3月の声を聴いた途端に暖かくなり、あっという間に桜が咲いて、京都は史上最速で桜が満開になった。
寒の戻りもなく、春を通り越して初夏の陽気である。
だからといって3月からトンボがぶんぶん飛び交うわけでもなく、自然はいつものようにゆっくり春になる。
ウォーミングアップとはよく言ったもので、まあ、全ては桜が咲いてから、慌てたところでどうしようもない。
天気だけ頼む。
カテゴリー: むしむし2023年3月
今日のむしむし230325-山科疏水

朝4時に目覚めてしまい、外を見るとめっちゃ雨。
午前中には止むとはいえ、手すり虫に雨は厳しい。
そんな意気消沈ぶりに追い打ちをかけるような花粉。
今日一日ずーっと遠くの景色が霞んでたけど、これもしかして花粉?


桜と菜の花に辛うじて癒され、鼻水をすする私の目の前に現れたのがトビモンオオエダシャクだった。
やっと撮れた。幼虫は疏水で何度も見かけていたのでチャンスはあった。
花粉に負けじと出かけてよかった(ボロ負けしてるけど)。
帰り道、クレジットカードが落ちていたので交番へ。
小学校以来か、あ、違うわ、大学4年の時に一眼レフ置き引き(置き忘れた私が100%悪い)されたとき以来か。
定年近いっぽい感じのお巡りさんに預けてルートに戻る。
3月ラスト(明日一日雨やし)、結果的になんか気分よく帰ってこれたのでよかったよかった。
鼻水ずるずるやけど。
今日のむしむし(*は初見)
クロサンカクモンヒメハマキ
ビロードツリアブ
ハマダラハルカ
クダマキモドキの幼虫
ハスオビエダシャク
トビモンオオエダシャク*
ケンモンキリガ
ネモロウサヒメハマキ
ツノブトホタルモドキ
マダラアラゲサルハムシ
今日のむしむし230320-貴船-市原


今日もめっちゃええ天気。
しかし今年は花粉がエグい。
昨夜一応薬を飲んで寝たはずなのに、夜中に鼻水鼻づまりで目が覚めた。
花粉だらけのところを歩いているのでしゃあないっちゃあしゃあないんだが。
今月は叡電貴船口駅一周年。ちょうど去年の今頃に初取材してレギュラールート入りした。
前回はさっぱりだったが今日はプチシャクガ祭りになった。
なんかいっぱい撮ったと思ったけど同定したらほぼ同じ種だったり。
まあこれからどんどん増えていくので来月が楽しみだ。

今日のむしむし(*は初見)
ハスオビエダシャク
シロテンエダシャク
ウスジロエダシャク*
アトジロエダシャク*
ベニヘリテントウ
ウスベニスジナミシャク
マダラアラゲサルハムシ
ヒゲマダラエダシャク
今日のむしむし230312-水尾
さすがに水尾まで来ると日陰はかなりひんやり。それでも日が高くなると市内と変わらず暑くなってきた。
今日のルートのチョイスは難しかったが(昨日めっちゃ下痢してえらい目に遭った)、結果的にはよかったんじゃないだろうか。
コウチュウも出てきてくれてるし、このまま一気に春本番(というかもう初夏やけど)になるだろう。
連休が楽しみだが天気が悪そうだ。せっかく有休とったのに。

今日のむしむし(*は初見)
ミカヅキナミシャク*
チャオビフユエダシャク
ナカオビカバナミシャク
ウスモンフユシャク
ヒロバトガリエダシャク*
シロトゲエダシャク*
ナカジロサビカミキリ
テングチョウ
ウスミドリコバネナミシャク*
ハエの一種
ルリイロスカシクロバ
ウラギンシジミ
コガタルリハムシ
アトボシハムシ