6月の声を聴かずに梅雨入りしてしまった。
GWは比較的いい天候だったが、以降ほぼ土日はどっちか雨というなかなか悩ましい5月だった。
そんな中でも、念願のハラグロオオテントウや、ゾウムシをはじめとした甲虫系が多く撮れた。
そして今年も相変わらずのトンボ不足。まだ本格的なシーズンではないが、どれを注視してフィールドを選ぶか難しいところだ。
さて、来月はゼフィルスの月、金曜日二週連続で有休をとったものの、どうも無駄になりそうな気配である。
去年のような3コンボは果たしてあるのか。それもこれも天気次第だ。くそっ、台風め。
カテゴリー: むしむし2023年5月
今日のむしむし230528-大原



今年はちょっとだけ遅めの大原。
よく天気もったなあ。途中で降ってくるかなと思ったけど。
今年はルートを変えてみようかなと思ったが、自分で言うのもあれだがなかなか完璧なルートなのでこのままでいいや。
ただ、新しいお店は見つけた。バス降車後に必ずトイレに行く必要がある(出る)ので、いつも道の駅に近いバス停で降りるのだが、一つ手前のバス停の前になんか大きな店があるのを見つけた。
その店、ルートの途中ですぐに寄れる位置にあり、今回ちょっと寄ってみた。
調味料の店で、ゆずを中心にいろんなポン酢やらなにやらいっぱいあって、弁当やお餅も売ってた。今年はそこで弁当を買ってみた。

薄味でなかなかおいしかった。来年から弁当はここで買おう。道の駅は立ち寄る時間的に最悪売り切れることもあるしね。お餅は買うよ。
大原は夏も行かなあかんなあ。暑いけど。
里山の魅力を生かすのはやっぱり夏やな。
交通費かかるから敬遠してたけど、貴船と大して変わらんし。

今日はしそオンリー。
今日のむしむし(*は初見)
オジロアシナガゾウムシ
バラシロヒメハマキ*
イタドリハムシ
ナミハナムグリ
ニホンカワトンボ
ヨツボシハムシ
アカガネサルハムシ
ハスジカツオゾウムシ
ユリクビナガハムシ
イチゴハナゾウムシ
ニホンカワトンボ
ナミアゲハの幼虫
アシナガコガネ*
カギシロスジアオシャク*
セジロナミシャク
アオハダトンボ
ヒメカメノコテントウ
ナミハナムグリ
ニホンカワトンボ
ダビドサナエ
ウスイロトラカミキリ*
ヤブキリの幼虫
ムネクリイロボタル
ミミズクの幼虫
ヒメキマダラセセリ
サツマヒメシャク
今日のむしむし230527-貴船


今週からしばらく気合を入れてフィールドに臨まないといけない。
しかし、来週の天候が不穏だ。せっかく金曜日有休とったのに。
こうなったら今日明日やるだけやるしかない、ということで最強フィールド貴船へ。
去年みたいなお祭りさっぱりないねえ、照明のせいかなあ。いるにはいるんやけどね。
天気はまずまず、薄曇りで光の回りもいいし、雨の心配もない。
ただ、コロナ解放後ということで観光客がハンパない。朝の9時からなんであんなにいるんや。
なんとかサカハチチョウとミヤマカワトンボを押さえ、プチカミキリ祭りもあった。
撮りも撮ったり今シーズン最高の49枚。
明日はなんとか天気はもちそうだ。頼むぞ。
今日のむしむし(*は初見)
シラホシコヤガ
ゴミグモ
ウスキトガリヒメシャク
キズマアツバ
ナミガタエダシャク
アサギマダラ
トビスジアツバ
タケノホソクロバ
ウスバミスジエダシャク*
ヤマガタアツバ*
コガタツバメエダシャク
マエキヒメシャク
ナミコブガ*
ヨモギエダシャク
トビイロシマメイガ
キシタエダシャク
トホシカメムシ
タイリククロスジヘビトンボ
ハイイロシャチホコ
フジハムシ
クルミハムシ
サカハチチョウ
クシコメツキ
クビナガムシ
ミヤマカワトンボ
アカイロマルノミハムシ
サカハチチョウ
シロオビナカボソタマムシ
ウツギヒメハマキ
ナミハナムグリ
リンゴコフキサルハムシ
キイチゴトゲサルゾウムシ*
アサヒナカワトンボ
シロテンツマキリアツバ*
キスジトラカミキリ
クロトラカミキリ
ジョウカイボン
コマルハナバチ
ツヤケシハナカミキリ*
キンケハラナガツチバチ
ヒラタゴミムシの一種*
ベニカミキリ
ウラベニエダシャク
ヒロオビオオエダシャク*
ラミーカミキリ
シロオビゴマフカミキリ*
カクムネベニボタル
ツマジロカメムシ
今日のむしむし230521-岩倉


