳しかったか。
初見が割と出たのでちょっと救われた。
さ、切り替えて明日に備えよう。


今日のむしむし(*は初見)
ゴマダラキコケガ*
ホシミスジ
オオアオイトトンボ
ムカシヤンマ
ホソスジツトガ
キベリトガリメイガ
ギンスジアオシャク*
ヒメアシナガコガネ
カシコスカシバ*
オオメキバネハムシダマシ
チャボハナカミキリ*
オオオバボタル
クロバヒゲナガハムシ
ネグロフトメイガ*
キイロクチキムシ
アカコブコブゾウムシ
クロトラカミキリ
マエグロホソバ

今日のむしむし230610-水尾

水尾もすっかり定番ルートとして定着した。
まだ道路通行止めなのね。だいぶ厳しいな。
今日は雨の心配もなく、日焼けの心配もなく、明るい曇りで過ごしやすい。
集落で散歩中の二匹のラブラドールと遭遇、大きい親犬はお父さんがリードを持っていたが、子犬(といっても大きいが)はノーリードだったので私を見つけるや否や猛突進。
適当に遊んでいたら一緒に遊びたそうな親犬にアタックされて思わずあとずさり。
凄いパワーだ。ちょっと怒られた親犬はなんか悲しそうにお父さんに連れられて行った。
たぶん登山客とかにも遊んでもらっているんだろう。
はよ道路直らへんかなあ。


今日のむしむし(*は初見)
セモンジンガサハムシ
クロシタアオイラガ
ウスキヒメシャク
フタスジヒトリ
キオビベニヒメシャク
ウスキコヤガ*
クロモンアオシャク
ナンキンキノカワガ
ハガタベニコケガ
クロキノコゴミムシダマシ*
ナミガタエダシャク
クロフキエダシャク
クロハナムグリ
ウメスカシクロバ
リンゴアナアキゾウムシ
オオバナミガタエダシャク
マエジロアツバ*
ハラナガキマダラノメイガ*
ムネクリイロボタル
ユミアシゴミムシダマシ
カトウカミキリモドキ*
コガタツバメエダシャク
フジナガハムシダマシ
ナミハナムグリ
シロコブゾウムシ
シロヒゲナガゾウムシ
トガリシロオビサビカミキリ
ベニバネテントウダマシ*
オオオサムシ
キスジアシナガゾウムシ
アカガネサルハムシ
カタモンミナミボタル
ホソベニボタル
フタテンチビアツバ*
ヒゲナガキバガの一種
ホソバトガリナミシャク*
シロエグリツトガ*
エダヒゲナガハナノミ
ムラサキナガカメムシ
セマダラコガネ
ミヤマカワトンボ
カオジロヒゲナガゾウムシ
フタモンウバタマコメツキ
カクムネベニボタル
クロホソナガクチキ

今日のむしむし230609-雲ケ畑

有休パート2は一応役には立った。
雨は早々に上がっていたがそこは梅雨、なかなか雲が途切れずに結局晴れ間はほぼなかった。
どこに行くか迷ったが前にちょっとだけかじって気になっていた雲ケ畑へ行ってみた。
行程はかなり緩やかで歩きやすい。
ただ、トイレは柊野以降なく、もちろん店もないし恐らく自動販売機も少ないんじゃないかな。
食料と飲料は余分に準備して持っていった(そして食べ過ぎた)。
集落まで柊野から5km以上あるので、虫を探しながらだと二時間近くかかった。
道は賀茂川沿いに通ってはいるが、河川敷がかなり下の方にあるのであまり恩恵がない。
釣り人が多いので川まで行けるところはいくつかあった。
晴れていればトンボも期待できる。
肝心の撮れ高だが、特筆すべきものはないが数はまあまあ撮れた。
コース通して日当たりはよく、山が近いのに影があまりできない。
次はもうちょっと天気のいいときに(こればっかりやな)。

今日のむしむし230609-雲ケ畑

今日のむしむし(*は初見)
クロイトトンボ
ウメスカシクロバ
コガネムシ
アオハダトンボ
ゲンジボタル
モンクチビルテントウ
コフキゾウムシ
ヒメゴマダラオトシブミ
アカタデハムシ
シロオビナカボソタマムシ
キスジオビヒメハマキ
オバボタル
シロヘリカメムシ
シロスジツトガ
アカガネサルハムシ
コフキゾウムシ
アカバネゴマフアブ
コマルハナバチ
ウリハムシモドキ
ミスジツマキリエダシャク
ツマトビコヤガ*
コウスグモナミシャク
ホソスジツトガ
キシタエダシャク
ソトムラサキアツバ?*
スジモンヒトリ
ウスキシャチホコ
アオカミキリモドキ
カノコガ
ハラビロカマキリの幼虫

今日のむしむし230604-深宝音

今日のむしむし230604-深宝音
とうとう出たか

まあ、去年がラッキー過ぎた。ああいうのはもう生きているうちにもう一回あるかどうかだろう。
去年と同じコースを選んだが、ゼフィルスどころかチョウが全くいない。
一応一日空けたものの大雨の影響もあるのかもしれない。
張り切り過ぎて深泥池に着いたのはまだ8時前。
その時間はまだ陽が低いので真っ暗だった。早起きすりゃええってもんではない。
コバネアオイトトンボが出始めで、テネラル個体が多数飛んでいた。
10時まで粘ったが家族連れやハイカーがやってきたので撤収。
実は来週も有休取って三連休なんだが、とりあえず二日以上晴れたら逆コースで行ってみるかな。
もうたぶんどこ行ってもあかんな。一週遅かったんかなあ。
今年は玉砕。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメコミズメイガ
コバネアオイトトンボ
モノサシトンボ
フタスジサナエ
ハッチョウトンボ
シオヤトンボ
キイトトンボ
マダラミズメイガ
ベニイトトンボ
キオビベニヒメシャク
ホリカワクシヒゲガガンボ
マダラアシゾウムシ*
マメチャイロキヨトウ*
ゴマフシロキバガ
オオイシアブ
エグリトラカミキリ
コブハサミムシ
ジュウジチビシギゾウムシ
ヒメヒゲナガカミキリ
シロコブゾウムシ
ナカジロサビカミキリ
クシヒゲベニボタル
チビスグリゾウムシ

今日のむしむし230603-善峰道

大雨が上がってすっきり青空。
金曜日の有休は無駄になってしまったがまあいいか。
栗の花がそろそろ咲いてきたので善峰道へ。
しかしまだちょっと早かったようで、あまりいなかった。
おやつのアイスモナカを買いに行ったら抹茶味があった。

おからもいっしょに買ったら、氷要りますかと聞かれたのでもらったのだが、
その氷が豆腐のパックに水を入れて凍らせてあって、見事というかさすがというか。
板氷なので帰宅しても半分くらいしか溶けてなかった。
帰りの大原野神社でいつもの草もちを買おうと思ったらなんと閉店。
この草もちの口をどうしてくれよう。


今日のむしむし(*は初見)
ヒメシロモンドクガ*
ヒメコブオトシブミ
ヨツボシトンボ
エチゴキバネハムシダマシ
ウスキシャチホコ*
ムネクリイロボタル
キベリコバネジョウカイ
ハラビロトンボ
ハスジカツオゾウムシ
ヤマイモハムシ
ヒナバッタ
ルリナガスネトビハムシ*
ヒメアシナガコガネ
クロマドボタル*
ヒメナガサビカミキリ
アサヒナカワトンボ
タケトゲハムシ
ウスキシャチホコ
ヒゲナガキバガの一種
セニジモンアツバ
トホシオサゾウムシ
ラミーカミキリ
ヒメアシナガコガネ
キボシツツハムシ
キイロナガツツハムシ
クシヒゲホシオビコケガ
コウスグモナミシャク
ナミテントウ
キスジコヤガ*
ムーアシロホシテントウ
トワダオオカ
エダヒゲナガハナノミ
コブハサミムシ
キボシテントウダマシ*
カシワマイマイの幼虫
ハラビロトンボ
ヒメキマダラセセリ
キボシカミキリ