気分的には貴船あたりへ行きたかったが、日程的に前回から間が開いてる岩倉にした。
この時期、どこでもハズレは引かないだろう。何を狙うかだ。
カミキリとトンボが不足しているので一応その辺狙いで。
初見さんはいなかったものの、あとで確認したら割と撮れてたね。
昨日の水尾で慢性的なバッテリー不足が露見して、純正のバッテリーがそろそろへたってきた。
予備のバッテリーも満充電で二時間もつかもたないかくらいにへたってきている。
モバイルバッテリーをなんとか使えないかと調べてみたら、さすがに直接接続することはできない(後継モデルはできるそうな)ものの、モバイルバッテリーでカメラのバッテリーを充電できるチャージャーがあったので、もう一個の予備バッテリーといっしょに買った。
これで最盛期の貴船に対応できるだろう。
さて、来週も晴れてくれそうなので、5000枚オーバー必至のルートを予定している。
どうなることやら。
今日のむしむし(*は初見)
ナミハナムグリ
キクスイカミキリ
ラミーカミキリ
ソトウスグロアツバ
ヘラクヌギカメムシ
クロセセリ
ニセウンモンクチバ
キンモンガ
サジクヌギカメムシ
シロコブゾウムシ
コフキゾウムシ
ヒトオビアラゲカミキリ
クロイトトンボ
シオヤトンボ
ヒメアシナガコガネ
キンイロジョウカイ
アサヒナカワトンボ
ニホンカワトンボ
ハラビロトンボ
アシナガオトシブミ
クロシデムシ*
エビイロカメムシ
ユミアシゴミムシダマシ
タイワンタケクマバチ
アトジロサビカミキリ
ベニキジラミ*
カタモンコガネ
セイヨウミツバチ
シオヤトンボ
ベニカミキリ
ヘラクヌギカメムシ
クワノコブコブゾウムシ
カイコノウジバエ*
ツツクチカクシゾウムシ*
今日のむしむし230520-水尾


土日雨が降らないのは実にほぼ一か月ぶり。
雨が降らないのは、と言ったのは晴れてなかったから。
朝のうちは晴れ間もあったけど水尾は一日中どんより。そして例によって帰りの電車に乗る頃に晴れてくるという。
その水尾、ちょっとえらいことになっていて、嵐山からの道が路肩崩壊で通行止めになっている。
つまり、市内から陸路で水尾に行こうと思えば亀岡を越えて八木のほうからぐるっとめちゃめちゃ大回りするしかないのだ。
だから車も地元の人のしか通らず、いつもひっきりなしに通るチャリダーもさっぱり。
ほぼ人のいない(まあ普段でもあまり賑やかではないが)水尾だった。
虫は賑やかでよかった。今年はスジグロシロチョウは撮れなかったねえ。
まだどっかでワンチャンあるかな。
今日のむしむし(*は初見)
ツマグロオオヨコバイ
キイロナガツツハムシ
ナミガタエダシャク
ナガニジゴミムシダマシ
ゴホンダイコクコガネ
ウラベニエダシャク
コブハサミムシの幼虫
ウスモンカレキゾウムシ
クシヒゲホシオビコケガ
トビスジアツバ
オオゾウムシ
フトナガニジゴミムシダマシ
ウスアオエダシャク
ウスクモエダシャク
ナカジロサビカミキリ
ヒメナガサビカミキリ
クロホシフタオ*
ニセオレクギエダシャク
ソトウスグロアツバ*
コブハサミムシ
イボヒラタカメムシ
ケブカクチブトゾウムシ
クシヒゲベニボタル
マルムネジョウカイ
アオハナムグリ
リンゴアナアキゾウムシ(再訂正5/23)
マツアナアキゾウムシ(追加5/22)
ヘリアカデオキノコムシ*
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
コミミズク
フタホシオオノミハムシ*
ヨツメトビケラ
サツマヒメシャク
ホソオビヒゲナガ
ナミハナムグリ
クロバアカサシガメ
ギンボシリンガ
クロカタビロオサムシ*
ツバキシギゾウムシ
オオゾウムシ
コウスグモナミシャク
オオオサムシ
ウスクモエダシャク
クシヒゲホシオビコケガ
シロスジツトガ
マダラアラゲサルハムシ
今日のむしむし230513-東高瀬川-宇治川


これでGWから3週連続土日雨。
嫌な天気のスパイラルに入っている。
おまけに給料日前なのでそう遠出もできない。
テンションもモチベーションも上がらないままに河川敷。
帰りにイオンで卵を買いたいので伏見の宇治川へ。



伏見港公園から三栖閘門、東高瀬川からまた戻って宇治川へ。
いつ雨が降ってくるかわからないので、こういう日はちまちまと道端の草木をしらみつぶしに見るしかない。
河川敷は軒並み草刈りが入っていたが、そのおかげで歩きやすく、ところどころ刈り残したエリアもあって、観察しやすい環境になっていたのは助かった。
昼過ぎまでなんとか天気はもった。普段の活動時間と遜色ないレベルだった。
そして、最後まで諦めない精神が実った。
ようやくハラグロオオテントウが撮影できた。
河川敷にはクワが多く、見つけるたびに念入りに見ていた。その甲斐があったというものだ。
今日のコンディションだからこそ撮れたのかもしれない。
来週もまた雨っぽいんだなあ。


今日のむしむし(*は初見)
セスジイトトンボ
クワハムシ
オオアカマルノミハムシ
ナカジロシタバ*
アルファルファタコゾウムシ
マエキヒメシャク
ナカグロカスミカメ
クシコメツキ
アオモンイトトンボ
チャバネツヤハムシ
アオモンイトトンボ
ナナホシテントウ
コアオハナムグリ
オオアカマルノミハムシ
ワモンヒョウタンゾウムシ
チャバネセセリ
セダカマルカスミカメ
ミナミアオカメムシ
カナムグラサルゾウムシ*
ヒメカメノコハムシ
アルファルファタコゾウムシ
キスジカンムリヨコバイ*
キムネクマバチ
ハラグロオオテントウ*
イノコヅチカメノコハムシ
キアシキンシギアブ
オジロアシナガゾウムシ
ヤマトシリアゲ
今日のむしむし230506-南禅寺-吉田山


GW最終日(確定)、今日は近場で。
夕方から雨予報とはいうものの朝はまだ日差しもあった。
毎年この時期に大文字山でキスジコガネを狙っていたが今年は行かず、その代わりに吉田山まで来てみた。
だんだん雲が厚くなり、もうモチベーションも続かないので午前中で撤収。
はあ、疲れた。もう両腕真っ黒け。
GWは結局フィールドに行かない日は明日だけという、日程としては最高のコンディションだった。
後半全部雨の予報もほぼ覆ったわけだ。
明日は大阪へいつもの買い物に行って写真整理が待っている。
休みだった人も仕事だった人も、GWお疲れさん。
今日のむしむし
クシコメツキ
ヒラタハナムグリ
ヤマサナエ
ナカウスエダシャク
クシヒゲホシオビコケガ
ゲンジボタル
シロヒゲナガゾウムシ
シロコブゾウムシ
サジクヌギカメムシ
フジナガハムシダマシ
今日のむしむし230505-鴨川

GW最終日(たぶん)、アップダウンはもう厳しいので平坦なルートを。
鴨川をずっと北上して行けるところまで行ってみよう。
柊野の上から市原へ抜けるのはレギュラールートだが、今日は右に曲がらずに雲ヶ畑方面へ行ってみた。
といっても、十三石橋の辺りに着いたのがもう昼過ぎだったので(どんだけ鴨川歩いてん)、時間を見ながら散策気分で歩いた。
ちょうど大岩というところがいい感じだったのでそこで折り返し。
このルート意外とよさげなので、柊野スタートで雲ヶ畑を目指してもいいかもしれない。
さて、明日は昼くらいまで雨は降らなさそうなので、行ければどこか手近なところを予定している。
今日はすっきり青空はどこにもなかったが、日差しはちゃんとあるし、蒸し暑そうで風は冷たいヘンな天候だった。
明日もこんな感じならなんとか。日曜日は晴れても休む(もう無理)。
今日のむしむし(*は初見)
ニレノミゾウムシ
コイチャコガネ
アカハラゴマダラヒトリ
ムナキルリハムシ
オオメカメムシ
ビロウドサシガメ
クロスジチャイロテントウ
ヤナギハムシ
ヤナギハムシの幼虫
ヒメムネアカスギナハバチ?*
アオサナエ
ナミハナムグリ
ニホンカワトンボ
ムカシヤンマ
イタドリハムシ
アカヘリナガカメムシ
シロオビナカボソタマムシ
クロキシタアツバ*
リンゴコフキハムシ
ヒメコブオトシブミ
アラゲオオヒラタカメムシ
今日のむしむし230504-山科疏水

前回から一か月以上空いてしまった山科疏水。
行ってから思い出す、ここは桜が終わった後にオトシブミ巡りにもってこいのルートだったことを。
今年はギフチョウに割いたからなあ。天気よかったら行ってたな。
そしてなんか今日はさっぱり。特に手すりがさっぱり。ほぼ何もいなかった。
雨も降ってないし風もないし。やっぱり休みかな。

毘沙門堂門跡の参道にあるちりめん山椒を売っている店でどら焼きを売ってて、買おう買おうと思ってなかなか行けなかったが、今日初めて行ったらこんなドーナツも売ってた。
ちょっともさっとしているが濃厚でめっちゃうまかった。
虫よりドーナツやね。
今日のむしむし(*は初見)
アサヒナカワトンボ
スカシコケガ
ウスキヒゲナガ*
ナミハナムグリ
ホソオビヒゲナガ
イチモンジハムシ
ヒゲナガサシガメの幼虫
アサヒナカワトンボ
ベニカミキリ
ムカシヤンマ
エグリノメイガ*
ノヒラトビモンシャチホコ*
ヨツモンカメノコハムシ
ジンガサハムシ*
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
クビキリギス
クロスジホソアワフキ
イボヒラタカメムシ